MENU                

ブログ

12/22(日) Jr.ユース練習試合 対 海老名中

12/22(日) 晴れ

 

昨日の海老名招待で負けてしまったので、急遽コカ・コーラグランドで練習試合を行いました。

対戦相手は、同じ海老名市の海老名中学校。

お互い負けてしまったので、空いてればやりませんかとお願いしました。

IMGP2094.JPG

新しい門出なので、自分は多くは言いませんでした。

選手たちなりに何とかしようというのは伝わって来ましたが・・・。

戦術じゃない所で、やはりチグハグに感じました。

脚がが痛いから出れないとか、風邪で今日は休みだとか・・・。

選手たちにも、サッカーに対する温度差が感じられますね。。。

 

IMGP2096.JPG

確かに、無理するところじゃない。

でも、無理だから出来ないと思うレベルが低いかなと。

簡単に痛いとか言えるんですよね。

何でも言える環境は良いと思うんですけど、自分に甘すぎるんじゃない!?って感じるんです。

だって、痛みを抱えていないサッカー選手なんてほとんどいないでしょ。

試合なんて一番楽しいと思うんですけどね。

風邪にしても、今年何回目だよって感じで・・・。

IMGP2097.JPG

例えば、ケンスケやユウト、マサミツ、レオ、ケント、リク、タイキはほとんどの試合にフル出場。

でも、ケガもあまりしないし、病気で休むことが基本的に無い。

ただ彼らが強いからと言えばそうなのかもしれませんが、ケガする確率は一番高いはずなんですけどね。

でも、休みません。

何ででしょうね?

IMGP2098.JPG

それでも、新体制の中でリフレッシュする事を望みます。

自分は、個々に必要なプレーのアドバイスする事にします。

IMGP2099.JPG

頑張って欲しいですね。

IMGP2100.JPG

 

IMGP2101.JPG

 

IMGP2102.JPG

 

IMGP2103.JPG

 

IMGP2104.JPG

 

IMGP2106.JPG

2試合行って、終了。

海老名中学校のみなさん、ありがとうございました。

また機会があれば、宜しくお願い致します!!

≫ 続きを読む

2013/12/24        staff   |   

12/22(日) 4年県央リーグ 対 愛川SC

12/22(日) 晴れ

今日は、半原小学校にて県央リーグの最終節を行いました。

参加した選手は、総勢16名。

最終戦、勝利したいですね。

IMGP2055.JPG

ここ最近、試合も多かったので福士コーチの言う事を、だいぶ理解出来ているのかなと感じましたね。

8人制になっても、11人制になってもやる事がハッキリしています。

IMGP2057.JPG

相変わらず攻撃陣は準備が良く、プレーが速かったですね。

見ていて成長が感じられました。

IMGP2058.JPG

オフの時の良い準備については、全員じゃないですけど当たり前のように出来るようなって来ましたね。

これは今後大切な事なんですよ〜。

IMGP2059.JPG

シュートチャンスも狙い通りに決めます。

こちらの伝えた事が、見事に反映されています。

そんな場面が随所に出て来ていましたね。

IMGP2060.JPG

 

IMGP2061.JPG

多分、やっている選手たちは相当楽しいと思いますよ。

だって、いつでも基本的に相手より先手が取れる訳ですから。

彼らは、考える基準がしっかりしていますからね。

サッカーの精神年齢が高いです。

IMGP2063.JPG

狙い通りのスルーパスからコウヘイガ抜け出し、GKと1対1。

IMGP2066.JPG

しかし、GKの真正面に蹴って外しちゃうんですね。

コウヘイには、この後どうするべきだったのか、考え方とボールの置き方を伝えました。

IMGP2067.JPG

シュンダイは最近、GKとしても大活躍!

フィールドをやっていた事もあり、DFの裏に出て来たボールへの対処は早いですね。

でも、GKばかりではなく、フィールドもしっかりこなします。

これからが楽しみな選手の1人ですね。

IMGP2069.JPG

県央リーグ最終戦は勝利を収め、その後TRM(トレーニングマッチ)として、くずは台さんとも試合をしました。

誰が出ても、求められている事は変わりません。

今求められている事は、今後のサッカー人生で絶対に必要な事です。

でも、理解していない子もチラホラいましたね。

出来ない事は悪い事じゃないんですけど、出来ないからやらないっていう事はどうかなと思います。

IMGP2075.JPG

今、海老名FCで活躍している選手たちは、簡単に言うと海老名FCのコンセプトを理解している子ですね。

詳しい事は、現場で御聞き下さい。

良く分かると思います。。。

IMGP2076.JPG

コンセプトを理解出来た子は、本当に余裕を持ってプレーします。

楽しいと思いますよ。

IMGP2082.JPG

 

IMGP2085.JPG

今年最後の闘いにも勝利し、綺麗に締めくくりました。

この学年は、良く観ているし、見えています。

本当にクラブのコンセプトを体現するような、楽しいサッカーをしますね。

新戦力も出て来て、さらに楽しみです。

正月明けは忙しくなるかな。

それでは、来年もお楽しみに!!

 

 

≫ 続きを読む

2013/12/24        staff   |   

12/21(土) Jr.ユース海老名招待 対 鵜野森中

12/21(土) 晴れ

さて、予選リーグ2戦目。

相手は、鵜野森中。

後で聞いたのですが、北相地区1位だそうです。

予選1位にならなければ決勝トーナメントに進めないので、大事な一戦になりましたね。

IMGP2049.JPG

しかし・・・、

1試合空いての試合とはいえ、この試合は全く走れませんでしたね。

年上相手に、体力やスピード、パワーだけで対抗しようとしてもなかなか勝てません。

先程も話したように、彼らは真っ直ぐな方向からしか物を見ないので、そこで勝負しようとするんです。

でも、考え方を変えて、限りある体力を如何に有効に使う事が出来るか?

こう考えれば、1人1人が良い準備をしていれば、走る距離を少なく出来る。

ボールはいくら走っても疲れない。

選手にはいつも話しているんですけど、通じていないのかな?

自分の会話力が不足している証拠ですね。

自分の努力不足です。

もっと、勉強しなければなりませんね。。。

試合序盤は、パワーとスピードに押されることもありましたが、繋げるし全然良い感じでした。

しかし、ちょっとしたミスから失点すると、自信を無くしちゃうんですね。

それまで、攻められいても原理原則を守り、ポゼッションしながら試合が出来ていたのに自分たちで壊しちゃうんです。

最初に迎えたシュートチャンスも、決められないような難しいシーンでは無かった。

心のどこかで、

『外す・・・。』と、後ろ向きに考えているんでしょうね。

1点入っていれば、全然違う試合になっていたんでしょうけどね。。。

IMGP2050.JPG

心が整っていないんですね。

まだ、精神年齢も低いですし。

この克服するにはもう一度原点に帰り、心に余裕を持つことかな。

そうすれば、相手の裏に気付けるようになる。

真面目に練習するだけじゃ、ダメです。

サボるという事じゃなくて、賢く考えて欲しいですね。

IMGP2052.JPG

後ろ向きになった彼らは為す術なく、敗戦。

IMGP2051.JPG

彼らがこうなってしまった原因は全て自分にあり、選手に対して本当に申し訳なく思っています。

選手には、試合終了後のミーティングで話しました。

『後半、あまりしゃべらなくなったのは、試合を諦めた訳じゃなく、色々と考えていたんだ。

多分、こうなったのは自分の責任だと思う。

君たちには、本当は力があるんだ。

でも、俺が言っても信じられないんだよね。

その原因を作ってしまったのは、自分だと思うんだ。

ちょっと、厳しかったかな。

このまま自信を無くしてしまう君たちを見ていられない。

力を発揮させてあげられないのは、自分の責任だから。

今なら間に合うかもしれない。

だから、自分自身、この責任ともう一度勉強し直す意味でも、担当コーチから退こうと思っている。

そして、後任は6年の頃トレセン担当をしていた柴田・福士コーチに任せようと思ってる。

これからは裏方に回って君たちのサポートに徹っするよ。』

彼らが本当に良くなる意味での決断。

自分が彼らの近くにいると、怒ってばかりでしたから。。。

そんな自分も嫌いでしたしね。。。

これから、新体制。

もちろん、これからも彼らを色んな角度からサポートして行くので、これからも応援宜しくお願い致します!!

 

また、中体連関係者の皆様、今回は海老名招待にお誘い頂きありがとうございました。

本当に良い経験をさせて頂きました。

同じ海老名市の同じカテゴリーにある、新しいクラブなので今後とも宜しくお願い致します!!

 

≫ 続きを読む

2013/12/24        staff   |   

12/21(土) Jr.ユース海老名招待 対 今泉中

12/21(土) 晴れ

今回、海老名FCジュニアユースは、

『第25回海老名市中学生サッカー招待大会』

に招待され、大会に参加させて頂きました。

前にも話しましたが、2006年まで海老名市の中体連(柏中・有中)で約10年間外部コーチを務めていたので、顧問の方たちから声が掛かりました。

本当にありがとうございます。

IMGP2028.JPG

さて、海老名FCは予選Cグループに入り、今泉中・鵜野森中と対戦する事になりました。

大会初戦は、今泉中。

今泉中に在学している選手は気合満々でしたね。

IMGP2030.JPG

今大会テーマに挙げた事は、『原点回帰』

サッカーの楽しみ方や、オンやオフの時の1対1の考え方など。

IMGP2032.JPG

選手たちはこの約9ヶ月間、年上との試合でも勝てるようにと練習に励んで来ました。

でも、大事なところが抜けているかな?

と、感じたんですね。

彼らは、試合に勝とうと頑張るんですけど、具体的に何を頑張らなければならないのかが分かっていない。

だから、コーチが、

「楽しんで来いよ」と、言っても何を楽しむか分かっていないようでした。

IMGP2033.JPG

「これじゃ、つまらない訳だ・・・。」

と、思ったので原点回帰を促しました。

しかし、まだ分かっていないようでしたね。

目先の勝負に必死になって、ミーティングで話している内容や、練習で取り組んでいる事が試合になると吹っ飛んでしまうんです。

「勝たなきゃダメだ!!」

彼らにこう思わせた、自分の責任ですね・・・。

IMGP2034.JPG

彼らはまだ、全力を出し切れていない。

多分それは、自分の責任です。

時間は掛かるかもしれませんが、彼らには1人1人本質を問いかけて行きたいですね。

IMGP2038.JPG

海老名FCの選手は、本当に“超”が付くくらい真面目です。

だから、物の見方も真っ直ぐな方向からしか見ない。

例えば、この前選手たちにこんな話をしました。

みんなは、東大出身の大人と中卒の大人をどう感じる?

選手:『東大はエリート・頭が良い・お金持ち。』

じゃあ、中卒の大人はどう?

選手:『さっきの反対。』

本当にそうかな?

例えば、横にある北部体育館の設計を君たちが言う、いわゆるエリートの人たちが設計したとしよう。

それは中卒には真似出来ないのかもしれない。

スゴイよね。

でも、現場で汗水たらして一生懸命現物を造ったのは誰?

選手:『工事現場の人たち』

じゃあ、どっちが偉いの?

図面を書けても、現物に出来なければ空想と同じじゃない?

選手:『どっちも偉いかな・・・。』

IMGP2043.JPG

ちょっと極端な話ですが、彼らには物の見方をいろんな角度から見られる人間になって欲しいと思っています。

同じものでも見方を変えれば色んなものが見えて来る。

原点回帰の中で、それを伝えたかった。

例えば、今の彼らは失点すると、もっとディフェンスをしっかりやらなければと考えます。

でも、そもそもボールを奪われなければディフェンスなんてする必要は無い。

だとしたら、もっとボールを大切にする方法を考えても良い訳です。

どう考えるかなんです。

海老名FCの方針としては、後者を選択しているんですけどね。。。

IMGP2044.JPG

試合はと言うと、コーナーから先制され苦しい展開。

しかし、この試合は諦めない選手が多かったかな。

いつもなら、年上に先制されるとダメなんですけどね。

IMGP2045.JPG

後半終了間際に同点に追いつきます。

崩し方も良かったし、シュートも狙い通り。

これを続けられれば、勝てない事も無いんですけどね。

続けられないのが、現状ですね。

IMGP2046.JPG

何とか初戦は同点で終了。

IMGP2047.JPG

まだしっくり来ないですね。

『もっと出来るはず!』と、期待しちゃうことが彼らを苦しめているのかな?

この大会前、雨でグランドが使用出来ず練習が出来ませんでした。

試合後、

『あの2日間、チームとしての練習は無かったけど、君たちは自分で出来る努力として何をして来た?』

福士コーチの質問に対して、無言の選手たちが印象的でしたね。。。

彼らはまだ本気になっていない。

 

≫ 続きを読む

2013/12/24        staff   |