午前中の海老名市少年少女サッカー大会を見事に優勝(^_^)v
の、余韻に浸る間もなくすぐ横須賀市に移動・・・。
この学年は、ハードです。
保護者の皆様、本当にご協力ありがとうございます。。。
さて、午後はマリノスさんに誘われて、練習試合を行いました。
最初の相手は、あざみ野さん。
試合形式は、8人制 15×3 で行いました。
試合の結果は、
1本目 海老名 2-2 あざみ野
2本目 海老名 0-1 あざみ野
3本目 海老名(5年生) 0-2 あざみ野
写真を撮るのをすっかり忘れてしまったので、結果のみのご報告。
1・2本目の3失点の原因は見ての通り。
本人たちが分かるまで、何回も言うしかないですね。
でも、当の本人たちはこちらが何回話してもうなずくだけで、何回も同じミスを繰り返している。
理解している “ フリ ” をしているように思えてならないんだよな〜。
その場しのぎの行動にしか思えないのが気がかりです。。。
3本目は5年生中心にやったのですが、失点はしましたが思っていたより良かったかな。
さてさて、
次はマリノス追浜戦。
今日4試合目という事もあり、いくら元気な彼らでも少し動きに精彩を欠いていましたね。
それでも2点先制するところは流石ですね。
攻撃に関してはいつも通りの話をし、守備に関してはこれからの狙いを1つだけ話しました。
マリノスの選手は、ボールポゼッション上手ですからね。
上手い相手から狙い通りボールを奪う事が出来るか?
1stDFの寄せ方やボールの奪い所・カバーリングについてかなりしつこく話しました。
前線の選手は理解を示してくれたのですが、後ろの選手はやはり引き気味のポジションを取ってしまいましたね。
前から追っているのに、後ろが何故か引くからその合間を上手く使われてしまう。
後ろにいれば守れるという発想から、まだ何人かは抜け出せないんですね。。。
結果、前におびき出されて、裏を取られるという悪循環。
何度か危ない場面がありました。
もっとボールの状況を観て欲しいし、判断して欲しいですね。
攻撃面は、ナルミがしっかりキープしてくれたので、リズムが生まれやすかったですね。
そういう意味では、チャンスが多かっただけにもうちょっと点を取ってが欲しかったかな。
2本目はボールを動かされちゃいましたね。
うちのサイドバックが相手のシステムを理解できていないので、対応が遅れる所を上手く使われちゃいました。
ハーフタイムに福士コーチから何回も話したんですけどね。
『やっぱり理解出来なかったか・・・。』って、感じでした。。。
その結果、前線の選手が自軍深くまで戻らなければならなくなるので、体力的にきつくなっちゃうんです。
奪っても、相手のゴール遠いし、4試合目だし。
ショウヤもタクヤも対応が遅れているところへカバーリングしにホントに良く走りました。
それでも、後ろの選手が引いているだけじゃ、『俺たちだけじゃ、もう無理。走れない…。』って、なりますよね。。。
プレスが掛からない状況から、ミドルシュートと速攻から2失点。
1本目と比べると、チャンスの数も減ってしまいました。
このレベルになると、考えられない選手は対応出来ないと痛感したんじゃないですかね。
3本目は先程同様、5年生中心で挑みました。
来年は彼らの出番ですからね。
海老名FCの伝統を引き継いでもらわなければなりません。
最初の5分は頑張っていたんですけど、その後はボールを奪えず3失点。
やはり、考えるスピードが遅いんですね。。。
それでも、良い勉強なったかな。
6年生だけで言えば、引き分けだしね。
次やる時は勝てるように、海老名に帰って努力しましょう!
結果
1本目 海老名 2-0 マリノス
2本目 海老名 0-2 マリノス
3本目 海老名(5年生) 0-3 マリノス
横浜F・マリノス追浜さん、あざみ野FCさん、練習試合ありがとうございました。
またよろしくお願い致します!