5/12(日) 晴れ
さぁ~、2日目。
昨日は、アキトコーチと見事1位で突破!
頑張って行きましょう!
![IMG_1517.jpg](/files/uploads/IMG_1517__large.jpg)
今日の1回戦のお相手は、FCシリウスさん。
いつもありがとうございます。
海老名FCu15にも2人輩出してくれております。
2人とも凄く真面目で頑張っていますよ~。
ちょっと生意気なところもありますが(笑)。
これからも宜しくお願い致します。
![IMG_1518.jpg](/files/uploads/IMG_1518__large.jpg)
試合はと言うと、
有効なチャンスを度々外していましたね。
でも、今はそれでも良いよと言いました。
落ち込む必要はない。
しかし、そのままにしておいてはダメだよとも言いました。
![IMG_1520.jpg](/files/uploads/IMG_1520__large.jpg)
4年生はまだ小さい子ども。
でも、4年生でも考えられることはあると思います。
常日頃からスクール中で言っている事は、
『自分で使ったものは自分で片づける。人の話を聞くときは目を見て聞く。
聞いて分からなければ質問していいよ。でも、聞いていない子には答えない。
だって聞いてないんだもん。
聞いていない子にいちいち応えてたら、練習が出来ないよ。
それに聞いている子にとっては2度手間だしね。
何回も何回も同じ話されたら、嫌でしょ。
これ、幼稚園の頃出来なかった。
難しいかな?
4年生の君たちに出来ない事かな?』
彼らに言っている事は、4年生でも十分わかる事。
でも、出来ない子がいる事も事実なんです。。。
そこを諦めて、4年生だから出来ないって決めつけるのも、自分はどうかなと思うんですよね。。。
![IMG_1521 - コピー.jpg](/files/uploads/IMG_1521 - コピー__large.jpg)
考える癖をつけなければ、この先苦しむ事が予想されます。
サッカーの試合をするのはコーチではなく、選手なんです。
勿論、手助けはしますが、選手に考える癖をつけなければなりません。
例えば、自分は今、4年生のコーチをしています。
試合ごとに、ああしろこうしろと言っていたら、
選手はなぜそのプレーを選択しなければならなかったのかを考えなくなります。
何故なら、コーチがプレーの選択をしてくれるから。
それを聞いてればいいんです。
これじゃプログラムされたロボットと一緒だと思うんです。
君たちは人間です。
だから、自分は敢えて言わないんです。
試合前に、今必要な事を確認するだけ。
後は、自分で選択しなさいって。
サッカーは自由ですから。
勿論、プレーした後には、自分の意見も言います。
ディスカッションして、良いプレーはどちらかを選手が選べば良いんです。
たま~に、コーチの想像を超えるプレーを選手はするんですよね。
あまりないですけど(笑)、これを待っているんですよね。
自分くらいは超えてもらはないとね(笑)。
良い選手と言うレベルには近づけません(笑)。
いつも言っています。
『失敗するのは良い事だよ。
でも、失敗だけを切り取るんじゃなくて、次どうしたら成功するかを考えてご覧。
そうすれば、今は出来なくても近い未来には出来るようになってる。
6年生になったから、出来ているというものじゃないんだ。
プロセス、つまり過程が大切なんだよ。
4年生の頃からやるから、6年生の頃には出来るようになっている。
でも、間違ったやり方をすると上手くならないんだ。
だから、コーチって大切だと思うんだよね。
間違ったやりやり方をすると、間違った癖がつく。
癖ってすぐには治らないんだ。
間違ったコーチングをすれば、やればやるだけ、下手になる努力をしている。
やれば多少上手くはなるかもしてないけど、必ず上手くなるという訳ではないんだよ。
君たちの今は今しかない。
だから君たちと大事な時期をともにしている。
君たちも一生懸命、コーチも一生懸命。
そこにどっちが上とか下は無いんだ。
分からない事があったら、コーチに質問すればいい。
君は良い癖と悪い癖、どちらをつける?』
状況を考え、プレーの選択するのは選手なんです。
だから、考える癖をつけて欲しい。
何回も言いますが、彼らに言っている事は、4年生でも十分わかる事。
いつまでも飯嶋コーチに習っている訳ではないですからね。
どのコーチにも対応出来る力をつけて欲しいですね。
![IMG_1523.jpg](/files/uploads/IMG_1523__large.jpg)
前半終了間際、チームの柱が見事な先制点をGET。
しかし・・・、
後半同点に追いつかれ、PK戦に突入。
1-1からPK2-3で負けてしまいました。
この写真は現状を表していますね。。。
PK戦の考え方はこの試合の前に話しました。
結果は残念だったけど、相手もしっかり蹴り分けていて仕方ないかな。
![IMG_1524.jpg](/files/uploads/IMG_1524__large.jpg)
次は、フレンドリーマッチ。
お相手は、同じ海老名市のFCオリオンさん。
いつもありがとうございます。
先日、練習試合をして頂きましたね。
これからも宜しくお願い致します。
![IMG_1525.jpg](/files/uploads/IMG_1525__large.jpg)
この試合、選手を入れ替えて行いました。
選手に話しました。
『飯嶋コーチも福士コーチも考えている事は一緒。
選手をレギュラーとサブみたいに分けて考えない。
今は常にフラットな状態で観ている。
だから、全員使うんだよ。
でも、ただ使うんじゃなくて、どこまで理解出来ているかを観ているんだ。
要するに、言っている事をやるかやらないかを観ているんだよ。
サッカーの試合に出るには、必ず責任が出てくる。
分かるよね。
責任を果たさない子は、チームに迷惑を掛けるし、出ててもつまらないと思うんだよ。
試合に出て考えて走らないなら、ベンチに座っていた方が良いんじゃない?
まだ4年生なんだから、その中で上手い下手はあるけど、プロと比べたらまだまだ全員下手なんだよ(笑)。
だったら、怖い事なんて無いじゃん。
だって、下手なんだもん(笑)。
だから、失敗しても良いんだ。
その失敗を成功に変える努力を、今しているんだよ。
恥ずかしい事なんて何もない。
それを恥ずかしい事と言って、努力しない人間の方が恥ずかしい事だと思うよ。
下手なりに責任に対して一生懸命頑張る事は出来るでしょ。
だから、今頑張って欲しいな。
今は下手でも、そういう子は必ず伸びると思うよ。
約束する。
逆に、今上手い子は、現在いい位置にいるんだから、抜かれないように努力しなくちゃ。
努力しなければ、そういう子にいつか抜かれる可能性があるよね。
だから、努力は大切。
努力とは、知恵と工夫。
上手いとか下手とか考える前に、やるかやらないかだよ。』
![IMG_1527.jpg](/files/uploads/IMG_1527__2__large.jpg)
この言葉が聞いたのかは不明ですが、よく頑張っていましたね。
この頃には、大体の選手が分かって来ましたね。
大収穫です(笑)。
![IMG_1528.jpg](/files/uploads/IMG_1528__large.jpg)
FCオリオンさんも全員使っていたんじゃないかな。
良い事ですね。
![IMG_1529.jpg](/files/uploads/IMG_1529__large.jpg)
来週には、4年生大会が始まります。
チャンピオンシップも掛かった、大事な大会。
準備は整ったかな?
![IMG_1535.jpg](/files/uploads/IMG_1535__2__large.jpg)
ここで出来た事、出来なかった事。
失敗を成功に変えられれば良いですね。
![IMG_1536.jpg](/files/uploads/IMG_1536__2__large.jpg)
MVPには、大会通じてチームを引っ張ってくれたヒビキが選ばれました!
![IMG_1538.jpg](/files/uploads/IMG_1538__2__large.jpg)
最後はしっかりと挨拶。
![IMG_1540.jpg](/files/uploads/IMG_1540__2__large.jpg)
最後に、大会関係者の方々素晴らしい大会に呼んで頂き、ありがとうございました。
厚く御礼申し上げます。
また、保護者の皆様も大変暑い中ありがとうございました。
この大会を通じて得たことが未来に繋がるよう、頑張ります。
応援よろしくお願いしま~す!