MENU                

ブログ

5/18(土) 海老名さつき杯・休憩中&開会式

5/18(土) 晴れ

2試合目の、対FCシリウス戦をお伝えする前に、1試合目が終わり、続く2試合目まで3時間近く空き時間があったので、休憩中と試合後に行われた開会式の様子をお伝えしますsmiley

 

かなり気温が上がってきたので、みんな水筒の飲み物をゴクゴク。。。

あと2試合あるんだよ?残してね。と、一応言っておきました。(笑)

 

まだまだ元気いっぱいな彼らは、少し休憩したら活動をまた始めます。

 

ぶら下がったり・・・

RIMG1003.JPG

 

決めポーズしてみたり・・・

RIMG1004.JPG

 

こちらは、シュンダイとシュン。

何やら試合を見ながら作戦会議!

RIMG1005.JPG

 

僕のデジカメをいじったり・・・

それぞれ行動に個性が出ていておもしろいですね。(笑)

RIMG1007.JPG

 

 

下の写真は開会式の様子です。

ちゃーんと並んで話を聞いて、成長していってますね〜blush

RIMG1008.JPG

RIMG1009.JPG

 

 

開会式終了後、動いてばかりのみんなはお腹が減った様子。

ちょっと早めのランチタイム!

RIMG1011.JPG

RIMG1012.JPG

RIMG1013.JPG

 

お弁当を食べて回復すると、また活動し始めます。(笑)

タクヤにデジカメを奪われ・・・

RIMG1018.JPG

 

 

取り返したと思えば、ノンちゃんが側転をし始め・・・影響を受けた男子たちは、ノンちゃんの側転に負けじと対抗し始め・・・

こうなります。(笑)

RIMG1021.JPG

RIMG1022.JPG

 

 

コユルはなぜか四足歩行。

ショウはショウヤに体当たり。(笑)

RIMG1020.JPG

 

続いてノンちゃんが逆立ちからのブリッジをします。

さすがに男子たちはできないのか、お手上げの様子。

RIMG1023.JPG

 

するとエースのナルミが登場。

ナ「アキトコーチ、見てて。俺はもっとすげーことできる。。。」

ア「何を・・・?」

RIMG1024.JPG

 

!!

なんとナルミは・・・地面をたたくと人を吹っ飛ばす力の持ち主だったのです!!

 

RIMG1025.JPG

というのは嘘です。(笑)

本当は、みんながナルミの掛け声に合わせてエビジャンプしているだけです。

本当に子どもたちには元気を貰えますね。(笑) 

 

続いて、2試合目・対FCシリウス戦の様子をお伝えします!

≫ 続きを読む

2013/05/21        staff1   |   

第11回海老名さつき杯 低学年の部 予選Dブロック 対キッカーズ戦

5/18(土) 晴れ

お天気にも恵まれ、第11回海老名さつき杯招待少年サッカー大会・低学年の部(4年生)が開催されました!

会場は中新田小学校。

海老名FCは予選Dブロックで、まずは3試合を戦います!

 

 

写真は、3・4年生担当の福士コーチから、試合前のアップとテーマについてミーティングをしている様子です。

今大会のテーマは、ポジショニング!

守備と攻撃、それぞれ状況が変化したときに、どこにいたら良いのか考える。ということが伝えられました。

 

RIMG0982.JPG

 

ミーティングを終え、いよいよ1試合目、対海老名キッカーズ戦です!

 

RIMG0983.JPG

RIMG0984.JPG

 

開始から前へ前へとボールを運んでいきます!

RIMG0985.JPG

 

しかし、シュートを打つまでに時間をかけてしまい、ボールを奪われ、カウンターで攻められてしまうシーンが出てきます。。

RIMG0986.JPG

 

前半は互いにボールの奪い合いの時間が多くありました。

奪ったらゴールを目指すのは間違ってはいないのですが、攻撃するまでにボールを持っていない人の準備が遅れているため、 ドリブルで攻めてまたボールを失っての繰り返しが続きました。

 

ボールを奪ってから上がっているのはシュンダイ!積極的にボールを奪い、攻撃にも参加。

ボランチというポジションの仕事をしっかり行っています!

RIMG0987.JPG

チームの元気印コユル。でも前半から守備と攻撃の繰り返しでバタバタしているからか、ちょっと元気がありません。。。

RIMG0988.JPG

 

 

前半は互いに得点を許さずに終了。後半に向けて福士コーチから、試合前に伝えたテーマと前半の内容を合わせて確認を行います!

RIMG0989.JPG

しっかり水分補給もして、後半スタート!

攻撃になると、前半よりもボールを持っていない人が準備をし、相手に奪われないようにポジションを変化させていました!

RIMG0991.JPG

積極的に動き出したFW・MF!

ナルミが出たところにボールが転がり、そのままシュート!

キッカーズのDFにぶつかりながらも、なんとか得点!チームメイトにもようやく笑顔がこぼれますsmiley

RIMG0993.JPG

 

前半同様、キッカーズのプレッシャーは強く、奪われてからピンチになるシーンもありました。

しかしDFで出場した3年生のタツヤも、おっかなびっくりしながらですが相手に向かっていました!

RIMG0992.JPG

 

ナルミが空中に浮いたボールを胸トラップし、再度シュート!2得点目を上げます!

ゴールシーンを撮影したのですが、ブレてしまい掲載しませんでした。。すいません。。。

カメラが得意な大久保コーチから習っておきます!crying

RIMG0994.JPG

 

こちらはまたもシュンダイ!攻守共によく走り、チームに貢献していました!

RIMG1000.JPG

 

後半は前半よりもみんなよく動き、相手陣地にどんどん仕掛けていきます。

クロスを上げたシュンのボールがそのままゴールへ吸い込まれ、3点目となりました!

 

その後、ショウヤがシュートしたボールがゴールとなり4得点目を上げます!

RIMG0996.JPG

 

タクヤも相手ペナルティーエリアまで入りこみますが、惜しくもシュートは外れてしまいますcrying

RIMG1001.JPG

 

そして試合終了!

後半はボールを奪った後に、ボールを持っていない人が積極的に動くことで得点し、4−0で勝利しました。

しかし、守備ではポジショニングが上手くいかず、最終的にセンターバックのコユル頼みになってしまうシーンが見られました。。

 

気温も上がってきて、1試合目からたくさん汗をかいていましたね。休憩をとり、あと2試合に備えますsmiley

続く2試合目は、対FCシリウス戦です!

≫ 続きを読む

2013/05/21        staff1   |   

さつき杯 1

5/19(日)晴れのち曇り

さつき杯【低学年の部】、初優勝は見事でしたね。

レポートはアキトコーチに任せているので、自分は勝手に撮った写真で更新しようと思います。

 

さて、

この学年は、3年生の頃までも成績的には海老名FC史上、“NO.1!!”なんですね。

昨年は、県央大会で3位にも入賞しました。

IMGP5772.JPG

でも、スタッフの中ではいつも話し合われていたことがあります。

「低学年までは、勢いのある子や足の速い子が多ければそれで勝てちゃうんだよね。

子どもたちも、勝っているからそれで良いと思っちゃう。

もちろん、足が速い事やボールに対する執着心を持っている事は悪い事じゃない。

でも、それだけじゃ高学年になってからは通用しないんだよね。

勝っているから良いじゃなく、彼らの今をしっかり分析して、サッカー選手として成長を続けられるように指導しなきゃね。」

IMGP5773.JPG

なので、海老名FC子どもたちによく言う言葉があります。

「君たちが試合に勝ちたいという気持ちは、良くわかる。

その気持ちが無ければ、試合なんかやっちゃいけない。

でも、今やるべき事をやらないで目先の勝利を優先する事は嫌なんだ。

極端に言えば、今やるべき事をやって結果負けたとしても、自分は構わないと思っている。

今、出されている課題は今後のサッカー人生に必要なもの。

だから、簡単に出来るもんじゃないもん。

今から取り組んで、何試合もこなしてやっと出来るようになるもの。

6年生頃になって今の課題を始めて言われて取り組み始めるより、今からやればもしかしたら6年生の頃には出来ているかもね。

君たちのほとんどは最終的にはプロになりたいんだろ。

だったら、この課題は最低ライン。

これは最低ラインであるけど、これが出来るようになるとサッカーは本当に楽しくなる。

大切なのは、チャレンジしながら、成長し続ける事。

目先の勝利はそれ程重要じゃない。」

IMGP5774.JPG

そういう意味ではこのチーム、新しく生まれ変わろうとしています。

彼らの “見えない努力” にご期待ください。

簡単に言えば、 “誰でも出来るサッカー” です。

IMGP5775.JPG

足が速くなくたって、パワーが無くたって、背が低くたって、出来るサッカー。

足が速い、背が高い、パワーがあるetc・・・。

そのアドバンテージを将来的に活かせるように、今はそれだけに頼らないサッカーを指導したい。

それが出来るようになれば、将来的に今より足が速くなってパワーもついて、身長も伸びればもっとプレーで表現出来る事が多くなる。

簡単に言えば、プレーの幅が拡がる。

IMGP5776.JPG

自分自身で言うのもなんですが、プレーヤー時代は足が速かったです。

高校時代は、足の速さが魅力で3つの大学からサッカー推薦が来たんですから。

今の体系からは想像出来ないでしょうけど。。。(笑)

でも、今の自分の立場から当時を分析すると、足はメチャクチャ速いけど良いプレーヤーだったとは言い難いですね。

IMGP5779.JPG

2006年に日本サッカー協会B級ライセンスを取得しに神奈川県サッカー協会4種技術委員会推薦枠で行きました。

そのコースに、現役のプロ選手が受講していたんですね。

アビスパ福岡や大宮アルディージャの選手たちです。

その中で、ゲームという授業があるんです。

受講生32名を16名づつ2チームに分けて、全員ゲームには出場するという条件で、日本サッカー協会のスタッフが監督とコーチ、フィジカルコーチの3名を選ぶんです。

ちなみに自分は受講生の中でも高齢だった為、監督に選ばれたわけですが、やっぱ現役選手とプレーして思ったのは全てが速い。

足が速いだけじゃ、それほどアドバンテージにならないと感じました。

IMGP5780.JPG

だから、彼らが大きくなった時にそうなって欲しくない。

自分と同じ失敗をして欲しくないですから。

IMGP5781.JPG

自分の選手としての経験と、20年コーチとして勉強して来た全てを係わったすべての子どもたちに伝えたいですね。

理想は、自分の係わった全ての選手が

“誰からも愛される素晴らしい人間・選手になって欲しい。”

それだけです(*^_^*)

IMGP5782.JPG

試合後のミーティングで、福士コーチから総評。

何が出来て何が出来なかったか。

彼らの現状と、これからですかね。

IMGP5784.JPG

4年生は、3年生の頃海老名市大会を優勝しているので、県央リーグに出場する事が決まっております。

6月には、4年生の海老名市大会があります。

これからが忙しそうですね。

でも、たくさん試合が出来そうなので、また色んな経験がつめそうですね。

お楽しみに。。。

≫ 続きを読む

2013/05/21        staff   |