11/3(日) Jr.ユース練習試合 対 FCAndoro厚木/SC相模原/林中学校
11/3(日) 晴れ
今日はFCAndoro厚木JYさんにお誘い頂き、林中学校にて、林中学校さん、SC相模原さんと練習試合を行いました。
FC Andoro厚木JYさん、いつもお誘い頂きありがとうございます。
以前、自分が有馬中や柏ヶ谷中サッカー部の外部委託コーチを長い事やっていたこともあり、林中学校の顧問の先生は知り合いの方でした。
顧問の先生に久しぶりにご挨拶すると、
『そうだよね〜。なんか似ていると思ったんだよ。何だよ〜。急に見なくなったと思ったらクラブで教えていたんだ。いつから?』
久しぶりの会話は楽しかったですね。
今後もお付き合い、お願い致します。
さて、
今日1試合目のキックオフは、8:20と早朝。
心配していた通り、身体も頭も動きが悪かったですね。
中には、5時起きでもう眠いと言ってる選手もいました。
Jr.ユースは毎月定期的に試合が出来ているので、チームと選手の現状が把握し易いんです。
海老名FCのコンセプトを選手たちに3月から伝え始め、彼らと付き合って約10ケ月。
選手同士はもちろん、コーチとも同じビジョンを観られるように、考える基準をすり合わせてきました。
彼らは非常に真面目で、何事にも一生懸命取り組んでくれます。
しかし、なんか力強さを感じないんです。
自分の殻から抜けないというか、自分たちはこうなんだとか決めている感じがするんですね。
もちろん、人間には得手不得手があるんで無理して変わる必要はないと思うんですが、今から自分の限界を決めているかのように感じるんです。
そこがどうしてももどかしくて、1試合目の後に選手たちを突き放したんですね。
結構強烈に・・・。
『君たちがポゼッションしながら主導権を握り、アクションを起こして行くようなサッカーは出来ない、やらないと言うならそれでもイイ。
リアクション的なディフェンシブなサッカーを目指したいと言うならそれでも良いんだよ。
それで行こうよ。
でも、サッカーの目的は何なんだ?
ボールを奪ってもまた奪われるまで待たなくちゃ出来ないサッカーなんて前代未聞だと思うけどね。
安全第一で、未だにそこから出ようとしない。
今よりスケールアップしようと、本気でチャレンジしないよね。
何人かは取り組んでいるけど、ほんとに数人だよ・・・。
現状のまま、少年時代に培ったストロングスタイルにすがって中学年代も戦うんでしょ。
だとしたら、俺から伝える事はもう無いのかもしれない。
あとは、自分たちで出来るんじゃない。』
暫くして、ユウトが来ました。
『イイジ、ボード貸してもらってもいいですか?』
てな事で、この写真。
自分は知らんぷりしてましたが、大久保コーチがしっかり写真を撮っててくれました。
選手だけの緊急ミーティングが開かれたんですね。
その後、試合前のミーティング以外選手たちとは特に何も話しませんでした。
だからと言って、お互いの関係が悪くなったと言う訳じゃなく、彼らなりに何か考えているんだろうなと感じたので・・・。
なので、ミーティングでは冷静に修正すべきポイントだけを伝えました。
今日は福士コーチがお休みなので、自分がビデオを撮影していた為、試合中の指示は出さなかったのですが、2試合目以降の動きは見違えましたね。
“真面目に取り組む”
という姿勢から、
“本気で取り組む”
に変わったかな。
ま、彼らの事だから、すぐ忘れるんでしょうけどね・・・。
写真を見ても分かると思いますが、
『自分たちで考えて、自分たちのサッカーをしている!!』
という、選手たちの充実感を感じました。
楽しげでしょ。
今までは、
『コーチの言われている事だけやればイイ。』
みたいに、コーチの言いなりだったんです。
でも、今日解放されたのかな。
コーチに言われた通りにやって勝つのと、それを元に自分たちなりに試合の中で起こる問題解決し、攻略しながら勝つのでは、訳が違います。
後者の方が、断然に充実感があって、嬉しいはずなんです。
また、負けたとしても攻略法を自分たちで考え始めるので、次に繋がるんです。
それこそが、海老名FCの目標としている所でもあるんです。
選手同士のミーティングで、お互いの意思をぶつけ合い、理解しあうことが出来たのかもしれません。
そんな選手同士のミーティングが出来るようになるように、考える基準をずっと伝えて来ました。
1人1人が違う方向から話しても、意見はまとまりませんから。
ここまで長かったですね。。。
ここまで来れば、コーチの仕事はちょっとのアドバイスをするだけ。
こちらから提案することに対して、自分たちなりに意見をまとめてくるでしょう。
なので、この後は結構楽チンでしたね♪
積極的に仕掛けてくれるし、プレーに関しても仲間同士でコミュニケーションをとってくれるし。
嬉しい限りです。。。
積極性を取り戻した彼らは、得点こそたくさんは奪えませんでしたが、次々と得点チャンスを創り出します!!
ギャラリーからも
『あのスルーパスは最高だよな〜!!完璧だね!!』
など、絶賛されていました。
今日、SC相模原さんと3本行ったんですが、
1本目
海老名FC 0-0 SC相模原
2本目
海老名FC 1-0 SC相模原
3本目
海老名FC 3-0 SC相模原
と、次第に調子を上げていきましたね。。。
この状態が続いてくれる事を切に願います・・・(笑)。
間にFCAndoro厚木さんと3本、林中学校さんとも1本やらせて頂きました。
FCAndoro厚木さんとはいつもやらせて頂いているので、今回詳しいレポートは行いませんが、相模原戦同様、内容も良かったです。
自分の中には、選手1人1人に今後こんな選手にしたいという未来像があるので、ポジションをいじりながら、選手にも未来像を話して起用しました。
自分に必要と感じてくれたのか、全く違うポジションでも積極的にプレーしてくれていましたね。
林中学校さんは、速い選手がいて、何人かは本当にデカい!!
パワーでは敵いませんでしたね。
海老名FCのマッチョマン、リュウですらパワー負けしているシーンがありました。
それでも、しっかり1点取って勝つところはさすが。。。
Andoro戦は、積極的な攻め上がりが多かったですね。
いつもと違うポジションを確かめながらも。楽しんでいるようでしたね。
選手1人1人が本当に変わったと思います。
早朝の試合はなんだったのかと思うくらいの変化が出ました。
これからも、この状態を続けていきたいですね。
次回の試合予定は、11/9(土)コカ・コーラGにて午後からFC Asahiさんと行います。
楽しみです。
でも、小田原招待など少年の試合も入っているから、またビデオ撮影を自分でしなきゃいけないかも。。。
ま、ゲームプランは彼らに任せましょ。
さて、余談ですが、
ビデオ撮影と言えば、この日ビデオを撮りながら、午後の自分の予定を考えていたんです。
『今日はさつき杯2日目だよな〜。間に合うかな〜。』
なんて考えていたんですね。
来年の海老名FCJYの選手たちですから、気にはなっていたんです。
そんな時、今日試合したSC相模原には少年時代海老名FCに所属していた選手がいて、目の前に来た時にふと思ったんです。
マッチアップしている選手の境遇が逆になっている!!
どういう事かと言うと、昨年のさつき杯の頃には今SC相模原にいる選手は、海老名FCのユニフォームを着て戦い、仲間と優勝を分かち合いました。
その時の決勝戦の相手は、ブラックジャガーズ(厚木市)。
その時もポジションの関係から、1対1を繰り広げていたんですね。
で、ブラックジャガーズ選手が今は海老名FCのユニフォームを着て、味方としてSC相模原と戦っているんです。
元海老名FCの選手は、現在SC相模原のユニフォームを着て、敵として海老名FCと戦っている。
昨年の今頃は味方だった選手が敵になり、敵だった選手が味方になり、同じようにマッチアップしている。
『面白いな〜!!』
なんて思いながら、感慨にふけっていましたね。
レオには、
『絶対に負けるなよ!!』
と、存分にプレッシャーをかけときました(笑)。
結果は、今回どちらでもよいです(笑)。
でも、大輝が元気はつらつとプレーしていて安心しましたね。。。