5/6(月・振)
4年生と共に6年生も練習試合をしらゆりシーガルスと練習試合を行いました!
6年生は来週から始まる全日本少年サッカー大会に向け、
チームとして共通意識を確認することを目的としました![]()
写真からもわかるように、6年生は人数が少ないため、5年生と4年生から助っ人を呼んでいます![]()
3学年を混ぜての試合数はまだまだ少なく・・・
組み合わせや、相性など試したいことは山ほどあり、1試合1試合が貴重でしたね![]()
また、4,5年生が6年生相手にどれほど戦うことができるか楽しみでしたね![]()
計3試合行いましたが、
1試合目はそれほど良くはなく・・・。
学年が違う中での試合で、戸惑う部分もあったとは思いますが、
1試合目に関しては集中力がなかったですね![]()
相手に合わせてしまい、
出だしの一歩目が非常に遅かった。
試合の合間に、もう一度当たり前のことを確認しました!
当たり前のことを当たり前の様に出来なければ、試合に勝つことは出来ません。
そこに学年は関係ありません。
ピッチに出ている以上、チームのために責任を果たさなければ、ピッチに立つ資格はないと思います。
2試合目![]()
出だしが速くなりましたね![]()
相手を圧倒し始めます![]()
しかも、攻撃を引っ張っているのは、4,5年生![]()
少しは意識が変わってきたようですね。
6年生は守備を中心にチームを支え、
4,5年生に負けじと、得点も奪っていきます!
終始、主導権を握り、相手コートでプレーし続けることが出来ました!!
チームとして大分形になってきました![]()
3試合共にメンバーは変えながら、行いましたが、
3試合目に関しては、課題も見えた試合となりました。
2試合目同様チャンスを作り出そうとする動きは、非常に良かったですが、
相手の高いラインによってオフサイドになってしまい、なかなか決定的なチャンスとまではいきませんでした![]()
ここからが問題でしたね。。。
何度も同じミスを繰り返し、流れが徐々に相手に傾きかけると、目の前のことに必死になってしまい、
周りが見えなくなってしまう・・・
攻撃面では、一人ひとりが自分勝手になり、判断のないプレーが続き、
守備面では、ミスをしたくない、自分のせいで負けたくないと人任せになり、
消極的なプレーが続きました。。。
2試合目にやっとチームらしくなってきたものが、一気に崩れた感じでした・・・。
気持ちがまだまだ弱いですね。
やることをやらなければ、優勢に試合を進めることなんてできません。
まだまだ自分たちに自信を持つことができないようですね。
すぐにやることを変えてしまう。
いい状態を持続させることができない。
これも課題ですね。。。
結果としては、
1試合目 2-0 ○
2試合目 5-0 ○
3試合目 0-3 ×
意識の違いで、試合の結果は大きく変わります。
子どもたちも感じてくれたと思います。
良いところも、悪いところも出た3試合となりましたね。
この後、場所を移動して、
またまた練習試合です!!!























