

海老名フットボールクラブ スタッフのブログページです。
こんにちは。
郵便局長杯(最終日)の様子をお伝えいたします。

3日目のJESCさん、東柏さんとの試合を2連勝して
4勝1敗で最終日を迎えました。
最終日も変わらず「彼ららしく戦ってもらう」ということで
細かく指示はしていません。

結果としては最終日も2連勝して6勝1敗。
立派な成績です‼
振り返ると、6年生を初めて観たのは選手達が3年生の時だったかな?

確か、夏休みに行われた市大会でしたね。
勝負に対してスイッチが入らない選手達に厳しいことを伝えたことを覚えています。
それからコツコツと努力を続けましたが
5年生の時の市大会では優勝・準優勝チームに勝ちながらも
その後連敗
といった不安定な戦いを続けた時もありました。
そして、5年生の2月に行われた星ヶ丘招待で優勝‼
このあたりから上り調子になってきたのですが
新型コロナウイルスによる中断。
仕方が無いことですが非常に残念でした。
飯嶋コーチに再度優勝旗を預かっていただくことが出来ました![]()
その勢いのまま臨みたかった県選手権も新型コロナウイルスの影響で中止‼

手応えを掴んでいただけに非常に残念でした。
6勝1敗
良く頑張りました![]()
そして・・・
全勝チームがオープン参加ということで繰り上げで優勝。
思わぬサプライズでした‼
この優勝旗も飯嶋コーチに預かっていただきます![]()
6年生の公式戦はこれで終了です。
様々なステージで活躍することを祈っています![]()
これまで様々なご協力をいただきありがとうございました。
至らない点もあったと思いますが、選手達そしてチームを支えてくださったことに対しこの場をお借りして感謝を申し上げます。
ありがとうございました。
そして、6年生
たまには遊びに来いよ~‼
繰り返しになるけど、活躍を期待しているぞ~‼
では、また
こんにちは。
更新が遅れてすみません。
昨年の郵便局長杯は初日を終えましたが、新型コロナウイルスの影響で以後の日程が中止。
今年は開催出来て嬉しい限りです。
通年で行われるFAリーグは短縮開催となり
試合の機会が減ってしまいました。
市大会は開催出来ましたが
最後の県大会となる県選手権は直前で中止が発表されました。
さつき杯を優勝し、チームとしての手応えを感じていただけに非常に残念でした。
開催のために尽力していただいた方々に感謝いたします。
この大会は11人制に加え、フルピッチ。
6年生、5年生総動員で戦います。
この大会は飯嶋コーチと話し合い「彼ららしく戦ってもらおう」ということで

2日目までを終えて、2勝1敗。
Vs クレッセルさん 0:4 負け
Vs 海老名キッカーズさん 11:1 勝ち
Vs 中新田さん 8:0 勝ち
良くも悪くも彼ららしさが出ています。
これまで培ってきたものも発揮されています。
残りの試合も楽しみです![]()
引き続き応援をお願いいたします。
では、また。
12/6(日) 晴れ
今日は、FAリーグ第5・6節を戦って来ました。
今日、最初の相手は麻溝SSSさん。
いつもありがとうございます。
第3節アトラソンさんは、3-1で勝ち、第4節のBJさんは、10-0で勝ちました。
さて、第5・6節はどうなるのか?
試合前のリラックスタイム。
今日のグランドはふかふかだったので、アップ中もミスがしばしば。
始まる前に、
『シュートを外したら罰ゲームな。』と伝えました。
コーチ:『あそこの橋から飛び込みな(笑)。』
選手:『あの橋、結構高いですよ!』
コーチ:『足じゃなく、頭からね(笑)。。。』
ま、冗談ですけどね。
外していましたね~。
近くから思いっきり。
さっき彼らに話した冗談の罰ゲームのせいでしょうか。
はい、そうですね。
私のせいです。。。(笑)。
すみません。
結果は、9-0で勝ちました。
次戦は、北大和FCさん。
いつもありがとうございます。
この試合も全員出したのですが、考えられる部分と考えられない部分。
1試合目大勝だったので、そこだけを話しました。
『余裕を持ったり、リラックスして試合に挑むことは決して悪い事じゃない。
でも、予測だったりボールの状態を観て、自分で考えて動いているかな?
常に考えるんだ。
試合が止まっても、頭は止めない。
そこがなくなって、ただただリラックスして楽しむだけなら、意味のない試合になるじゃない?
言っている意味分かるかな?』
試合は、開始早々に失点(泣)。
その後、得点チャンスはあったんですけど得点はなかなか生まれませんでしたが・・・、
終了間際に同点。
1-1で折り返します。
後半、怒涛の反撃が始まります。
シュートは、本当にバーやポスト、GKによく当てていましたね。
いやぁ~、何本も何本もそこから当てるかいってくらいにね~(笑)。
試合は彼らが楽しむ為や自分の成長の為にあるものなので、特別何を言う訳でもないし、
自分のチームが何かやったという訳じゃないのですが・・・、
相手の選手の態度がね。。。
アフターファウル気味のプレーや手の使い方、仲間同士の暴言。
まぁ、言うのは止めましょう。
でも、見ていてあまり良いものじゃなかったです。
決して自分たちだけで試合をしている訳ではない事を忘れないで欲しいですね。。。
試合は3-1で勝ちました。
彼らには、早速橋から飛び込んでもらいましょう(笑)!
あ、パワハラか(笑)。
ヤバイ、ヤバイ(笑)。
次戦が最終節になります。
応援よろしくお願いしま~す!
11/21(土) 晴れ
こんにちは~。
今日は快晴で気持ちいいですね。
さて、今日は県リーグ第2戦目。
カナロアB戦をお伝え致します。
結構良いチームでしたね。
よく声が出て、前に強くて。
Bチームとは言えないぐらいです。
以前なら、こういうチームには手こずっていたはずですね。
どう戦うのか見ものでした。
結果は、3-1で勝ちました。
ここは違いを見せつけましたね。
ただただ相手と同じで、蹴って前に進むのか?
はたまた、サッカーという競技をやるのか?
ここの言葉に最大の謎があると思うんですけど、なかなか分からないですよね(笑)。
全然それでもいいんです。
それを選手に伝えるのはコーチの仕事。
考えてなければ、ただの球けり。
そういう意味では、今回選んだメンバーはギリギリ合格かな。
観た人には分かるかもしれないですけど、彼ら伸びています。
自分は何も言わないです。
試合の前は本部をやっていたので、ミーティングもありません。
試合始まる前に、
『サッカーの試合で考えられること、当たり前のことをやってこい!』
としか言いません。
ここに秘密があるのですが・・・。
当たり前の事って、簡単じゃないんですよね。
だからこそ、彼らも時間がない中で良くやりましたね。
ここは、good job 褒めてあげましょう。
ま、自分の満足でいる範囲ではなかったですけどね(笑)。
教えるのは自分、やるのは彼ら。
決して、彼らのせいにしている訳じゃないですよ。
彼らが負けたら自分の教えた内容が悪いからだと思っております。
これに関しては、彼らも納得していると思います。
ここは敢えて突き放しているんですね。
give&take。
だから、彼らも必死になるんです。
ここは、観ていないと分からないですよね。
決して、脅してる訳じゃないですよ(笑)。
サッカーとは何ぞや?
観るという事は何ぞや?
考えるとは何ぞや?
練習でいつもやっているからね。
今日の練習で言いました。
『トレーニングどう?
難しいことは俺にも分かるよ。
でも、自分が試合で出来なければならない。
以前のu15にも、その前のu15にも同じことを言った。
彼らはそこを乗り越えていったよ。
君たちはどうする?』
観るもの、バランス、タイミング、駆け引きetc・・・。
圧倒的に観るものは多くなり、その中でタイミングとバランスが出てきます。
まだまだ出来ないけど、さて自分の教えた第3期生はどうなりますかね。
期待していて下さいね!
ここを乗り超えれば、必ず良い選手になる可能性があります。。。
今はタケナルかな。
彼は、素晴らしい。
とはいっても、今日1対1を3~4本ほど外してましたけど・・・(笑)。
県トレセンはそこが問題なのでしょうけど、素晴らしい素材ですね。
彼が決めていれば絶対優位に試合を進められていましたけど、今は県トレセンにならなくても良いです。
まだまだ課題はあるからね。
今は経験。
彼はFWの選手。
勿論、彼にはシュートの打ち方を教えます。
これからも、ガンガンに頑張ってもらいましょう(笑)!
タケナル以外でもいるんです。
例えば、ハルト、リンタロウ、ハルキ、ケイゴ、ユウヒ、タクヤ、コウタ、コウノスケ、ユウセイとか。
まだ一長一短ですけどね。
現在、u13は19名が在籍しております。
出来れば早くここに名前が載れるように頑張って欲しいですね。
応援よろしくお願いしま~す!
11/7(土)・8(日) 晴れ
2年生大会 2日目、3日目の様子をお伝えします!
初日に負けてしまったので、県央大会は駄目かなと思っていたのですが・・・、
なんと、まだ首の皮一枚繋がっていたんですね(笑)。
Bグループの1チームはオープン参加なので出場権がありません。
そのチームが1位になれば、3位決定戦が代表権獲得になります。
なので、頑張って2位になれば代表決定戦に出場できます。
頑張ってもらいましょう!
現金なもので、この日は絶好調!
開始早々、先制点を奪います。
いいですね~!
この日は、あっちこっちから攻め立てて得点を奪います。
代表決定戦がぐっと近づきましたね。
まぁ~、攻めるんです。
全員で。
団子状態(笑)。
取りに取ったり、7-0。
得意のミドルシュートも決めたりして。
自分からは、『自由にやりなよ。』以外、特に何も言わなかったです。
彼らが考えて決めた布陣も採用したし。
見事に勝って、グループ2位決定!
代表決定戦に挑みます。
そして、運命の3日目。
今日のコーチ陣は、ミカゼとミクト(笑)君のお兄ちゃんコンビ。
全く言う事を聞かなかったらしいです・・・。
こんな感じです。。。
自由ですなぁ~(笑)。
さて、試合が始まりました。
気合は十分。
しかし、自分は敢えて作戦は与えず・・・、
昨日と同じで、『自由にやりなよ。』
この年代って、聞いているようで聞いていないし、ある程度自由は必要。
しかし、自分で出来るものも増やして行かなければならない。
『人の話を聞くときはどうするって幼稚園で聞いた?』
もう、小学生なんだから幼稚園時代に出来たものは出来るでしょ。
そのくらいしか言いません。
そこから気づき事があるんですね。
この日も先制点を挙げます!
ハーフタイムはイブキコーチに任せました。
イブキコーチは教えるのが本当に上手いです。
まだ経験はないけど、真面目だし、シンクロコーチング、フリーズコーチングも出来る。
この若さなのに、あっぱれ。
これ、お世辞じゃないですよ。
なので、経験を積んでもらいましょう!
イブキコーチ:『どれくらいの事を理解出来ます?』
自分:『わかっている通り、難しいことは絶対無理だね。自分の事だけじゃないの?』
笑っていましたね。
なので、にこやかにミーティング。
しかし・・・、
同点に持ち込まれます。
これ、ミスから生まれたんです。
ミスが2回連続して起こった。
一つはクリアミス。
もう一つは、そのクリアミスを触ろうとして、空振り。
2回ミスが続けば、失点にもなります。
ミスをしたのは分かるんですけど、自分のせいじゃないとそのあとその場から逃げちゃったからね。
イブキコーチと笑って観ていて、言いました。
『あら~、逃げちゃったなぁ。』
失敗は誰にでもあります。
2年生なら失敗だらけ。
第一、サッカーは失敗を前提としているスポーツですからね。
でも、その後失敗した人間がどうするのか、行動を観ているんです。
結果、1-1からPK戦。
負けちゃいました。
残念。
PKを外した子は泣いていました。
でも、君だけが悪いわけじゃないんだよ。
失敗はだれにでもあるから。
たまたま今日は君だったと思えばいいじゃない。
胸を張って、前を向いて行きましょう!
今年は県央大会に近づきながらも、残念な結果に終わりました。
まだまだ上手くなると思うから、今年はいっか(笑)。
また、来年頑張りましょう!
応援よろしくお願いします!
結果から言いますと…。
代理GKを努めてくれて多くのピンチを救ってくれました。
チームのためにありがとう。
(GKだったリュウタロウコーチのアドバイスも効いたかな
)
非常に勉強になりましたね。
大分ポイントが整理されてきたと思います。
さすがゴールデンエイジ![]()
チーム一丸となって戦いました。
熱い中にも冷静に相手を攻略する方法を実践していて、大変見どころのある試合でした。
今日は喜びに浸って、明日から更なる高みを目指して頑張りましょう‼
<今日の結果>
vs クレッセルさん
(準決勝)
(決勝)
優勝‼
3連覇達成。おめでとう![]()
飯嶋コーチ。
また、1年間保管をお願いいたします![]()
最後になりましたが
保護者の皆さん本日も応援ありがとうございました
また、応援をよろしくお願いいたします。
そして、大会を運営された皆さま。
毎年お招きいただいておりますが
今年は新型コロナウイルスの影響で、運営面で大変ご苦労されたと思います。
本当にありがとうございました。
これからも引き続きよろしくお願いいたします。
では、また。
早朝まで雨が降っていましたが開催することができました。
運営された皆様に感謝です。ありがとうございます。
昨年度優勝チームのキャプテンは選手宣誓を行います。
キャプテンのシュンは選手宣誓を行う気満々で・・・
本部あいさつで選手宣誓を始めました。
(今年はコロナの影響で開会式はありませんでした)
なかなかお茶目です![]()
さて、試合の方ですが
少しずつ新たなことに取り組み始め、頭を使う内容になってきています。
いざ試合です。
感想から言うと
もう少し丁寧にボールを動かしたいですね。
このあたりが原因かな・・・?
だからこそ、ボールが無い時の準備や予測が大事ですね。
このあたりは繰り返し伝えて、習慣化していくしかないですね。
今週末に行われるさつき杯2日目が楽しみです。
<今日の結果>
vs 大根SCさん 4:0 勝ち
vs 草柳SCさん 4:2 勝ち
8日は1位パートを戦います。
優勝旗を取り戻せるように頑張りましょう‼
では、また。
先週の5年生の県央大会続き
2週連続で県央大会です。
今週は初戦敗退でした。
残念![]()
いつも動けている選手が動けていなかったりと
雰囲気に飲まれてしまったかな・・・
これも経験です。
どの試合も勝負にこだわっていきますが
高学年に向けて
少しずつサッカーの原則を理解しながら取り組んでいく年代となっていきます。
今日も課題を与えて取り組んでもらいましたが
取り組み方には個人差が出てきますね。
この継続が大事です。
良い習慣を身に付けられるように取り組んでいきたいと思います。
<今日の結果>
○初戦
Vs 南林間SCさん 0:2 負け
最後になりましたが
保護者の皆さま。
早朝から送迎等に対応していただきありがとうございました。
これからも応援をよろしくお願いいたします。
では、また。
10/25(日) 快晴
天気良し、気温良し、ピッチ良し。
サッカーをプレーするには最高の条件が整いました。
海老名市大会を経て獲得した県央大会の出場権。
1回戦の対戦相手は秦野市1位の東FCさんです。
攻撃でも守備でも自分の持ち味を積極的に出そうとチャレンジする姿。
ボールを奪われたらすぐに奪い返そうとする姿勢。
こういう試合でも表現することが少しずつできてきたかな。
しかし、やはりこの舞台がそうさせるのか、普段ののびのびイキイキ
したプレーが思うように発揮できないことの方が多かったです。
これも一つの経験として、成長の糧になるように。
それはわれわれスタッフも含めて今後の過ごし方次第ですね。
英語でスポーツ大会のことを『competition』と言います。
日本語にすると「競い合い」「競争」などと翻訳されますね。
だけどそもそもの語源はラテン語の「com(一緒に)」+「peto(求める)」
仲間、コーチ、対戦相手、ライバル。
周りの人と共に、より良いものを求め合うからこそ
人として、プレーヤーとしての成長があると思います。
引き続き応援よろしくお願いします!
対戦いただきました関係者みなさま、誠にありがとうございました。