12/27(火) 曇りのち雨
ついに最終日を迎えました!!!
残念なことに、最終日は雨予報( ゚Д゚)
急遽、日程を早めての対応となりました!!!
1回戦目の相手は、FCグラシアスさん。
有難う御座いました。
今大会では、3回目の対戦となります。

昨日の座学では、その日の映像を使いながら、
試合の入り方について学びました。
活かせるといいんですが・・・。

この試合、雨はなんとか持ちましたが、
彼らにとっては不運なことに強風が吹き荒れていました。。。

コートサイドによって、サッカーが全く変わってしまうので、
彼らがどう対応するかがカギとなりました。

前審だっため、ミーティングは出来ませんでしたが、
彼らの成長を見守ることにしましょう。


課題の立ち上がり、、、
良かったですね(^^♪
風上でしたが、しっかり足元でボールを回しながら、
攻め込み厚みのある攻撃が出来ていたと思います!!!
そして、待望のタイキ初ゴール!!!
チームメイトにあれだけ言われれば、タイキもなにか感じるものがあったはずです!
ストライカーはゴール前で仕事をしてこそ、ストライカーです!

まだまだ粗削りですが、
シュートに関しては、誰よりもこだわりを持ってほしいですね!(^^)!

幸先よく先制してからも、
攻勢に進め、試合を支配することが出来ていました!

チャンスを作り出すこともできていましたが、
追加点が遠かったですね。。。

守備面は今大会通して非常に良く、
GKのハルト.I、ショウマ、レン、シキのDFラインはかなりの成長を魅せてくれています!

ハルト.Iはグランド効果もあったのかもしれませんが、
セービングに自信をもち、チームのピンチを救い続けてくれました(^^♪
まだまだ、技術的には粗削りですが、
トレーニングしていけば、キャッチングも構えももっと良くなります!!!
守備だけでなく、攻撃面でも彼のキックは武器になります。
自分のストロングポイントはどんどん活かしてほしいですね!!!

そして、DF陣の両サイドバックは、
レン、シキどちらも運動量豊富で、攻守両面で活躍してくれます。
レンは本当に守備が安定していて、チームでは唯一の力強いDFをしてくれます。
最近では、攻撃参加も積極的で、不慣れな左足にも挑戦してくれているので、
今後が楽しみです!!
そして、シキは持ち前のスピードで、DFラインの裏までしっかりカバーをしてくれて、
本当に助けられています。
クロスの精度も良くなり、攻撃面ではレン以上の貢献度です。
我慢をしながらもサイドバックをこなしてくれいるので、
大変、助かっています!!!
二人ともチームには欠かせない存在になっています。

また、CBのショウマは、
正直なところ、オフ・ザ・ピッチでは、
誰よりも僕の事をなめています( 一一)
これを見てショウマは、
「柴犬を舐めるわけないでしょう~。きたない(^-^)」と満面の笑みで言っているでしょう。。。
いつでも、どこでもチャラチャラしてますが、、、笑
誰もが本気で彼の事を見放さないのは、
彼はやるときはやる男だからでしょう!!
2日目のアントラーズ戦でも抜群でしたが、
今大会で誰よりもスライディングをした回数は多かったと思います。
ゴール前で最後まで諦めず、身体を張ったプレーで、
チームを勇気づけてくれて、戦い続けてくれます。
誰よりもサッカー理解力に長け、
DFラインのブレインとして、欠かせません。

改めてですが、
それぞれのストロングポイントは違いますが、
そのストロングポイントを合わせることで、チームとなります。
チームとして、目的は一緒ですが、その関わり方は人それぞれです。

これからも自分の課題と向き合い、
自分の武器を磨き続け、戦っていってほしいと思っています。

前半は1-0でリードして折り返します。

後半。
風下に立ちましたが、ボールを支配し、
相手に隙を与えません!

相手のフォーメーションのミスマッチを上手く使いながら、
数的優位を作り出すことが出来ていました!

それでも追加点が決めれなかったのは、
やはり技術の低さですかね。。。(+o+)

彼ら自身も気づいているはずです。
この経験を活かしてもらいたいですね!

時間が経つにつれ、相手の勢いは増し、
風に後押しされる形で、後半10分辺りからは怒涛の攻撃を受けます。。。。
なんとか耐えていましたが、後半13分。
中途半端な奪われ方から、カウンターを喰らい、
同点に追いつかれます。
その後、絶好のチャンスがタイキに訪れますが、
GKにぶつけます。。。
そのままタイムアップ。

PK戦へと移ります。

第1キッカーのカズマが外し、
続く、シキは決めますが、相手は3人がしっかり決め、
試合終了。

内容は、ここ3日間で最もよかったでしょう。
内容では勝ったが、勝負に負けた。
そんな感じでしょうか。。。
勝負強さはまだまだ足りません。

1回戦目に負けてしまったので、
連戦で7位決定戦となりました。
対戦相手はRENUOVENS OGASA FCさん。
こちらも大会通じて3回目の対戦となります。
有難う御座いました!!!

この時には、もう雨も降りだし、
風も増し、環境との勝負となりました!!!


それでも立ち上がりは良かったです!
座学での内容がしっかり頭に入ってますね(^^♪

環境がどうであれ、目的は変わりません。
相手のストロングポイントを如何に消して、
自分たちのストロングポイントを如何に活かせるか!

チャンレンジする姿勢は、回数を重ねるごとに良くなっています!!!
僕が言葉かけをする回数が減っているのも、
彼らが逞しくなっている証です!!!

まだまだ、ピッチ外では子供っぽさの塊ですが、
ピッチに立てば、立派なサッカー選手です。
自分で考え、自分で成長していく、、、
それを後ろから支え、背中を押してあげるのが、僕の役割です。
彼らのこれからがもっと楽しみになりました。

4月から、彼らの試合も見るようになりましたが、
あっという間の8カ月でした。。。
4年生は大会が多い学年ですので、常に勝負をしている印象です。

その中で、一つ一つ課題をクリアし、
成長してきたと感じています。
彼らの前では話をしましたが、
4年生に上がった時に、12月の今の現在地が想像できたかな。
4月の段階の想像をいい意味で超えていたら、
きっといい一年だったと思うし、よく努力した証だと思うよ。

最後の試合は、彼らだけでミーティング。
勝ちたい意志を確認できたかな。

今年の活動は無事に終わりましたが、4年生はあと3カ月残っています。
5年生に上がるときのイメージを3か月後いい意味で超えられるように、
残りの3か月も彼らと共に努力していきたいと思います。


最後の試合、存分にその雄姿を魅せてもらいました。

結果は、残念ながら1-2で負け。。。

先制を許す展開となりましたが、
前半の内に追いつき、同点で後半を迎えます。

後半は風下でしたが、
懸命に戦う姿勢からは、強い意志は伝わりました!!!


最後まで諦めずに戦い続けましたが、
時間が経つごとに、じわじわと追い込まれ、
終了間際にシュートのこぼれ球をぶち込まれ、タイムアップ。。。

結果、8位となりました。。。
結果としては非常に残念です。
彼らも一つ上とはいえ、ここまで負けるのも初めての経験だったのではないでしょうか。
しかし、4年生で最後まで戦い続ける姿勢を評価され、
大会からグット・マナー賞をいただきました!!

今大会に臨む前は、
正直、もっとボロボロになるかなと思っていました。
そういった意味ではよく戦えていたと思うし、無駄ではなかったと思います。
ただ、もっと自分の気持ちには正直になってもらいたいとも思いました。
勝ちたい気持ち、負けて悔しい気持ちはもっと表現していいと。。。
自分のミスで失点してしまった。
自分がチャンスを決めていれば、勝てた。
それぞれが感じることがあるはずです。
周りからも色々と言われ、悔しい気持ちは少なからずあるはずです。
もちろん、その人のせいで負けたわけではありません。
それでもその悔しさがなければ、成長はありません。
変に笑ってごまかしたり、
嫌な事には触れないように装ったり、
周りが変に気を遣ったり。。。
まるで、大人同士の対応をみているみたいに。
僕個人の考えですが、もっと素直に表現していいと思っています。
ミスが出て、チームに貢献できない自分が悔しいなら、隠さず、泣いて悔しがればいい。
ミスする自分に腹が立つなら、イライラすればいい。
八つ当たりするぐらいがちょうどいい。
周りから言われ、作り笑いで誤魔化すことなんてしなくていい。
そういった思いをしたくないから、人は努力するのです。
精神年齢の高さは必要です。
賢さやサッカー理解にもつながり、プレーにも余裕が生まれます。
頭の中はクールに保ちながらも、
ピッチに立ったら、気持ちは常に熱くもってもらいたいと思っています。
僕も27歳になりますが、
ピッチに立てば、まるで子供のように全力で挑みます。
たとえ、小学生相手でも、中学生が相手でも、、
目の前の勝負の事しか考えません。
よく大人げないといわれますが・・・笑
必要とあれば、本気で怒鳴りますし、喧嘩することだってあります。
それでも良いプレーには全力で褒めたたえます。
得点したら、自分のゴールでなくても自分の事のように喜びます。
チームのために必要なら、どんなに辛くても走り、戦い続けます。
だから、勝った時は全員で喜べるし、
負けたら、本当に悔しいです。
でも、だからこそサッカーは楽しい。
大人を子供にする、魅力があるスポーツだと思っています。
だからこそ、子どもたちはピッチ内ではもっと素直に表現してほしいですね(^^♪
長々と失礼しました。。。
この遠征から学んだことが彼らにとってプラスになることを祈っています。
最後になりますが、
保護者の皆様には、茨城まで応援に駆け付けていただき、有難う御座いました。
差し入れも大変助かりました。
選手たちは慣れない環境の中、よく頑張ってくれました。
結果が出なかったのは、僕の力不足です。
僕もこの悔しさを二度としないように、努力し続けていきたいと思います。
4年生は新年早々、県選手権が待っています。
束の間ですが、ゆっくり身体を休めていただければと思います。
そして、一年間大変お世話になりました。
来年も宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えください。
では、また新年も笑顔で逢いましょう!!!!