9/20(日) 海老名市6年生大会 初日
9/20(日) くもり
◎6年生大会初戦◎
vs 柏ヶ谷FC
0:1 負け
開始1分 ミスから失点.
取り返せず敗戦
出鼻を挫かれました。
◎第2戦◎
vs JESC
0:0 引き分け
拮抗した戦いでしたが、決めきれず引き分け。
初日を終えて1分1敗。
スロースタートとなりましたが切り替えて次節に臨みます!
9/20(日) くもり
◎6年生大会初戦◎
vs 柏ヶ谷FC
0:1 負け
開始1分 ミスから失点.
取り返せず敗戦
出鼻を挫かれました。
◎第2戦◎
vs JESC
0:0 引き分け
拮抗した戦いでしたが、決めきれず引き分け。
初日を終えて1分1敗。
スロースタートとなりましたが切り替えて次節に臨みます!
9/19(土) 晴れ
編集遅れてすみませでした。
9月からジュニアユース、少年と徐々に公式戦が始まり、とにかく忙しいですね。
そりゃ、4月から始まる予定の試合が一気に始まるわけですからね。
しょうがないと言えばしょうがないのですが。。。
頑張りましょう!
さて、海老名市は4年生大会から始まりました。
やっと来ましたね。
ここに来るまで、海老名市少年委員会の会議を夜遅くまで開きやっと決まった大会。
今年は6年生大会以外、今のところはトーナメント戦で決まります。
なぜか?
市内大会を勝つと県央大会に進むのですが、その県央大会の日程が県央委員会でまず決まります。
そのあとに市内の少年委員会の会議となるので、その日程に合わせるしかない。
色々と意見を出し合ったのですが、結局1日しか避けないとなったんですね。
と、言うわけで、1回戦の相手は中新田FCさん。
いつもありがとうございます。
海老名FCは昨年2位なので、シードされました。
攻撃陣が大爆発して1回戦を突破します!
良かったね。
2回戦の相手は、海老名キッカーズさん。
いつもありがとうございます。
苦戦しましたね。
でも、それは分かっていたんですね~。
なぜかというと、4年生は少ないから。
ここにも新型コロナの影響が。。。
(奥:お兄ちゃんが応援に来ていますね。)
でも、そこを問題にしてもしょうがないので、3年生を借りてやりました。
だからシードはされたけど、4人ほど去年とは選手が違うんですね。
しかし、3年生は活きが良いですね~。
4年生相手に怯むことなく向かって行きます。
3年生はまだまだ下手な部分はあるのですが、気持ちで吹き飛ばします。
こりゃ、楽しみな学年が増えましたね。
2回戦とは言え、海老名市の準決勝。
県央大会が決まる大事な試合。
勝負の行方はお互い譲らず、PK戦へ。
いつもそうなのですが、福士コーチと談笑しながら見ていました。
あとは神のみぞ知るですからね。。。
勝ちました!
勝負強いですね。
さぁ、決勝戦。
お相手は、東柏FC。
去年と同じ決勝戦になりました。
ユウトは攻守に頑張っていましたね。
ナイスです。
県央大会も頑張ってもらいましょう!
3年生のユウマも果敢に仕掛けます。
足が速いんだから、もっと仕掛けましょう!
試合はロスタイムまで2-1で勝っていたんですが、ミスをして失点。
『繋げるなら、1コ繋いでみようか?』
この言葉が仇にはなりましたが、良い経験です。
コーチ陣は終わった後、本人を責めることは全くしませんでした。
次に繋がれば良いですね。
と、言う訳で、またまたPK戦。
試合の結果は・・・、
勝ちました!
優勝です。
良かったね。
『自分の責任を果たそう!』
この大会は、この言葉を合言葉にやってきました。
優勝という形に終わり、良かったですね。
次は県央大会です。
応援よろしくお願いしま~す!
2/22(土) くもり
こんにちは。
今日、4年生は緑南カップに参加して来ました!
緑南カップは、大和市の緑野FCと南林間SCさんの共同開催。
福士コーチの知人がいるクラブで、確か去年の夏にも来ましたね。
いつもありがとうございます。
さて、初戦のお相手は緑野FCさん。
いつもありがとうございます。
試合は、1-0で勝ちました。
が、・・・。
何かしっくり来ない。
今日は1人で対応だったので、審判がありアップに対応出来ない。
だから、試合前のミーティングで話しました。
『今日はそれ程君たちに関われない。審判の仕事があるからね。
でも、試合をするのは君たちだから、君たちが判断しなければならない。
このミーティングを聞いていればそこそこ出来るし、重要じゃないと感じたらその結果が出る。
コーチはいつもそこを観ている。
出来る出来ないの結果を見ているんじゃなく、やろうとするかしないかを観ているんだよ。
必ずやろうとするかしないかの後に、出来る出来ないの結果が出てくる。
やろうとしなければ、絶対に出来ない。
やろうとする子は今出来ないかも知れないけど、間違いなく出来る方向へ進んでいる。
要するに、可能性は残る訳だ。
もし君たちがコーチだとしたら、やろうとする子・やらない子どっちの子を選ぶ?』
結果は勝ちましたが、しっくりこないんですね。
何人かはやらなければいけない事を意識しているのだけれど、何人かはテキトー。
でも、テキトーな子も本人は頑張っているつもりなんです。
しかし、その場その場で頑張る事は当然で、頑張る所が違うんですね。
この差がしっくりこない原因です。
じゃあ、そのしっくりこない原因は何か?
何故、同じ4年生なのに違うのか?
そこの差は何か?
予選2試合目のお相手は、大清水なでしこSCさん。
いつもありがとうございます。
この試合も3-0で勝ちました。
試合前に審判があり、ミーティングやアップには関れなかったんですね。
こういう事は多いんですが、だからこそ自分はいつも観察しております。
彼らがどう行動するか?
誰が中心になってやってるか?
そうするとちょっとは分かるんです。
誰がどう行動を起こし、誰が付いていく側の人間になるのか?
いつも言いなりになっている選手は、多分自分で考えていないんです。
しっくりこないのは、これが原因だと思います。。。
ま、キャプテンにはさっきのミーティングで言ってありますからね。
今はキャプテンが中心になってやってくれます。
自主性ってやつですね。
予選2連勝という事で、グループ1位を確定して決勝戦。
お相手は、招待して頂いた南林間SCさん。
いつもありがとうございます。
ちなみに、写真はこの1枚のみ↓です。
この試合始まる前、ちょっと悩みました。
選手たちは招待杯なので優勝したいと思っているでしょう。
簡単に言えば、勝ちに行くかチーム全体の成長を促すのか?
自分はチーム全体の成長を促すことを選び、スタメンは発表していたのですが、
急遽前言撤回という事でスタメンを変更して挑みました。
結果は、0-3で負け。
準優勝でした。
原因は分かっています。
確かに、今日の試合は今日しか経験できず、次はない。
選手たちには申し訳ない気持ちで一杯です。
監督として負けた事はいつも反省はしております。
でも、今回はチーム全体の成長を促す事を選んだのだから、我慢してもらいたい。
だから、考えて欲しい。
何故、君は言われた通りにしか動けないのか?
ず~っとそのままなのか?
そこに自分の判断はあるのか?
全員が考えられれば、素晴らしいチームになります。
まだ、10歳です。
今、正解を求めている訳ではない。
だから、考え方を間違えても良いんです。
みんなでディスカッションして、今より良いものをこれから作ればいい。
ただそれだけです。
明日は、5年生の星が丘招待杯ですね。
何人かはまた試合なので、言い続ける事としましょう!
応援よろしくお願いしま~す!
2/8(土)晴れ
今日、5年生は海老名キッカーズさんと練習試合を行いました。
海老名キッカーズさん、いつもありがとうございます。
今年の4月からは、海老名FCの代表になります。
頑張って貰いたいですね。
なので、難しい事は言わず、まずは黙って見ていました。
本心の所は、福士コーチが話していましたが・・・。
でも、海老名FCの選手として、絶対なくしてはいけないものは言いました。
レベルは学年ごとに違うので、一概には言えませんが、まずまずかな。。。
まぁ、ボールは動くようになったしね。
でも、DF面は全く考えていないかな。
行かなくてはならない所に行かなかったり、
行く必要はない所に力を掛けたり。
そういう面では、まだまだかな。
行くには行ったけど、抜かれた。
でも、僕行ったでしょ。
相手が足が速くて、上手かっただけだよ。
一生懸命やったんだから、僕の事褒めてよ。
この考えの選手が多いと困るんです。。。
結果は抜かれただけですからね。
励ますのはいいと思うんですけど、褒めるのはちょっと・・・。
例えば・・・、
その時にその相手からボールを奪う方法を考えていたのか?
チャレンジの優先順位は、練習や試合の中で何回も言ってから分かると思います。
プレッシャーはどれくらい掛かっている?
プレッシャーが掛かっていないなら、どういうポジショニングになる?
自分が足の速さは自分が一番分かるよね。
じゃ、その距離で大丈夫だったの?
そこまで考えての失敗なら、褒めてもいいと思います。
ダメならその失敗から学んで、次に活かしてくれれば、全然構わない。
でも、試合になると一所懸命になり、頭の中は何も考えられない。
これでは、ダメなんです。
何を頑張っているのか?
試合前は分かるけど、試合中は分からなくなってしまう。
まだまだ癖になっていない証拠なんですよね。。。
4年生の子にも言いました。
『君をサイドに置くのは、狙いがあるからだよ。
DFかもしれないけど、攻撃を考えないと面白くないだろ。』
理解したのか、ちょっと笑っていましたね。
鹿島遠征でも言いましたからね。
次の試合は、3月23日(日)の星が丘招待。
どこまで持って行けるかな?
そういえば先程、横浜F・マリノス追浜から電話があり、
4月4日(土)に練習試合を申し込まれました。
当日、山梨県のUスポーツクラブがJリーグマリノスの試合観戦に来るのですが、
ついでに練習試合でもどうですかという事になり・・・。
しかし、追浜のグランドは使用しており、グランドが無いとの事。
そこで、電話が掛かって来たんですね。
是非、海老名中野人工芝Gでやりたいと(笑)。
両方とも全国大会に出場する強豪クラブなので、快諾しました。
なので、この日はSPクラスの子にも参加してもらいましょう!
応援よろしくお願いしま~す!
2/2(日) 晴れ
昨日に引き続き、晴天に恵まれ、
この日は6年生の練習試合にいってきました!!!
完全にこの2日間で顔がまた焼けてしまいました・・・(>_<)
まぁ今更手遅れですが、、、笑
神奈川県選手権の中央大会を来週に控え、、、
最終調整の場として、鶴が台スパイダーズさんにお招きいただき、
練習試合をやらせていただきました!!
有難う御座いました。
同じく中央大会進出チームの大豆戸FCさんとの三つ巴で、
やらせていただきました!!!
大会前ですので、詳しくは書きませんが、
20分を7本やらせていただき、
試合感は良かったと思います!!
それぞれの選手が色々なポジションでプレーをしましたが、
よく戦うことが出来ていたと思います!!
もちろん、ミスもありますが、、、
前向きにチャレンジした結果のミスが多く、
プレーの幅もだいぶ広がってきましたね!!!
この1週間で、しっかり準備していきましょう!!!!
この日は怪我人などもいて、11人で7本を行ったので、
かなり疲労度も高かったと思います。
しっかりアフターケアを忘れずに!!!
結果は、
対大豆戸FC
1本目 2⁻0 〇
2本目 0-0 △
3本目 1-3 ×
4本目 2⁻0 〇
対鶴が台
1本目 0-1 ×
2本目 0-0 △
3本目 3-0 〇
互いに違ったタイプのチームと高いレベルで、
試合が出来、かなり多くの収穫があったと思います!!
しっか次に活かしていきましょう!!
この日も保護者の皆様には、
選手送迎から、応援まで長い時間サポートを有難う御座いました。
いよいよ、中央大会が始まります!!!
集大成として、しっかり準備していきましょう!!
では、また笑顔で逢いましょう!!
1/12(日) 晴れ
明けましておめでとうございます。
あっという間に2020年ということで、オリンピックイヤーですね!(^^)!
今年は子年ということで始まりの年と言われていますね(^-^)
新しいことにチャレンジする人も多いのではないでしょうか(^^♪
一緒にいい一年にしていきましょう!!!!
さて、ついに始まりました!
神奈川県少年サッカー選手権!!!
高校選手権の決勝を翌日に控えたこの日が、1日目となりました!
県大会ということで、試合中のベンチでの撮影が出来ないため、
写真が少なく、大会中のため詳しい内容は省略させていただきます!!
この日はブロック予選1日目ということで、
さえずりの丘公園にて開幕です!!!
この時期一番の天敵はインフルエンザです。。。(+o+)
保護者の皆様もヒヤヒヤですよね・・・。
この日も残念ながら、全員参加とはいかず、
11人での戦いとなりました!!
結果からお伝えしますと、、、
1回戦 対東住吉SC 3-1 勝ち
2回戦 対南ヶ丘FC 9-0 勝ち
無事に2日目に進出を決めることが出来ました!!!
(写真は空き時間の様子です)
初戦はどんな大会でも難しいですが、
やはり6年生最後の県大会ということで、
ここに懸ける想いはそれぞれの選手から伝わってきました!!
2試合目は、スコア以上に収穫が多く、
非常にポジティブな要素が多かったですね!(^^)!
2日目も期待したいですね!!!
この日も保護者の皆様には、
朝から選手送迎から沢山のご声援を頂きありがとうございました!
小学校生活も残り少なくなってきましたが、
1試合でも多くこのチームで戦っていきたいと思っています!!!
最後まで、ご声援をお願い致します。
では、また笑顔で逢いましょう!!!!!!
1/11(土) 晴れ
6年生に続き、4年生も海老名中野公園人工芝Gで練習試合を行って来ました!
海老名中野公園人工芝Gは、海老名市のチームにとっては良いグランドですね。
4年生のお相手は、同じ海老名市の中新田FCさん。
いつもありがとうございます。
昨日、秦野本町FCさんと練習試合もしているので、今日はおさらいでした。
内容は、相変わらずでしたね。
分かっている選手、分かっていない選手。
ハーフタイムに言ったにも関わらず、DFしない選手。
チームとして守っているのに、自分のマーク以外は行かない選手。
味方がCKで攻められているのに、守ろうとしない右サイドBKなどetc・・・。
・・・。
です。
でも、それはそれ。
4年生の自分です。
そこから考えられれば良いと思います。
しかし・・・、
やはりエースはエースでしたね。
この学年、君の活躍がなければどうにもならないよと話していました。
ま、他の子ども達をたきつける意味で言ったんですけどね。
まさに、攻守に大奮闘!
絶対彼は点を取れそうな所、そして危ない所に来るんです。
ここにも来るのかな?
と、観ていたら、攻撃の後必死に戻って来るんですね。
勿論、攻撃時も。
かなりの運動量です。。。
これ、簡単そうに思うかもしれませんけど、多分彼の年代ではなかなか真似出来ませんよ。
自分はあまり人を褒めないのですが、県トレセンの指導者の立場からみても、あっぱれだと思います。
これ、教える前からやっていますからね。
多分、彼の本能の部分です。
いや~、凄い。
だから、彼にはほとんど注文しないかな。
そして失点した後、彼の中で何が変わったか分かりませんが、数分でしっかり2点取ってくるあたりは、
やはりこの学年のエースだなとつくづく実感しました。
その後の試合でも、
『 誰が空いてる? 』
の声に反応するかの如く、素晴らしいアシストをしていましたね。
excellent!
本当に素晴らしい!
このまま育ってくれればいいですね。
ま、彼にはだからこそ、いくつか注文はしましたけどね。。。
一つ一つこなしてくれれば、サッカー的には面白い人間に育つと思います。
まだ、4年生。
どっちに転ぶか?
まだ、分かりません。
勿論、間違った道へは絶対に行かせません。
だからこそ、これからが楽しみではありますね(笑)。
さぁ、冬の選手権が始まります。
海老名市でもインフルエンザも流行って参りました。
海老名FCも1人インフルエンザで欠席になってしまいました。
もし、エースがなってしまったら・・・。
なんて考えず、冬の選手権頑張りたいと思います。
応援よろしくお願いしま~す!
結果
海老名FC 0-0 中新田FC
海老名FC 4-1 中新田FC
1/11(土) 晴れ
今日は海老名市サッカー協会から海老名中野公園人工芝Gが借りられたので、
海老名市のご都合の良いチームと冬の選手権の前に練習試合を行いました。
やはり、試合をするには良いグランドですね。
参加して頂いたのは、海老名キッカーズとFCオリオンさん。
いつもありがとうございます。
しかし・・・、
あれだけ言って置いたのに、FCオリオンの試合だけが無い。。。。
ここに掲載されている、10枚くらいかな。
まったく。。。
子どもたちにも言ったんですけど・・・、
『君たち、お子ちゃまだね。。。』
これからがあるんで、多くは言いませんが、彼らはこの一言に凝縮されていると思います。
色々話したんですけどね。
勿論、実績があるのでどうのこうの言いませんが、
『君たちもったいないな。。。』
と、だけ言いました。
話した内容は、子どもたちに聞いて下さい。
多分、納得する内容だと思います。。。
子どもたちに聞いてみたら、色々と意見を言うんです。
このチームは勝つ意識が足りないとか、動き出すタイミングがメチャクチャとかetc・・・。
だから、そういう意見があるんだったら、コーチに言いなさいと。
それを解決に導くためにいるんだから。
話した内容はここでは言いません。
彼らが納得してくれたらそれでいいんです。
今日は勝ちましたけどね~。。。
明日はどうなるんでしょうか?
明日、神奈川県選手権が始まりますね。
納得出来る勝負をしてくれればいいですね。
応援よろしくお願いしま~す!
1/5(日)はれ
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
と、いう事で今年も張り切って参りましょう!
今年最初の試合は、秦野本町SCさん。
いつもありがとうございます。
富士山が綺麗に見える小学校でした!
創立100周年って書いてあったな。
さて、2020年最初の試合は相東Uさん。
いつもありがとうございます。
試合は、3-1で逆転勝ちでしたね。
その次の試合は、JUNTOSさん。
いつもありがとうございます。
こちらは、1-0かな。
最後は、秦野本町SCさん。
こちらはPKや自殺点などもあり、5-2か4-2で負けましたね。
来週から冬の選手権もあるので、自分の位置はどこなのか確認してもらう事を優先して行いました。
今日やる事を確認して、あとは個人の自由。
いま、やる事が分かっている選手と、そうでない選手に別れましたね。
でも、いいと思います。
それが今の君、4年生の自分です。
そこが分かっていれば、これからどれだけ努力しなければならないのか分かるはず。
スタートラインに立って、出発の合図とともに順調にスタートする選手と、
スタートしたけど歩くくらい遅い選手、そしてまだスタートしないで話している選手。
色々です。
君はどんな選手だったかな?
そして、どんな選手になりたいのかな?
時間が経つのは早いもので、もう4年生も後半に差し掛かりました。
ここから6年生になるまであっという間です。
時間は誰にでも平等に与えられています。
その時間を有効に使えるか?
親からしてみれば、全員走っていると思いたい。
でも、全員ではない事も事実。
まだ、スタートしていないで話している選手諸君。
親の前ではスタートしているように見せててもダメですよ。
早く出発しなさい。。。
最初にスタートした選手は遥か先を走ってます。
このままじゃ、間に合わなくなるよ。。。
さて、来週から冬の選手権が始まります。
準備はそこそこ出来たと思います。
楽しみですね。
応援よろしくお願いしま~す!
12/21(土)
1年生大会最終日。
ここまで、3勝1分け。
最終日に2連勝すれば、優勝。
と、いう事で、まず初戦は海老名キッカーズさん。
いつもありがとうございます。
試合が始まる前に、
『担当のアキトコーチは今日u14の練習試合でいないんだよね。
だから、今日は飯嶋コーチと福士コーチが担当します。
初めての人もいるから、宜しくお願いしま~す。』
て、話したんですね。
福士コーチは大会運営で大忙しでしたけど。。。
コーチ:『ここで勝てば優勝できるね。頑張ってね。』
選手:『緊張する~。でも、優勝したい!』
頑張ってましたね~。
前半の4人は。。。
だからハーフタイムに話しました。
『前半、海老名FCの選手で頑張ったのは4人だったね。
DFの3人の選手は参加していたのかな?
ボール見ていなくてビックリしていたでしょ。
勝ちたいなら全員が頑張った方が良いよね。
勿論、前半の4人は今まで通り頑張ってね。
おかげで、0-0で帰って来られた。
君たちの頑張りのおかげだよ。
後半、全員が頑張る事が出来れば勝てるかもしれないよ。』
効果覿面。
後半、怒涛の攻撃で4-1で勝つことが出来ました。
全員、よく頑張った結果ですね。
さぁ~、最終戦。
相手は、柏ケ谷FCさん。
いつもありがとうございます。
この試合に勝つと、得失点関係なく、文句なしの優勝です。
試合が始まる前、円陣を組んで、
『絶対勝つぞ!!』
って、やっていました。
福士コーチと見ていたのですが、微笑ましかったですね。
試合は、攻撃陣大爆発!
全員頑張っていましたね。
全員が攻撃に参加して、全員で守って。
まだ6歳くらいの子どもにも、
今チャンスだ!
今危ないから、戻らないと。
6歳の子どもにも、その歳なりの戦術ってあるんです。
だから、自分が思ったならそうしなよって、教えているんです。
今出来なくても、ドンマイ、ドンマイ。
一生懸命やっていれば、必ず出来るようになるよ。
未来を変えるために、今が大切がなんですね。
結果、6-0で勝つことが出来ました!
1年生大会結果。
1位:海老名FC
2位:JESC
3位:FCオリオン
4位:中新田FC
5位:柏ケ谷FC
6位:海老名キッカーズ
7位:東柏FC
1位の海老名FCと2位のJESCは翌年2月の県央大会へ出場します。
皆さん、お疲れ様でした。
1年生大会を優勝という形で終了する事が出来ました。
翌年2月には、県央大会があります。
頑張りましょう!
でも、雪かな・・・(笑)。
防寒対策は完璧にしましょう。
応援よろしくお願いしま~す!