1/10(土)晴れ
新年最初の公式戦。
対戦相手は、むげんJYさん。
年末3連敗で公式戦を終了したので、仕切り直しの1戦。
良いスタートを切りたいところですね。
3連敗中、選手たちの雰囲気は最悪とまでは言わないですけど、少し落ち込み気味ではありましたね。
なので、こんな時期だからこそ、しっかり時間を掛けて選手たちと話しました。
応援に来て頂いていた方には理解できるかと思うんですけど、年末の彼らは宙に浮いた状態で試合をしていたんですね。
ぼんやりした様態っていうのかな。
ここまで順調に進んで来たんですけど、1つ負けたことによって自分たちのやっている事に自信が持てなくなってしまった。
もっと違う事をやらなければ勝てないんじゃないか?と勝手に思ってしまう。
考える事は良い事なんです。
でも、1人1人が修正しようと考えたことが、ある選手はDF面、ある選手は攻撃面と考える方向がバラバラ。
空中分解が始まりかけていたんですね。
何故か?
それは、選手間でのコミュニケーション不足が原因だと思うんです。
なので、冬休みはこう切り出してから練習を始めました。
自分:『今から話す事も、今後話す事も君たちが必要と思うならやればイイし、必要ないと思うならやらなければイイ。判断は君たちがしてくれればいいよ。』
自分:『例えば、君は今コーチが何を考えているか分かるかい?』
選手:『・・・、分かりません・・・。』
自分:『俺も、君が今何を考えているか分からない。じゃあ、お互い分かるためにはどうしたらイイんだろ?』
選手:『話すしかないかな・・・。』
自分:『そうだな。もちろん、他にも方法はあるかもしれない。でも、まず1つの方法からみんなで試してみたら?そうすれば、良くても悪くても、まずその1つはみんなで理解できるから納得できるだろ。
1人1人が違う考えを持つことは当たり前なんだよ。だからみんなで話し合って同じことを理解して擦り合わせるってことが大事なんじゃないかな?』
言いたいこと、言わなければならない事。
伝えたいこと、伝えなければ伝わらない事。
必要じゃないかな。。。
そこからのスタートだったので、練習は至ってシンプル。
でも、選手同士の会話は増え、理解度が上がったことはこの試合を観ての通り。
地に足が着いた試合が久しぶりに出来るようになりましたね。。。
ここからがまた新たなスタートです。
でも、良いスタートになったと思います。
完璧とは言わないですけど、彼らが自信を取り戻すには余りあるほどの結果でしたからね。
ま、彼らの事だからまたすぐに調子に乗って落ち込む時期が来るんでしょうけど・・・(笑)。
でも、この試合で練習が試合に反映されているという事が、ベンチの選手を含め全員ハッキリ分かったと思います。
ベンチに座っている選手からの指示も的を得ていましたし。
全員の考える基準がハッキリしてきた証拠ですね。
交代で出た選手たちも、先発と同じようにプレーしてくれました。
誰が出てもチームの方向性や力が落ちないようになれそうです。
その傍らで・・・。
自信を取り戻している子もいれば、スランプに悩んでいる子もいます。
スランプの彼には直接話してあるので、普段の生活面が変われば復活するでしょ。
ある意味、今までが順調過ぎただけですから。
乗り越えるのは、彼次第。
こちらが言っている意味を本当に理解するまで、ゆっくり待つとします。
今年最初の公式戦は、色んな意味で収穫が有りました。
まだまだ未完成のチームですが、今年も海老名FCジュニアユースの応援よろしくお願いしま〜す(^o^)/