10/27(日) 晴れ
続いて、2年生大会第2戦目、対JESC戦の内容をお伝えします!
試合前、1戦目を終えた彼らへ飯嶋コーチからもお話がありました。
去年よりも成長している部分、プレーで感じたこと、試合以外での時間の使い方等、
自分達が何をしなければいけないか。みんなが考え、覚えなければいけないことは何か。
学年を問わずに、2年生にも伝えていきます。
選手が身に付けなければならないことは、聞いたままではなく、その後選手自信の意思で経験しなければ当然意味がありませんからね。
サッカーでも、サッカー以外の部分でもそれは変わりません。
試合には、基本的には来てくれた子全員を出すつもりでいます。
試合に出なければ経験できないことや、出て知ることが絶対にありますからね!!
でも出たくないと思ってしまう子も残念ながらいますし、そういう子を無理やり出してもその子のためにはならないと僕は考えています。
出たがらない理由は様々。
失敗したくない、コーチに怒られたくない、自分のミスで失点したくない等々・・・
自分の気持ちに負けてしまう選手は、仲間を助けることも、チャンスを作り出すことも、ボールを追いかけることもしなくなってしまう。
結果、何もしなくなり、彼らが心配していることが起きてしまうんです。
ですから、 “自分で戦いたい!” という子を試合に送り出しました。
試合開始から、1戦目の前半のような試合の流れとはいきませんでした。。
ボールばかりが気になってしまい、何かしなければとどんどんボールに寄っていく。
自分が今グラウンドのどこにいて、どんな状況か完全に見失っていましたね。。
こうなると、相手選手が少し長めのパスを出すだけで慌ててしまい、正しいポジションから向き合うことができません。
やる気が空回りしている感じになっていました。
低学年でピンチとなるのが、ゴールキック。
キック力がまだまだ出にくい年代なので、相手選手も当然ペナルティーエリアのすぐ外で待ち構えています。
柏ヶ谷FC戦の前も、この試合の前にも、味方のゴールキックになったら、相手の前でボールを触れるよう、キッカーに近づいてあげるようには伝えていました。
1戦目には割と落ち着いてポジションを取っていたのですが、この試合では到底ボールが来ない所で待ってしまい、簡単に相手にボールを奪われてしまいます。。。
なんとかボールを奪い、攻めようとするのですが、全員がボールだけを見て奪う事だけに集中してしまいます。
すると攻撃に参加する選手が1人になってしまい、思うようにゴールに向かうことができません。
その結果、相手にボールを支配され、前半は2失点を許してしまいハーフタイムを迎えます。
後半に向け、試合前に確認したことを再度伝えました。
ボールを持っていない時間に、自分のいる位置、相手の位置、仲間の位置、どれか一つでも見るためには何をしなければならないか。
自分のゴール前でボールを奪ったらどのプレーを選択するべきかなど、みんな頭では理解できています。
しかし、目の前のボール、遠くのボールばかり気にして一生懸命になってしまい、空回りしてしまう。。
出場している選手の中にも、失敗を恐れ、「とにかく一生懸命にボールを追っていればいいだろう。」というプレーが目立っていましたね。
前半終了間際には、相手と接触したヤマトが足首を痛めてしまい、よりみんなのネガティブな気持ちが大きくなっている様子でした。。
ヤマトの代わりにケンタに再度出場してもらい、まずは1点返したいところです!
マサキとイワカベ ユウキの2人は、前半空回りしたプレーが目立ちましたが、後半は何とか立て直し、1戦目同様豊富な運動量でボールを奪い、ゴールへ向かう意識を見せてくれました!
しかし、他の選手の足が徐々に止まり始め、2人だけでは対応しきれなくなってきます・・・。
この試合、自分からキーパーをやりたいと言ったシュウスケ。
後半も、相手に2得点を許してしまいますが、積極果敢にボールを止めてくれるプレーもありました!
失点したシーンでも、臆することなく相手に向かって行った姿には、正直僕も驚きました!
この試合では、キーパーのシュウスケが良いプレーを継続していたからこそ、4失点だけに抑えることができていましたね。
試合は、無得点のまま終了。
海老名FC 0−4 JESC という結果で、またも敗戦となってしまいました。
この日、試合前に自分に負けてしまった選手。試合中に自分に負けてしまった選手。
戦うことをあきらめなかった選手。
個々で感じたことは様々なものがあることでしょう。
コーチの僕としては、今日の2試合の内容が勝てない試合だったとは思っていません!!!
(まぁ、実際は負けてしまっているので、負け犬の遠吠えなんですが・・・。)
けど、良くなる要素は選手自身が示してくれましたし、この大会中に改善できるものはあると感じています。
この日試合に出ていない子と途中で人任せにしてしまった子達。
この子達は悔しさを感じたかな・・・? ちょっと心配。。
けど、次のステップへ上がるため、チームとして成長するためには、君達が鍵だからね・・・??
ここであきらめるような子達じゃないと僕は信じています。
スクールでまたみんなと練習することが楽しみになってきました!
今度は勝てるように、2年生のみんな、頑張りましょう!
応援に来て下さった保護者の皆様、ご声援、有難う御座いました!
残念ながら、本日の試合は2連敗となってしまいましたが、彼らは確実に成長しております。
彼らの力はまだまだこんなものではありません!それは彼らが1番理解していることでもあるはずです。
練習や大会を通して彼らがさらに成長できるよう、僕も彼らと共に成長したいと思います。
来週は土曜日に試合です! 引き続き、子ども達へのご声援を宜しくお願い致します!!
それでは皆さん、またスクールでお会いしましょう!