MENU                

ブログ

11/10(日)u−10小田原カップ 3位決定戦 対 バディーサッカークラブ

11/10(日) くもり ときどき 雨

 

さて、3位決定戦の相手は、バディーサッカークラブ。

横浜市の名門チームですね。

先日行われた県央大会では、兄弟チームのバディー中和田に負けているだけに、ここは負けられない戦い!?ですかね。。。

IMGP1801.JPG

今日は天候が怪しく、会場によっては試合が削られていたので、3位決定戦は無いものだと思っていました。

なので、試合が出来ると聞いた瞬間、得した気分でしたね。

見ての通り、試合が始まる瞬間、晴れちゃいました。

おかしな天気でしたね。

IMGP1802.JPG

試合はと言うと、前半の出来はそれほど良くなかったです。

先程の試合を引きずっている感じが無かったのは成長を感じたのですが、やはりテーマがボケちゃう。

だから、その頑張り方は違うんだって。

ビデオを撮影しながら思っていました。

IMGP1803.JPG

個人で突破出来る事は良い事だけど、単発で攻撃終わってしまう。

攻撃に厚みが無いんです。

彼らの良い所が出ていないなと感じました。

IMGP1805.JPG

バディーも個人個人は力があるので、怒涛の攻撃を仕掛けて来ます。

このまま悪いイメージのまま終わらせる訳には行かないと、ベンチに直行!

ビデオのバッテリーが無くなって、やる事無くなっちゃったっていう事もあるんですけどね・・・。

IMGP1806.JPG

福士コーチや岩崎コーチとも足柄戦後に話したんです。

『やっぱり彼らは勝つために目の前の事に一杯一杯になってしまう。

それは分かるんだけど、何を頑張らなければいけないのかハッキリしなければ先に繋がらないんだよね。

彼らの為にも、試合中常にコーチから言われてから出来るようにするのではなく、言われなくても出来るようにしなければならないよね。』

と、話していました。

IMGP1807.JPG

なので、ミーティングで選手たちに話した事について、両コーチは試合中はなるべく言わないように我慢していたようです。

でも、あまりにも状況が良くならないので自分は言っちゃいました。

言いだしっぺが一番我慢強くなくてすみません・・・。

IMGP1808.JPG

しかし、チームの状況は変わり始めました。

言われる事によって、今何をしなければならないかがハッキリしたんですね。

IMGP1810.JPG

結果、先制します。

やる事が分かれば、彼らは出来るんです。

でも、コーチが声を掛けないとすぐ忘れてしまう。

そこが福士コーチが言っている、彼らの課題なんです。。。

本当は彼らがここまで苦しんでいただけに、彼らが気付き、自ら克服して欲しかったんだと思います。

自分も言わないようにギリギリまで我慢しましたが、この課題は来週の横須賀招待に持って行こうと考えました。

IMGP1811.JPG

出来る事が分かると、自信も戻って来ます。

選手たちの顔にも活気が戻って来ました。

IMGP1812.JPG

 

IMGP1813.JPG

後半も勢いそのままに、攻勢に出ます。

相手も自力があるだけに押し返して来ますが、やる事がハッキリした選手はハードワークし相手の攻撃を食い止めます。

IMGP1814.JPG

コウヘイは、まだまだ理解が足りないですね。

個人的に少し話しました。

分かるまで話し続けるしかないですからね。。。

IMGP1816.JPG

パワーある攻撃も、DF陣が粘り強く跳ね返します。

この試合、相手の攻撃を予期出来るようになりましたが、結局自チームの攻撃に係わらなかったは残念でしたね。

IMGP1818.JPG

タクヤは相変わらずサッカー観は抜群!

ショウヤと共に、攻守にハードワーク出来る選手ですね。

IMGP1819.JPG

ナルミはこの試合、2得点。

決め無ければならない所を決められるようになりましたね。

ファーストタッチが雑な部分も多々ありますが・・・。

でも、みんなの見えない所で地道に努力し続けている事を、評価しています。

みんなナルミは上手いって言うけど、見えない所で彼は努力しているんです。

言わないだけで・・・。

上手いのは、当たり前じゃないんですよ。。。

だから、今続けている事を止めないように!!

だいたい、良くなると人はサボるからね。。。

IMGP1820.JPG

シュンヤは新しい発見でしたね。

違うポジションで、新鮮に感じました。

今は及第点だけど、これからが大変なポジションです。

頑張って。

IMGP1821.JPG

シュンは、う〜ん・・・。って感じですね。

悪くないけど、こちらの期待している所までは届いていないんだよね。

期待し過ぎなのかな〜?

でも、もっと素早しっこく出来ると思うけどな。

IMGP1822.JPG

その後の試合は、相手の攻撃を早い段階で食い止め、尚且つショートカウンターが炸裂し、3-0で勝利!!

攻撃面・守備面でやる事がハッキリしたので、迷いが無くなり攻撃している時間も増えましたね。

IMGP1824.JPG

福士コーチから試合後、食事の時間など含め色々と諭されていましたね。

IMGP1825.JPG

本当の課題はクリア出来ませんでしたが、何とか3位入賞!!

次は、表彰式です。。。

 

 

≫ 続きを読む

2013/11/13        staff   |   

11/10(日)u−10小田原カップ 決勝トーナメント準決勝 対 足柄FC

11/10(日) くもり ときどき 雨

今回、自分はビデオ撮影をしていたんで、大久保コーチに写真撮影を依頼したんですね。

でも、確認してみたら写真が少ない。

なので、編集に困っております。。。

大久保君頼むよ。

前半の写真がほとんど無いじゃないか・・・。

 

さて、

準決勝の相手は、足柄FC。

IMGP1787.JPG

初戦は勝てたとはいえ、上から見ている限りではあまりよろしくないなと感じていました。

簡単に言うと、ボールに係わっている選手の数が少ないんです。

攻撃時にDFの4人は全く参加しないんですね。

見てるだけ。

なので、攻撃専門チームと守備専門チームみたいな分業制。

これじゃ、ダメですよね。。。

IMGP1788.JPG

それじゃ先が無いから。1回戦と準決勝の合間に選手たちには話したんですが、全く理解してませんでしたね。

足柄は勢いのあるチームなので、それどころじゃなかったのかな。。。

自分は、違うと思いますけどね。

IMGP1790.JPG

そういう相手をいなす意味でも、やる事をサボるなと話したんです。

試合になったら必死に成り過ぎて、やる事を忘れてしまったみたいです。。。

ここを乗り超えないと、先のレベルにに進めないんですけどね。

IMGP1791.JPG

上位の対決になればなるほど、プレッシャーは速くなるし、隙は無くなるんです。

そのプレッシャーの速さの中でもプレーが出来、楽しめるようにならないと、先はありません。

その状況でも良い準備が当たり前に出来るように成る事が大切なんです。

今出来ないから、今から取り組もうと話しているんですね。

でも、今の彼らは精一杯の選手が多いいし、今以上の自分に成長しようと望んでいる選手も少ないように感じました。

IMGP1794.JPG

なので、この試合は相手に走力とパワー、蹴れることもあり、守勢のイメージでした。

まさに、県央大会のバディー中和田戦。

あの試合も攻撃陣は機能していたんですが、DF陣が全く関わらない試合でした。

先程言ったように、うちのDF陣は味方が攻撃している時は完全に頭の中がOFFの状態なので、ボールの状況がどうなっているとか、どうなりそうだとか考えていないんです。

だからポジショニングが゙悪い。

相手のクリアから一気に攻撃されると、簡単に裏を取られたり、相手との距離が開いていたりと対応が遅れるんですね。

IMGP1795.JPG

だから、常にボールに係われるようにと話したんです。

その為に、何を意識すれば良いのか?

具体的に話したんですけどね・・・。

IMGP1796.JPG

攻撃陣も相手を崩そうとするんですが、やはりボールを受ける前の準備が悪く、直ぐにボールを奪われる場面もしばしば。

ビデオを撮影しながら、ため息が漏れちゃいましたね・・・。

IMGP1797.JPG

選手たちの一生懸命さや、必死さは伝わって来るんです。

でも、その頑張り方じゃ、ここから先のレベルはいくらやっても勝てないんだよ。。。

IMGP1798.JPG

結果、相手にPKを献上し、後半10分に失点。

PKを与えてしまった選手が試合中に責任の重さから泣いていましたが、試合中に泣いちゃイケませんね。

まだ終わっていないんですから。

それに、一所懸命守ろうとした結果、オウンゴールになっても海老名FCは誰も責めません。

間違いなく、君はチームの為にプレーをしていた。

自分本位で軽はずみな行動では、決してなかった。

それは理解しているから大丈夫だよ。

 

でも、泣いてしまった本心は違う所にあったのかもしれません。

多分、ほとんどの選手がこのままじゃ点が取れそうにないと感じていたからこそ、泣いてしまったんだと思います。

それがこの時のチームの現状だったんでしょうね。。。

IMGP1799.JPG

その後攻撃陣が奮闘するも、虚しく試合は終了。

IMGP1800.JPG

準決勝は、0-1で敗戦。

原因は分かっているだけに、こちらは心配していないんですが、選手たちがそこに取り組もうとするかが心配でした。

毎年の事なんですけど、ここから選手たちの道が分かれるんです。

選手は今出来ている事を大切にするあまり、新しい事に挑戦する事をためらってしまうんですね。

新しい事にチャレンジする事は冒険だし、大変な事かもしれませんね。

でも、この時点で狭い檻の中から出て来ないで、僕はこういう選手だと決めつけてしまうのはどうかな?

まだ4年生ですよ。ってか、まだ小学生。

ある程度の特徴は出るだろうけど、まだまだ伸びるでしょ。

そう思うんですけどね。

これだけは選手それぞれ。

無理して促しませんけど、結構ここで道が分かれてしまうんです。

さぁ、みんなはどっちに進むかな。

今のままの自分で満足するか?

それとも、ちょっと大変だけどこれからも通用する選手の道に進むか?

よ〜く考えてごらん。

さて、

残念ながら、次は3位決定戦に進みます。

 

≫ 続きを読む

2013/11/13        staff   |   

11/10(日)u−10小田原カップ 決勝トーナメント1回戦 対 林SC

 

 

 

 

11/10(日) くもり ときどき 雨

更新がだいぶ遅れちゃいましたね。

すみません。

11/9(土)・10(日)の2日間、海老名FC4年生はu−10小田原カップに招待されました。

ありがとうございます。

今年の小田原カップの全出場チーム数は48チーム、うち11チームが今夏に行われたu−10神奈川県チャンピオンシップに出場していました。

レベルの高い大会になりましたね。

しかし・・・、

今回初日の写真は無いんです。

すみませんm(__)m

 

なので、初日は結果のみ報告します。

予選リーグは、6チームを3チームづつ2ブロックに分け、ブロックの1位同士が戦い、勝った方が1位トーナメント、負けた方が2位トーナメントに進む形で行われました。

なので、順位決定戦は負けられないシビアな戦いになりましたね。

海老名FCは、予選Eブロック(友愛SC・FCコラソン・海老名FC)に所属。

初戦を、

海老名FC 3-0 友愛SC

次戦を、

海老名FC 10-0 FCコラソン

と、順調のなスタート。

順位決定戦も、予選Fブロック(ファイヤージャガーズ・津久井ペガサス・矢作SSS)1位の津久井ペガサスと戦い

海老名FC 5-1 津久井ペガサス

で勝ち、嬉しいことに1位トーナメントに進出する事になりました。

そして、大会2日目。

IMGP1762.JPG

IMGP1763.JPG

今大会は、11人制。

3年生から新戦力を試すために、5名を招集しました。

なので、チームのコンセプトとどこまでやってきたかを確認。

IMGP1765.JPG

初戦の相手は、林SC(厚木市)。

自分は、担当コーチにチームの状況を後程分析してもらおうと思い、小山の上からビデオ撮影を行っていました。

IMGP1766.JPG

当日は、午後から悪天候が予想されたため、大会日程を早める意味で15分ハーフで行われました。

IMGP1767.JPG

3年生からは、3名が先発しましたね。

IMGP1769.JPG

開始約3分、ゴール前の混戦からタクヤのハーフボレーシュートが決まり先制!

IMGP1771.JPG

今回初めて招集された、ナオト。

左SBで先発出場。

思っていた以上に、出来ましたね。

IMGP1772.JPG

その後、6分にタクヤのスルーパスからコウヘイが左サイドに決め、追加点。

11分にはショウヤのスルーパスからナルミが決めて、前半は3-0で折り返します。。。

IMGP1776.JPG

全体的には攻めているんですけど、要所要所が雑。

もったいないプレーが目立ちました。

IMGP1778.JPG

後半に向けてミーティングを行います。

IMGP1779.JPG

IMGP1780.JPG

後半も開始1分、右サイドを突破したショウヤのクロスは一度跳ね返されますが、タクヤが再び広い、

タクヤ⇒ノン⇒シュンヤ⇒ナルミと渡り、最後はしっかりナルミが決め、4-0。

IMGP1781.JPG

優勢に試合を進めます。

IMGP1782.JPG

その後、5分には相手クリアをシュンがハーフウェイライン上で拾い、中央のタクヤにパス。

シュン⇒タクヤ⇒ショウヤ⇒タクヤ⇒ショウヤと渡り、右サイドからショウヤがシュート。

そのこぼれ球をケンゴが押し込み5点目。

IMGP1783.JPG

IMGP1785.JPG

終始、攻勢でしたね。

IMGP1784.JPG

今日招集した3年生も全員試合に出て、雰囲気にも慣れて来たかな?

IMGP1786.JPG

初戦は5-0で勝ち、準決勝に進む事が出来ました。

次は、足柄FC戦です。

≫ 続きを読む

2013/11/13        staff   |