MENU                

ブログ

10/19(土)Jr.ユース練習試合 対 大豆戸FC

10/19(土) くもり

ここ最近、急激に寒くなって来ましたね。

さて、

今日Jr.ユースは、大豆戸FCさんと練習試合を行いました。

神奈川県u−13サッカー1部リーグ2位のチームですね。

IMGP1560.JPG

 

IMGP1561.JPG

現在取り組んでいる事の再確認。

この年代の県TOPレベルを相手にどこまで通用するのか?

楽しみな1戦でした。

IMGP1563.JPG

序盤から1人1人が良い準備をし、素晴らしかったと思います。

海老名FCが目指しているサッカーをしていましたね。

開始早々、決定的なチャンスを創っていました。

IMGP1564.JPG

 

IMGP1565.JPG

でも、ちょっとプレスが甘くなったところで裏を取られ、あっという間に失点してしまいます。

自分たちよりデカくて上手くて速い相手にどう対抗するのか!?

ディフェンス面に関して言えば課題は山積みです。

でも、彼らなら修正出来ると思います。

問題はハッキリしているだけに、出来るだけ早く修正しなければなりませんね。

IMGP1566.JPG

しかし・・・、

IMGP1568.JPG

今の彼らは失点した途端、今までやって来た事を放棄してしまうんですね。

夏期合宿からの悪いところ。

一体いつまで引きずるつもりなんでしょうかね。。。

IMGP1567.JPG

攻撃面に関して言えば、充分過ぎるくらい良かった。

1点しか取れていないから結果には現れてないですが、少なくても6回くらいの得点機があった。

間違いなく、チームに好影響を与えていたし、通用していた。

実際、試合後に大豆戸のコーチと話た時、

『正直、初年度のチームがここまで出来るとは驚きです。自分たちが初年度の頃は7〜8人くらいしかいなかったし、ここまで出来なかった。』

と、言われました(社交辞令かな!!?僕はスーパーポジティブなので額面通りに受け止めます!!)。

 

なのに、急にやめてしまう。

多分、今の彼らはこのまま攻撃を続けたら、また失点してしまうんじゃないか?

これ以上失点しないためには、しっかり守った方が良いんじゃないか?

ネガティブ考えてしまうんでしょうね。

その結果、人もボールも動かなくなり、流れも悪くなって立て続けに失点。

IMGP1572.JPG

通用している部分と、通用していない部分。

通用している部分は、そのまま伸ばして行けば良い。

通用していない部分は、しっかり克服できるようにトレーニングしていくしかない。

なぜ割り切って考えられないのかな?

全て通用していないと思う必要はないでしょ。

今の彼らには、冷静に考えられないんでしょうね。

ここについては、ゆっくりやるしかないかな。

自信がつくような状況までやらなければなりませんから。

出来るんだけどな〜。

もどかしいですね。。。

IMGP1574.JPG

2本目も自爆から2失点。

「・・・。」

ですね。

IMGP1586.JPG

 

IMGP1587.JPG

FWがやりたいんだよね。

嫌いなポジションで良く頑張っているとは思います。

でも、今はこのポジションがしっかり出来るようにならなければ、2年後も何も変わらないよ・・。

成長を期待しています!

IMGP1591.JPG

でも、攻撃陣が奮起し、2点を取り返します。

IMGP1592.JPG

見ての通り、この試合も得点機は多々ありました。

先ほどの試合よりポゼッションは良くなかったけどね。

IMGP1593.JPG

何人かは意識的に動いて、良くなりつつありますね。

好材料です。

IMGP1595.JPG

リクも最近、“壁”にぶつかり始めたかな〜。

決定力は、チーム随一!!

期待しているんだけどな〜。

IMGP1597.JPG

 

結果

1本目

海老名FC 1−3 大豆戸FC

2本目

海老名FC 2−3 大豆戸FC

大豆戸FCさん、ありがとうございました。

1人1人が上手かったですね〜。

選手・スタッフともに勉強になりました。

今後も交流、お願い致します。

次は、湘南ベルマーレ小田原戦です!!

 

≫ 続きを読む

2013/10/19        staff   |   

10/19(土)Jr.ユース練習試合 対湘南ベルマーレ小田原

10/19(土) くもり

更新順が逆になっちゃいましたね。

すみません。

今日の第2戦目の相手は、湘南ベルマーレ小田原。

神奈川県u-13サッカーTOPリーグ5位のチームですね。

IMGP1582.JPG

先ほどの、大豆戸戦と比べればポゼッションも良く、全体的には非常に良い出来でしたね。

長続きしませんでしたが・・・。

お互い見えるものを増やした結果、ボールも人も動き出しました。

チグハグな場面や、技術面のミスも垣間見えますが、それは個人個人で努力して欲しいものです。。。

IMGP1583.JPG

ユウトは夏休み頃からかなり自分に絞られています。

最近、やっと自覚が出て来たのか、そこそこ期待通りのプレーをしてくれるよになりましたね。

ケンスケ同様、期待の選手です。

IMGP1575.JPG

しかし、ディフェンスは相変わらずパッとしない。

この試合も早々に2失点。

先ほどの教訓が活かされていない。

ここ最近の試合では、平均3失点。

IMGP1576.JPG

確かにここ数試合、チームの精神的支柱で不動のセンターバックが1名怪我で欠場しています。

それを言い訳にしたくはない。

実際、今日リハビリ的に時間制限を設けてセンターバックの選手を出場させました。

彼が出場している間は無失点・・・。

もちろん、時間が短いからなのでしょうが・・・。

他の選手に自覚がない事が気がかりです。

IMGP1577.JPG

とはいえ、悪いことばかりでない事も事実。

同じようにここ数試合、無得点という事はないんです。

流れの中から得点が出来るようになっている。

この試合も、2失点を喫してから同点に追いつきました。

IMGP1580.JPG

でも、すぐに勝ち越されましたけどね。

その後、また追いつく展開。

平均1〜2、良くて3点くらいしか取れないんですが、チャンスはその倍くらいはあるんです。

IMGP1578.JPG

ポゼッションが良くなった分、攻撃にリズムが生まれ、綺麗に崩すシーンもシバシバ。

まだ、長続きしないという欠点がありますけどね・・・。

今日も何回かありましたね。

IMGP1581.JPG

それでも最近、凄く気になる事があります。

それは、小学生年代で当たり前にやっていた事を、当たり前にはやらなくなったという事。

コミュニケーション、動き出すタイミング、パスの優先順位、ポジショニングの原則、アプローチの原則、チャレンジの優先順位etc・・・。

言い出せばきりがない。

今は、その全てが中途半端。

小学生の頃の方が、思いっきりが良かった。

IMGP1601.JPG

これからのサッカー人生で必ず必要になるから伝えたのに、中学生になったらやらないってどうなの?

もう出来るような気になっちゃっているのかな!?

何か勘違いしていないかい!?

結果、やらなくなってから彼らを苦しめているんです。

IMGP1602.JPG

でも、彼らはまだ気づかないみたいです。

今日の試合でコミュニケーションのミスから何本パスミスをしたのかな?

ミスが起こる原因は、技術的なものだけでは無いんだよ。

IMGP1604.JPG

気付いて欲しいから、ミスした後に声を掛けるんです。

例えば、

『何時、寄せれば良かったのかな?』

彼らは、応えられるんです。

でも、やってはいない。

やっていない事に、気づいていないんです。。。

選手には、

『知らなくて出来ないのは当たり前。

知っているのに出来ないのは性質(タチ)が悪い。』

と、常々話していたんですけどね。

IMGP1605.JPG

初心に戻って欲しい部分はあります。

でも、今まで積み上げてきたものも忘れずに融合してもらいたい。

そうすれば未来は明るいと思います。

IMGP1606.JPG

SPクラスを始めた時、そして、Jr.ユースを立ち上げた時にみんなに話したことを、今一度思い出して欲しい。

“やるからには最高のものを目指そう!!

プレーも2番目や3番目に良いものじゃなくて、その状況で一番良いと思われるプレーを追及しようよ。

理想は簡単には実現できないかもしれないけど、理想を追い続けることは出来るはず。

みんなで、そんなサッカー選手を目指そう!!”

と。

IMGP1607.JPG

試合後の背中が物語っています。

実際、そこまで落ち込むほど悪いわけじゃありません。

でも、自分の中では

『絶対、もっと出来る!!』

と、思うんですよね。

彼らに対する、自分の設定が?過ぎるのかな?

そんなことはないと思うんだけど。

悩みは尽きない。。。

結果

1本目

海老名FC 3−3 湘南ベルマーレ小田原。

2本目

海老名FC 0−2 湘南ベルマーレ小田原。

 

明日は、湘南ベルマーレ南足柄との再戦です。

雨が心配だな。。。

 

 

≫ 続きを読む

2013/10/19        staff   |