MENU                

ブログ

2014 3年生・柏ヶ谷FC招待杯・対 柏ヶ谷FC戦

7/12(土) 晴れ

 

それでは、3年生・柏ヶ谷FC招待杯の最終戦。3位・4位決定戦、

対 柏ヶ谷FC戦の内容をお伝えします!

 

この試合、海老名FCの8人は下手なりに闘うことができていましたね!

RIMG0558.JPG

 

普段のスクールでのゲーム中、上級生を相手にしているときのように、思い切りの良いプレーが見られました!

RIMG0559.JPG

 

しかし、相手も簡単には得点を許してはくれません!!

お互いに良い守備、良い攻撃の連続でしたね!yes

RIMG0560.JPG

 

前にお伝えしたミーティング中、特に2人の子には問いかけました。

そのままでいいのか?

このまま今日は変わらずに終わっていいのか?

と、結構しつこく。indecision

RIMG0561.JPG

 

実は柴田コーチからは、「君達は今日、確実に変化できた瞬間があったよ!」と1試合を終えた時に伝えられていました。

 

でも2試合目を終え、チーム全体に「ま、今の僕等はこんなもんだろ。」といった空気が流れている感じがしたんです。

だから、一喝したんです。もっと欲を持ってほしかったので。

 

そんな後の試合、

「試合中も一喝いれなきゃダメかな・・・?」とちょっと不安もあったのですが・・・

予想以上に褒めるプレーが続きましたね!

僕、ほぼ褒めてました。笑   今日、選手はまだ変われたんです。yes

RIMG0562.JPG

 

ブドウユウキは、どこか遠慮がちなプレーがこの日も目立ち、自分から相手に仕掛けるシーンがあまり無かったのですが・・・。

3試合目はチームの中で1番良いプレーを連発してましたね!

ブドウユウキの変化は、明らかにチームの勢いを生んでいました!!yes

RIMG0563.JPG

 

そして、後半残り時間僅かで投入した子が、問いかけたもう1人・・・。

RIMG0565.JPG

 

0−0で試合が終了し、PK戦に。

RIMG0566.JPG

 

お互いに外したり止められたり! PKでも互角の展開が続きます・・・!

RIMG0567.JPG

 

RIMG0568.JPG

 

シュウスケは3試合キーパーでフル出場!

このPK戦でも、4連続で相手のシュートを止める大活躍!

RIMG0570.JPG

 

RIMG0571.JPG

 

RIMG0572.JPG

 

そして、試合を決めてくれたのは、悔しい表情を浮かべ、試合に出て変わるんだ!と、

この試合中、ずーっとベンチで僕に訴え続けていたケンタでした。

RIMG0574.JPG

 

たぶんたまたまかもしれませんけどね。

でも、ブドウユウキとケンタにあの時伝えておいて良かったなと思いました。

チャンスをものにし、変化した2人には、チームメイトと僕を本当に嬉しい気持ちにしてくれました。yes

これからも頼むぞ!smiley

RIMG0575.JPG

 

そして閉会式と表彰式!

RIMG0576.JPG

 

RIMG0577.JPG

 

優秀選手の2人には、3試合通して集中を切らさず闘い続け、3位入賞に大きく貢献したソウタとシュウスケが!

RIMG0578.JPG

 

RIMG0579.JPG

 

おめでとうございます。

メダル大事にしろよ〜?cool

RIMG0580.JPG

 

写真にはありませんが、

3位入賞のトロフィーはブドウユウキに!

 

柴田コーチとも電話で話をし、僕が今日見た様子を伝えたうえで決めました!

 

これからも、今日のように日々変化することを忘れないでね!ユウキ!

 

 

対戦して頂いた、A.C.ROSSOの皆様、草柳SCの皆様、柏ヶ谷FCの皆様、

本日は誠に有難う御座いました!

来年も是非、招待して頂けるよう、選手の育成に努めてまいります。

宜しくお願い致します!!

 

 

最後になりましたが、暑い中応援して下さった保護者の皆様、本日も有難う御座いました!

ちょっと今日は子ども達に強い口調で伝えることになりましたが・・・。indecision

 

今日3年生達に伝えた事を、実は海老名FCのスクール生・Jrユースの選手達の姿を見て、

改めて、僕自身が教えられたことでもあるんです。

 

「限界を自分で作ってはいけないこと。 」口で言うのは簡単ですが、実際に実行することは、

実は大人でも難しいことですね。

だからこそ、海老名FCでは小さな頃から、限界を決めない良い癖を植え付けようとしています。

 

もちろん、大きな夢や高い目標を叶えたり達成するには、それ相応の努力が必要です。

でも、その夢や目標を、途中で見失わない方法を自分で考える事ができ、実行する力があれば、

いつまででも選手たちは成長できるのではないかと思います。

 

今後も選手達へのサポートと、チームの活動に関するご理解、ご協力の程、宜しくお願い致します!

 

それでは皆さん、またスクールでお会いしましょう!smiley

 

 

 

 

 

 

 

2014/07/13        staff1   |