5/6(月・振) 晴れ
GW最終日の今日は、しらゆりシーガルスと練習試合を行いました。
いつも通り、選手達でメンバーを決めていますね。
まあ、選手達に任せていてもだいたいまとまるんです。
最初は意見の言えない子も、次第に言えるようになります。
何でも言える雰囲気ですからね。。。
試合はというと、思う所が色々あった試合でしたね。
サッカーをやり始めた子と、そうでない子。
一言で言うとそんなところです。
一生懸命走っているんだけど、ボールは見ていないとか。。。
今日は、主力と言われている子が隣で6年生の試合に出ていたんです。
彼らは、4年生にいたらいつもチームを引っ張ってくれる。
だから、他の4年生は彼らに任せっきりなんですね。
彼らも、今のままでも特に問題なくプレー出来るので、ちょっとしたことをコーチが指摘しても、リアリティーを感じてくれない。
「そんな事言ったって、これでも大丈夫ジャン!」みたいな感じですね。
これじゃ、気付いた時には遅くなると思い、、彼らの為にも他の4年生の為にも、主力は6年生に移籍させました。
お互いの為と始めた事ですが、良かったのかなと感じております。
主力が抜けた事で、何人かは自覚が出て来たのか、チームをプレーで引っ張ります。
それにつられて、伸び悩んでいた3年生も奮起!!
3年生ながら、主力級の活躍でしたね。
福士コーチには、「まだまだ出来る!!サボるな!」と、言われていましたけどね![]()
隣で6年生の試合に出ている4年生も、良い意味で刺激を受けているみたいでしたね。
移籍させて、結果良かったかなと感じております。
暫くは、6年生で頑張ってもらいましょ。
主力がいない間に、こちらは下剋上状態。
3年生が、グイグイポジション争いに絡んで来ましたね。
切磋琢磨して、お互い上手くなってほしいですね。。。
福士コーチは、見た目と雰囲気は優しそうなんですが、指導は結構厳しい。
「アレッ?」と感じた子もいたんでしょうけど、普段は見た目通り優しいですから。。。
子どもたちは、早くもなじんでいましたね。
でも試合では、今、何に取り組んでいるのか?
ハッキリさせていました。
妥協は許さない感じですね。
メリハリがあって、イイですね。
今日の試合は8人制なので、メンバーは色々と変えながら行いました。
チーム全体は福士コーチがまとめてくれるので、自分は個別に選手にアドバイスをしました。
小学4年生だろうが、サッカーはサッカー。
サッカーをしなければいけませんからね。
例えば、福士コーチから話されたポジショニングの原則や、プレーの優先順位とか。
結構理解しているんです。
でも、自分がマークしなければならない相手だと分かっているのに、敢えて行かない。
それ以外の選手を探す。
理由は、相手の方がデカいから・速いから・上手いからetc・・・。
ここが問題ですよね。。。
自分のせいで負けたくないという気持ちは、分かるんです。
でも、1人1人が自分の責任から逃げていたら、他の仲間の負担が増えるだけ。
自分のせいでその仲間が苦しんでいても、その現場で苦しんでいるのは自分じゃない。
だから関係ない。
こう思っている子って、結構多いいんです。
だから今のうちに考え方を修正してあげるんですね。
何でも人のせいにしているうちは、上手くなりませんから。
3年生が積極的に攻撃参加して、見事なミドルシュートを決めていましたね。
これからが楽しみです。
4年生も、タジタジでした。
久しぶりに、攻撃を任されたコユル君。
何回も決定的なシュートを外していましたね(笑)。
これは、決まった後の写真。
お疲れの表情なのか、やっと決まったという安堵の表情なのか?
でも、攻守に大活躍でしたね。
良いものを持っているだけに、今後の成長に期待している選手の1人です。。。
今日の3年生は大活躍でしたね。
5人連れて行ったんですけど、今日来ていない3年生はまだまだいるんですね。
次は誰を試そうかな?
今日は、合計3試合行いました。
お蔭で、色んなポジションを選手達は経験出来ました。
5/18(土)・19(日)は、さつき杯(低学年の部)があります。
楽しみですね。。。






























