12/26(木)鹿島遠征 2日目 夕食?
ここからはu11中心に・・・。
夕食は、フライ定食。
良く考えたら、昼飯もエビフライ食べたな・・・。
なんじゃこりゃ(*_*)
u11は、お調子者も多くてね・・・。
試合はビビってたらしいです・・・。
この中身はイカなのか?
真剣に悩んでいましたね。
レモンジュース!?
楽しい晩餐でした。。。
海老名フットボールクラブ スタッフのブログページです。
ここからはu11中心に・・・。
夕食は、フライ定食。
良く考えたら、昼飯もエビフライ食べたな・・・。
なんじゃこりゃ(*_*)
u11は、お調子者も多くてね・・・。
試合はビビってたらしいです・・・。
この中身はイカなのか?
真剣に悩んでいましたね。
レモンジュース!?
楽しい晩餐でした。。。
お楽しみの夕食〜(^^)v
俺だけかな・・・!?
そんな事無いですよね〜。
みて下さい!!
みんな楽しそうでしょう\(~o~)/
特に6年生は騒がしかったね。。。
常に大爆笑!!
笑神様降臨ですね。
こっちは、“ SPEC祭り ”
レモンを絞って、
『ラミパス、ラミパス、ルルルルル・・・。』
にのまえのいる場所を予知していました・・・。
ホントに笑いが絶えない食事でしたね。。。
遠征6試合目の相手は、南公園。
盛岡のチームですね。
キックオフは、16時。
気温も大分下がって来て、選手たちも寒そうです。
ナイターにも灯がともり始めました。
寒い(>_<)!!
暗くなって来たので、ほとんどの写真がこんな感じになっちゃいました。
見づらいですよね。。。
スミマセン(>_<)
何とか見れる写真だけで構成してみます。。。
この試合、シュウジとユウキの左利きコンビが大活躍。
ユウキは前線で身体を張り、攻撃の起点になってくれましたね。
先制点は、シュウジ。
アワタケが放ったシュートがポストに当たり跳ね返って来たボールを詰め先制!!
相変わらず、GKかポストにしかボールが当たらないアワタケ君は心配ですが・・・。
アワタケは良い動きはしているんですけど(サボっている事も多いが・・・)、ゴールやGKに近づき過ぎちゃうんですよね。
ボールを離す距離感が悪いのかな。
もう一つは、今まで外してきたので、『外す』 とか 『GKぶつける』 とか余計な事考えちゃうんでしょうね。
その心理的な要素がちょっとしたコントロールミスを誘発させて、当たっちゃう。
そんな感じですかね。。。
それにしても、シュウジは欲しかったゴールを奪う事が出来ました(^^)/
その後、ユウキの強引な突破からファウルを貰い、FK。
これを見事にユウキが直接決めて、追加点GET!!
あの強引さはこのチームにないものなので、必要だと思います。
しかし、センターバックのタイチが攻撃参加している所を逆襲され、失点してしまいます。
タイチが1対1を決めていれば何でもなかったんですが・・・。
でも、約30Mドリブル突破した後だから、しょうがないか?しょうがなくないか?
自分がどのレベルで満足するかですね。
DFをやらせたらピカイチですから。
その後も、絶好調のユウキがゴール前の混戦から冷静に自身2得点目をGET!!
前半は、3-1で折り返します。
後半も、選手は交代しましたが素晴らしい出来でした。
パスミスやトラップミスはまだありますが、やろうとしている事はこちらに伝わって来るし、悪くないですね。
最終日の朝に最後のミーティングを行ったのですが、この試合を素材として使いました。
1人1人の準備が早く、ボールが常に動いて行きます。
このビデオは、初日のミーティングで話した “パス&コントロール” を実行しているシーンが多々あり、良い素材となりましたね。
このミーティング時にも話しましたが、リョウタの1点目なんか素晴らしかったですね。
出ている選手のほとんどがボールに係わっている得点。
考えが共有出来ている証拠ですね。
その後の、ミツカゼのピンポイントパスも素晴らしかった!(^^)!
自分が伝えたかった、
“敵がインターセプト出来そうだと思って食いつくけど、取れない。尚且つ、仲間にはギリギリ届く。”
往年のマラドーナがやっていましたね(^^)v
u11には良いイメージトレーニングになったかな。。。
後半も、シュウヤ・リョウタ×2がゴールし、6-1で勝利!!
リョウタは前の試合後、落ち込んでいました。
やはり、身体的に強い相手になった時に力を発揮出来ない。
相手のストロングポイントで戦おうとしてしまうんですね。
だから、
『あれじゃ、FWとしては全然ダメ。!』
と、話しました。
3試合目まで時間があったので、試合前のアップで個別にミーティングをしました。
FWとしての考え方と、DFの考え方。
そこから、一連の動きをデモンストレーションを交えながら伝えました。
リョウタの2点目は、参考にされた動きでしたね。
しっかし、シュウヤはどの試合でも局面を1人で打開してしまいますね。
規格外。。。
なんか6年生じゃないみたいです。
身体の大きさは6年生なんですけどね。
ポテンシャルが高いですね。
全体的にも良く仕上がって来たかな。
この調子で最終日に向かいます!!
差し入れに行ったら、こんな感じ・・・。
こちらも勝っているようで、だいぶ自信を取り戻しているようですね。。。
6年生の会場に戻ると、ちょうどお弁当が届いたようで、早速頂く事としました。
しかし、この日は寒かった(>_<)
エビフライの取り合いなどもありましたが・・・、
昼ごはんから2試合目までそれ程時間が無かったので、食べる量はそこそこに抑えました。
みんなもっと食べたそうでしたが・・・。
ここは我慢!
暉は影のMVP。
ミスもありますが、非常にクレバーに戦っています。
何回もチームのピンチを防いでくれましたね。
アップを始める前に、先程の試合についてミーティングを行いました。
昨日と違う点は何か?
その結果、何が起きていたのか?
偶然とはいえ、なぜ後半立ち直れたのか?
みんなは理解してくれたかな?
さて、
5戦目の相手はアントラーズアレグリア。
なかなかパワーのある相手でした。
茨城県民って、もともと身体強いのかな?
それとも、海老名の選手が弱いのかな・・・?
特に相手のTOPなんか、うちのジュニアユースの選手よりがっちりしている。
センターバックもそこまでじゃないけど大きい。
身体の厚さが違うんだよな〜。
ぽっちゃりでもなく、ひょろくも無い。
良い肉の付き方なんですね。
試合自体は静かな立ち上がり。
良くもなく悪くもなく・・・。
無難な感じでしたね。
しかし、相手のTOPには手を焼いた感じですかね。
ここにボールが入ると身体を上手く使われてしまうので、1人ではなかなか奪えない。
対応の仕方も悪かったんですけどね。
この後、ユウヤやタイチ対応の仕方をアドバイスしました。
ジュニアユースのDFもそうなんですけど、対応の仕方を間違えて覚えちゃってる。
優先順位が違うから、やられ放題。
タイチはアドバイスした事をその後の試合で試していましたね。
『イイジの言った事やってみたんだけど、結構取れるね。』
と、話していました。
感触を掴めたかな。
でも、ユウヤの対応は変わらなかったかな。。。
原理原則から考えてもポジショニングが悪いし、狙っていないんだよね。
そのポジショニングじゃ狙えないって言うのもあるんですけど・・・。
狙っていないからそのポジショニングなのか、そのポジショニングだから狙えないのか?
卵が先か、鶏が先か?
そこまで難しい問題じゃないか。
変な癖が付いちゃったのかな?
優先順位を考えないとね。
結局、クリアかパスなのかお互い分からないようなプレーでボールを奪われ、ゴチャっとしたところからシュートを打たれ、失点。
またしても、0-1と相手にアドバンテージを与えた状態で前半が終了。
う〜〜〜む・・・。
後半は、右京の見事なクロスからシュウヤが頭で合わせ同点。
開始1分くらいでしたかね。
その4分後には、右京の意表を突くミドルシュートで逆転。
でも、その1分後には同点に持ち込まれてしまうんですね〜。
後半は、シーソーゲーム。
全く落ち着かない試合展開でしたね。
しかし、絶好調の右京&シュウヤコンビがこの試合は大爆発!!
特にこの3点目は見とれるほどの見事なコンビプレー。
シュウヤが競ったボールのこぼれ球を右京が拾いドリブルで相手を交わし、シュウヤとW壁パス。
裏に抜け出したシュウヤが冷静に流し込みゴーーーール!!
あれは相手の対応が悪いというより、2人が上手かったね。
その後もCKからのこぼれ球を右京が見事なミドルシュート。
この男、やる時はやりますね(^^)v
見事、4-2で逆転勝利。
開幕5連勝を挙げる事が出来ました。
でも、課題も見えてきましたね。
この失点の多さは気になります。。。
2日目〜。
何気に元気ですね。
朝食も和やかな雰囲気・・・。
2日目は、u11とu12の試合会場が違うので大忙し。
日程と会場を確認して、2日目に挑みます。
今日のu12の試合会場は、アントラーズクラブハウス横のグランド。
立派な施設でしたよ。
u11は新浜緑地グランド。
海沿いで寒かったらっしいですね。。。
アップも終わり、先発の発表。
今日3試合の指揮は、昨日からu12に帯同しているアキトコーチに任せました。
アキトコーチも、この学年の流れは分かったと思います。
選手たちにも、色んな変化に対応出来るようになってもらいたいものです。。。
さて、
2日目初戦の相手は、茨城県の県東トレセン。
出だしはそれほど悪くなかったのですが、チグハグなところが目立ちましたね。
足元へのパスなのか、スペースへのパスなのか?
シュートなのか、クロスなのか?
クリアなのか、パスなのか?
昨日より格段にグランドが狭かったので、相手ゴール前まで攻め込んでいても、あっという間に味方ゴール前まで攻め込まれてしまいます。
ちょっとしたミスが命取り。。。
中盤での中途半端なプレーは、決定的なピンチを招きます。
結果、ショートカウンターから2失点。
ビデオを撮影しながら、
『こりゃ、まずいな・・・。』
と、感じていました。
確かにチグハグな所もあったのですが、昨日と決定的に違ったのはシステム変更。
このシステム変更に、選手たちは対応出来なかったかな。
まだそこまで考えられないのでしょうね。
でも、なぜ昨日のように崩せないのか?
もちろん、グランドサイズや相手が違うなど色んな側面はあります。
選手たち全員、手を抜いている訳ではない。
『でも、何かおかしい・・・。』
選手は、そう感じていたはず。
だからこそ、今何が起きているのか考えて欲しかったですね。
良い勉強になったかな?
後半、何人かの選手を交代しながら挑みます。
選手たちは始めて不安を感じながら、後半に挑んだのではないでしょうか?
単純に考えて、15分で3点を取らなければならないというのは、それだけでプレッシャーですからね。
しかし、後半はある選手をあるポジションに起用したことで、バランスが戻り始めます。
多分、試合中選手たちは気付いていなかったと思いますが、これによりポゼッションがある程度復活。
怒涛の攻撃力で圧倒し始めます!
約10分で逆転に成功。
後半も危なっかしいシーンもありましたが、3-2で辛勝。
何とか勝つことが出来ました。
試合後、
『今の試合で上手く行かなかった点があるだろ。
なぜ?と感じていた選手は多かったはず。
コーチから話を聴く前に、自分たちで考えてごらん。』
と、話して5年生の会場に向かいました。
その間に、飲み物を購入して5年生の会場へ直行!!
朝早かったもので、試合用の飲み物をu11・u12ともに1試合分だけしか購入出来ていなかったんですね。
もちろん、道中アキトコーチと話し合いました。
しかし、開幕4連勝!
遠征5試合目に挑みます!
宿舎に到着〜!!
宿舎は鹿島神宮目の前のホテル。
鹿島遠征初めての4年生は、早くもエンジン全開!!
6年生は、余裕がありますね。
選手たちは、2〜3人部屋に分かれてチャックイン。
1日目は、ホテル内や他の部屋を各々散策。
今回お世話になったホテルは古かったので、昨年のようにトイレとお風呂が付いていなかったんです。
これは不便でしたね。
大浴場はあったんですけどね。
特にトイレは怖く、深夜に行く選手はみんな共連れでしたね。。。
自分も夜中2:30頃に行ったのですが、かなり怖い雰囲気ありました・・・。
暖房が利かない部屋もありました。
なので、寒い寒いベンチコートを着る選手もチラホラ。
選手たちは、暖房が利く部屋に移動していましたね。
初日の夕食はハンバーグ。
ボリュームもたっぷり。
でも、エビチリは辛かった!!
大人向けの味付けでしたね。
お腹が減っていたのか、待ちきれないようでしたね。
もりもりよそっていますね。
食事タイムは、遠征でも楽しみな時間ですからね。
しっかり栄養を摂って下さい。
ショウヤは食べるの速いんだよね。
6年生は遊びが多い。
“ブサメン”とか作っていましたからね。。。
でも、夕食を残した子はいなかったかな。
御馳走様。
30分後、同じ部屋を借りてサッカー講座。
“パス&コントロール” を題材に行いました。
素材が欲しい人はご連絡下さい(笑)。
朝5:50頃に集まって、鹿島までバス移動。
渋滞などもあり10:00頃に到着し、その後16:00までに3試合。
17:00頃宿舎に戻って洗濯し、お風呂に入って18:30に夕食。
20:00からサッカー講座を1時間行って、ミーティング。
その間、アキトコーチは懇親会に出席。
飯嶋・柴田コーチは、ブログで速報を更新。
21:00〜21:30頃までの自由時間の後、就寝。
明朝は6:30起床で、朝食開始は6:45。
とにかく、この遠征は選手もスタッフも休み時間が無いサッカー漬け合宿。
やりがいあります。。。(^^)v
3戦目の相手はアルビレックス新潟。
送られてきたパンフにはスクールと書いてあったのですが、当日配布されたパンフにはスペシャルクラスに明記が変更されていました。
そうなのかと思い、試合の合間にちょっと見ていたんですが、個々は上手かったですよ。
そんでもって、コイントスに行っているこのちっこいのがこの試合のキャプテン!!
試合前に、
『どっちが本当のスペシャルクラスだか、決着つけてやる!! ワハハハハハ????・・・・。』(デーモン小暮風)
と、1人意気込んでいました。。。
観ての通り、周りは至って冷静。
出だしは早いプレッシャーを掛けられ、受け身になるのかなと思いきや、上手くプレッシャーをかわしガンガンゴールに迫りましたね。
素晴らしかったです。
タイチももう一度良く観える所から、『1』を造る事に成功!
見事、復帰しました。
結果、“お調子者”も復活。。。
前半、このサイドを本当に良く突破していたんです。
でも、ゴールを奪いに行く突破ではないんですね。
ゴール前の選手にクロスをあげる的な考えしかない。
本人には何回か
『君は点を取っちゃいけないのかい!?』
と、話したのですが、ここが気になりましたね。
タイチは完全復活!
やられたシーンはほぼ無かったかな。
奪ったボールが繋がるので、ある意味 “攻撃の起点” になっていました。
前半、このチームのタクトを揮ったのは、イブキ。
スルーパスも捨てパスも自由自在。
時にはFWを超えて前線にも飛び出し、見事に試合をコントロール。
昨年までなら、相手に飲み込まれていたでしょうね。
この1年間、見事に成長しましたね。
前半、イブキのパスから右サイドを突破し、こんなシーンがたくさんありました。
でも、決めきれない展開が続いたんですね。
この時点ではどちらが先に点を取るかという状態だったので、嫌な感じでしたね。
相手も上手かったし…。
しかーーーし、
ここで先制点を挙げたのは、右京君!!
この試合、キャプテンでサイドバック!
確かに、長い距離を走っていたし、個人戦術的にも良く狙っていた見事なゴール!
結果、遠征中の3日間、
『あのプレーは俺しか出来ないベ!!!』
この言葉を何回聴くことになったか・・・(笑)。
リョウタはイイ感じで何回もウラに抜け出していたんですけどね・・・。
何回GKに当てたかな?
ユウキも成長を感じられましたね。
昨年までは、個人での突破しか考えられなかったのですが、周りを上手く使いながら突破を図っていましたね。
この試合左サイドで先発したのですが、前線で攻撃の起点となって、非常に有効でした。
前半は、2-0。
出来が良い・悪いは別として、前半・後半で全選手交代させて起用していました。
前半組は、ほとんどの選手がこの遠征のテーマを理解してくれたプレーが出来ました。
合格点ですかね。
ここからは後半組。
TOPにリョウタを置き、タクトはミツカゼに任せました。
後半早々、やはりアルビレックスは出て来ましたね。
負けているから当たり前か(笑)。
でも、その直後の攻撃で見事に押し返すんですね。
完全に崩します。
非常に効果的ですよね。
これでまた相手が怖がって前に来れなくなるんですから。。。
昨年と比べてDFではマサキが成長を感じさせてくれましたね。
昨年までなら引いて守るだけでしたが、今回は出る時は出るし、引くときは引く。
“積極的” という言葉を選手に投げ掛けると、とかく前に行くだけになるんですが、良く判断していたかな。
奪ったボールをパスミスしてしまう所はまだまだですが、成長しましたね。
後半の突破担当はシュウヤ。
脚の痛みを押して、何回も突破していましたね。
頭の回転が速くなったので、さらにプレーが速くなりました。
ミツカゼも成長しましたね。
ゲームコントロールは今までも上手かったのですが、得点が少ない印象でした。
本人にも話したのですが、今回ミドルシュートの成功率は群を抜いていましたね。
この試合も決めて、3-0。
大きな追加点をもたらしました。
試合が決まったかに思えたのですが、CKから一度クリアしたボールを決められ3-1。
見事なボレーシュートでしたね。
アルビレックスは技術的にも身体的にも高い選手が多かったんです。
遠征中のDVDを作成しているので、後ほど確認してみて下さい。
嫌な感じになるかな・・・?
と、心配したのですが、彼ら全然同じていないんですね。
勢いづく相手をしっかり受け止めます。
ピンチでも観ていて彼らのプレーに焦りを感じないんですね。
奪ったボールを上手くつなぎ、効果的に速攻を仕掛けます。
すると、シュウヤが突き放します。
その後、1失点しますが4-2で勝利。
開幕3連勝!
見事な戦いっぷりでした。
全員素晴らしかったですね。
でも・・・、
活躍した前半組は、既に人のタブレットで遊び始めていました・・・。
やっぱり、あんま褒めない方がイイかもな。。。
でも、プレー自体は良かったですね。
確かにまだまだ成長しなければなりませんが、順調に成長を続けているかな。
さて、大会1日目は3連勝。
気分良く、宿舎に戻りましょう!
お昼ごはんも終わり・・・、
早速彼らは遊び始めます。。。
フェンスを越えたはずのボールを取りに行ったら、その間にボールが元の場所に戻っていたりと、怪奇現象もありましたが・・・。
取りに行っている間、フェンスの外には誰もいなかったんですけどね。
ちょっと目を離した隙に戻っていました・・・。
さて、第2戦。
相手は那珂FC。
茨城のチームですね。
2戦目という事もあり、リラックスした状態で迎える事が出来ました。
しかし・・・、
主審デカいですね。
昨年まで、鹿島アントラーズのプロGKだったらしいです。
身長2M。
先程も話しましたが、この遠征中はジュニアユースに向けて色々と話したんですね。
例えば、色んなポジションをやらせるんですが、なぜ、そのポジションを今回は与えられたのか?
こちらの考えをみんなの前で話しました。
選手が理解していないのにやらせていても意味がないんで。
ここに関しては、全員理解を示してくれました。
ただ、全員ポジションの変えてもこれまた意味が無いんで、何名かを変えて起点になる部分は試合毎に抑えました。
だから、大崩れする事はありませんでしたね。
試合後や宿舎でのミーティングでも各選手と話しましたが、色んなポジションから見えて来る自分。
この遠征で、少しでも自分が分析出来るようになればと。
遠征中の全ての試合でブレない大きなテーマを与えた中で、1人1人が自分を採点出来れば良いかなと思い取り組ませました。
試合中、彼らはその中でポジションを上手く変更していましたね。
サイドの選手が中に入ったら、中の選手がサイドに行ったり、後ろの選手が前に出たら、他の選手がその穴を埋めたりと。
迷ったり失敗もあったけど、自分たちで決断して行う事は非常に良い事ですね。。。
昨年より、間違いなく1人1人の出来る事が拡がって来ているように感じます。
点数はそれほど取れなかったのですが、個々の内容は上々。
ベンチから観て判断するプレーとコート内で起こっている事が、技術的なミスはあったとしても、考え方は違わない。
なので、ミスが出たとしてもその後のディフェンスが各々速いので、相手が攻撃につなげられないんですね。
観ていて楽しかったですよ。。。
こんなシュートシーンが多々見られました。
サイドを割られて、最後は中央からフィニッシュ。
観ての通り、中には2人の選手がフリーですからね。
DFとしては守りようがないですよね。。。
頭(考え方)が付いて来た彼らのプレーは、相手チームからすると速いんでしょうね。
常に先手先手で仕掛けられます。
元々ポテンシャルの高い子に頭が付いて来ていますから、止めるのは難しいかなと感じました。
DFがここまで上がってゴールを狙うんですからね。
相手からしてみれば、的が絞れない。
縦横無尽です。
セットプレーも早い対応。
しかーーーーし・・・、
良い事ばかりではありませんでした。
この試合でタイチは絶不調・・・。
最初の何回かのプレーで考えられていなくて、パニックになっちゃったのかな。
らしくないんですけどね(笑)。
周りが良いプレーを連発するし、こちらもタイチに期待をしたからプレッシャーになったんでしょうね。
悔しくて・・・(涙)。
試合後に本人と話し合いました。
『0から1にする事が、実は大変な作業なんだよ。
さっきの試合で、みんなが良いプレーを連発するから自分もと焦ったよね。
その気持ちは分かる。
でも、1にならなければ2にはならないよ。
1試合目では、1に出来たジャン。
次の試合でもう一度チャレンジしてごらん。』
結果は、3-0で勝利。
ちょっと気になる事もありましたが、開幕2連勝!!
開幕3連勝を狙います!!
この子達はね〜。。。
Vサインしているけど、初戦負けちゃったんですよ。
トホホです・・・。
立ち直りが早いのはイイですけど・・・。
次、大丈夫なの!?
何気に兄弟仲良し。
早めに食べ終わったのかい・・・。
こちらはu12の面々。
なんか、大人の落ち着きを感じてしまうんですね・・・。
u11を見た後だからかな?
シュウヤは初戦でハンバーグが出来てしまいました。
この時は全く気にしていなかったんですが、これが後々チームに影響を与える事になってしまったんですね。。。
初日の昼食はお母さんの手作り弁当!!
嬉しいですね。
各々、よく食べていました。
若干、コーチのおかずを盗みに来ていた選手もいましたが・・・。
ちょっとの間、小休止。
今回、u11とu12が全く同じ試合時間なので、u11を見られないのが心配でした。
u12はそれほど心配していなかったんですけどね。
頑張ってくれるかな?
u12は見ての通り、余裕。
腹ごしらえも終了。
スタッフ間でちょっとミーティングし、第2戦目に挑みます!