1/13(月) 晴れ
今日は神奈川県選手権サッカー大会 低学年の部 4年生大会を戦って来ました。
会場は、日産自動車追浜工場。
お相手は、横浜市の白根SCさん。
いつもありがとうございます。
写真が、ちょっと逆光で見にくいんですよね。

結果は、サドンデスまで行ってのPK負け。
あっけなかったな。。。
でも、現時点で出来得る全ての事はやりました。
だから、現在はこの結果は認めるしかない。

前半、ロスタイムからの失点。
痛かったな。。。
今、君たちは何をしなければならないのか?
例えば、
マークを確認しているか?
ゴールラインまで下がった時、ルール上オフサイドは取れるのか?
だとしたら、ライン設定はどうするべきか?
などなど。

何も考えられないとこうなる。
考えられないから、システムを言っても理解不能。
・・・ですね。

だから、後半彼らに分かりやすいようにシステムを変えました。
すると、ビッキーのFKが直接ゴールに吸い込まれ同点。
この日FKは2回目だったので、これは絶対入ると思いました。
多分、ビッキーも入ると思ったんじゃないかな。
しかし・・・、
功を奏したのかもしれませんが、その後点を取れる絶好のチャンスなのに外すFW。
トドメを刺したいのに、繋げる時にクリアを選んでしまうDF。
決めきれなかった。
全て、受け止めるしかないですね。

あとは、彼らが『どうしたいか?』だけですね。
諦めても良いし、諦めなくても良い。
でも、どちらか決めなければ先に進めません。
結局、決めるのは彼らなんです。

試合が終わってから、隣のマリノス追浜のミーティングが聞こえました。
『どう、圧倒した力を君たちが見せるか?
コーチは何もしないけど、君たちが見せてくれればいんじゃない?』
この意見に自分は賛同します。
始まる前に話したのですが、結局試合をやるのは彼らです。

今まで教えて来た事もある。
それをどこまで理解しているか?
その答えがここにあるんです。

そういう意味で、理解して実行に移すことが出来たのは2名だけ。。。
8名中、2名では到底勝てない。
本当に残念です。。。

何を言っても負けは負け。
本当に悔しいですね。。。
ある保護者と話していましたが、試合後の彼らを観ていれば分かります。
『あ、結局試合が終わっても何も感じていないんだな・・・。』
ちょっとしたことですが、彼らの行動を観ていれば分かるんですね。
『だって僕たちはまだ4年生の子どもだもん!未来があるさ!』
て、いうのがありありで見えているんですね。
確かに、未来は誰にでもあると思います。
ただ、その未来が明るい方向へ進んでいるのか、暗い方向へ進んでいるのか、
どちらの方向へ向かっているのかを聞いているんですよね。。。
努力をしていないのに、明るい未来って来ないと思うんだけどな。
自分は負けず嫌いで、負けたら本当に悔しくてしょうがなかった。
中学の頃のふざけた呼び名は、『 負けず嫌い1号! 』とか『 県央一の負けず嫌い! 』。
負けた試合の後は誰とも話したくなかった。
試合に勝てなかった自分が不甲斐なくてね。。。
だから、試合後は近くの広場に行って、1人で暗くなってもず~っとボールを蹴っていた。
でも、それを続けていたら、日体大、神奈川大、関東学院大の3校から推薦の話が来たんですけどね。
今の子って違うんですね。。。
ちなみに、自分がサッカーを始めたのは、中学生の頃からです。
1982年のW杯のマラドーナや、キャプテン翼の影響をモロに受けましたね。

もし変えていくなら・・・、
日常から変えて行かないとダメなんです。
日頃の暮らしの中に、ヒントは隠されている。
そこに気づくかなんですね。
でも、今の彼らには多分無理じゃないかな。
まだ本人が求めていないから。
横浜市や川崎市の子にしか出来ない事なのかな?
海老名市の子には出来ないのかな?
自分はそんな事無いと思いうんだけどな。。。

ここから、変わって行こうとする選手が何人いるか?
現在の自分の立ち位置が見えたと思います。
見えたなら、そこから頑張るしかないでしょ。
次回は、2月22日(土)南林間SCの招待杯。
変わってくる選手がいるのかな?
応援よろしくお願いしま~す!