3/6(日)曇り
皆さんこんにちは!
5年生しらゆり招待2日目の模様をお伝えします。
この招待杯は、子どもたちが主体的に運営することを目的としており、
1日目同様、試合に向けたアップの時間や内容、メンバーの決定や交代に至るまで
全てを子どもたちが話し合って進行していきます。
2日目となり、自分達で運営していくことにも大分慣れた様子で、
スムーズに進行していましたね。
用具もきちんと整頓
しらゆりのコーチからも、お褒めの言葉をいただきました
さてさて、そういった気持ちが充実した状況で臨んだ試合の結果は・・・。
第1試合:緑野FCさん
2月27日は2年生もお世話になりました。ありがとうございます。
3対0 勝ち
第2試合:早川SCさん
小田原市のチームですね。ありがとうございました。
第3試合:秦野FCさん
ジュニアユースもお世話になっています。ありがとうございます。
きっちり3連勝。昨日の悔しさを晴らすことが出来ました。
久しぶりに5年生の試合を観ましたが、非常に成長している感じを受けました。
球際の厳しさも増し、戦うベースが整ってきたように感じます。
技術・戦術の部分はまだまだ改善の余地がありますが、これからの成長が非常に楽しみですね。
では、閉会式の様子です。
下位パート優勝で、盾をいただきました。
続いて優秀選手の発表。今回の優秀選手は・・・
ユズヒへ。おめでとう!!(顔が映ってなくてごめんね~)
この選出も選手達で決定しました。
選出理由を参加チームの前で発表したコウヘイも格好良かったぞ~。
今回の選手主体の運営方法は、大変参考になりました。
試合に向けた準備、選手の起用方法などの課題に対し、その解決方法を自分達で考えて実行する。
うまくいかなかったら、新たな解決方法を考えて再度実行する。
サッカーの試合と同じですね。
サッカーの試合は、同じ状況が繰り返されることは皆無です。
常に変わる状況に対応し、解決方法を常に考え、状況を打破する。
そういう部分はサッカーと共通していると思います。
学校生活や日常生活にも主体的に動ける状況はたくさんあると思います。
家のお手伝いに活用したら、保護者の方も喜ぶのではないかな・・・!?
今回ご招待いただきました、しらゆりシーガルスさんをはじめ、
参加されたチーム及び対戦させていただいたチームの皆様、誠にありがとうございました。
これからも海老名FCをよろしくお願いいたします。
保護者の皆さま、2日間、送迎等のご協力をいただき、誠にありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
では、また。