8月22日(土) 晴れ
皆さんこんにちは!
海老名市3年生大会の2日目、対 柏ヶ谷FC戦の内容をお伝え致します。
この日の参加者は18名。
1日目の結果と内容などを飯嶋コーチから聞いていましたが・・・。
挨拶の時からなかなか気合いの入った様子でした。笑
1戦目、2戦目を苦戦したようでしたが、
今までの彼らの経験を考えると、僕としては喜ばしい事だと感じています!
1年生、2年生と市内大会を優勝し、今の3年生達は勝利する経験をたくさんしてきました。
もちろん、それは皆が頑張った結果であり、素晴らしい事です。
でも、今年も2連勝でスタートできたけど、やっぱり勝つ事は簡単じゃない。
そう選手が感じた初日だったのではないかと思います。
サッカーに対する姿勢や、チームの雰囲気、
強いと言われるチームに必要な要素をたくさん感じるこの学年ですが、
この年齢から慢心してしまうことだけは避けたい事ですね。
勝つ事は大切!でも、本当に大切なのは、ただ勝利を喜ぶのではなく、「なぜ勝てたのか」を考えること。
負ける事で嫌という程考える「なぜ?」が、この子達にはあまり習慣化していません。
他のチームが確実にレベルを上げてきたのでは?と皆には試合前に伝えました。現実を再確認して、向き合ってもらうために。
そうじゃないと、精神的に弱いチームになってしまうと思ったからです。
この日テーマとして伝えたのは、シンプルに 「 対応力 」 だけ。
6年生や中学生の指導や試合を見て、今の僕が必要だと感じている力です。
ドリブルをした、パスをした、シュートした。 でも、結果上手くいかなかった時、大体の子は悔しがります。そして体と頭が止まる。
その時間が、後手に回る原因の一つになっています。
バタバタした状況で止まるので、「なぜ?」も上手く考えられない。
結局遅れて、相手にボールを奪われる。
日頃のトレーニングや試合中に、指導者が「ダメだった後の選択」を教えていかなければいけないんだな。
と僕は思います。
ということで、小さな頃から意識すればするほど磨かれていくものだと思い、簡単な言葉にして3年生に今回伝えてみました。
前半から、攻撃時の動きが良かったですね。
狙いにした、「失敗した後、上手くいかなかった後」を意識したことにより、ゴールが決まります!
前半3分にカズマ、2分後にショウがゴールを決め、勢いをつけると、
さらに2分後、こぼれ球を落ち着いてゴールに決めたのはバックのコウタロウ!!
見事に対応してくれました!
その後もオウンゴールが入り4−0!
獲得したPKをチームの大黒柱、サカハルが落ち着いて決め5−0!
後半に入っても勢いはそのまま、
給水前にシキが6点目、給水後にサカハルが7点目を上げます!
最後はユウキがゴール!
かと思われましたが、オウンゴールだったようですね! 残念!
でも、オウンゴールになった理由は、相手にプレッシャーを与えることができていたからだと思います!
第3戦目も勝利し、残す2戦への勢いをつけます!!
海老名FC 8−0 柏ヶ谷FC
この日、続く第4戦目は中新田FCさん!
引き続き、更新していきます!!