4年生県央リーグ(3年生)・対 鳶尾Jr、SC戦
12/15(日) 晴れ
皆さんこんにちは!
大田すこやか広場で行われた、4年生県央リーグ(3年生参加)の試合内容をお伝えします!
最近、朝の冷えこみが厳しくなってきましたねー。。
本日、集合時間の気温は、−1℃。。
ですが、短パン姿で元気に「こんにちは!」と挨拶してきたスクール生達。
格好に挨拶と、朝からツッコミ所満載ですね3年生は。
みんな、朝は「おはよう」ですよ?笑
先週に引き続き、3年生だけでの県央リーグとなりましたが、もちろん勝利を狙います。
テーマも先週同様、正しい準備・ポジショニング・サッカーの目的、等を再確認しました!
対戦相手は厚木市のチーム、鳶尾.Jr.SCです!
前半開始から、浮き球に対して極端に慌てていましたね。
相手より先に触ろうと必死なのは伝わってきますが、なかなか足元でボールをコントロールできません。
追いかけっこでは相手の方が1枚も2枚も上手。
だからこそ、準備が必要なのですが・・・。 ゴール前でも右に左にと翻弄され、開始1分に先制点を許してしまいます。
その2分後には2点目を許してしまいます。これも浮き球に飛び込んでしまってからの失点。
ですが、ここから少しずつ動きが良くなります!
1対1に関しては、誰かにただ頼るのではなく、あきらめずに再度プレッシャーをかけれるようにはなってきました。
単に追いかけるのではなく、奪うためにどの角度から行けばよいか考えていましたね!
相手の出方に合わせて守備をするプレーと、攻撃に移ることを考えて守備をするプレーがそれぞれ出てきます。
先週に比べると、攻撃に移るためのプレーをする子が多くなりましたね!
ということは、目的を忘れずにチャレンジしている証拠です。
ハーフタイム。
相手のスローイン・ゴールキック・コーナーキック時の正しいポジションを確認し、浮き球の処理についても話しました。
もちろん先に触ろうとすることは大切ですが、本当の狙いはそこではありません。
マイボールにしてゴールを奪うことが目的です。
相手がコントロールしようとしている瞬間を狙うように伝えました。
後半に入ると、相手の右サイドから攻め込まれてしまいます。
ドリブルのスピードと、キック力のある選手に対して必要以上に距離を取ってしまいました。
キーパーのショウマがファインセーブを何度も見せますが、守り切れず、
後半開始3分と5分には右サイドから得点を許してしまいます。
7分にはコーナーキックから決められ、終了間際にもう1点決められてしまい、
海老名FC 0−6 鳶尾.Jr.SC というスコアで敗戦となってしまいました。
結果は惨敗ですが、試合終了まで「ゴールを奪う」という目的をチームで感じさせてくれたことは素晴らしかったですね!
そのことを試合後そのまま選手に伝えると、続く柏ヶ谷FCさんとのフレンドリーマッチではより動きが良くなりました!
最初にボールに行く人、次を狙っておく人をハッキリさせれば、チャンスを自分達で作り出します。
ソウタはインターセプトが抜群に良かったです!
もちろん、全て成功とまではいかず、相手に裏を取られるシーンもありましたが・・・。
ですが、失敗から 「別の奪い方・狙い方を考えなければ。」 と、本人も自覚し始めたかな。
良い事だけを頑張るのではなく、苦手なことも考え、チャレンジする。
彼だけに言えることではなく、3年生みんなに共通して言えることです。
何ができないのか?何故できないのか?それをもっと探し出して、追究していくことが3年生のチャレンジです。
後半、相手に1得点を許してしまいますが、攻撃の姿勢はこの試合でも継続できていました!
海老名FC 0−1 柏ヶ谷
というスコアで負けてはしまいましたが、非常に良い試合内容でした!
それだけに、悔しいですね・・・。
対戦して頂いた、鳶尾.Jr.SCの皆様、柏ヶ谷FCの皆様、本日は貴重な体験を子ども達に与えて頂き、誠に有難う御座いました!
また試合をして頂けるよう、子ども達と頑張って練習をしたいと思います!
これからも、宜しくお願い致します!!
最後になりましたが、朝早くからの送迎のお手伝いや、応援をして下さった保護者の皆様、
本日もチームの活動にご理解とご協力をして頂き、誠に有難う御座いました!
これからも、子ども達への引き続きのサポートを宜しくお願い致します!
それでは皆さん、またスクールでお会いしましょう!