12/15(日) 4年生練習試合
12/15(日) 快晴
今日、4年生はFC大和さん、AZ FCと練習試合を行いました。
1月に行われる県の選手権に向けて、11人制で行いました。
今日の参加者は、3年生も含め16名。
福士コーチは、全員にチャンスを与えていましたね。
さて、来年の県大会では誰がレギュラーに選ばれる事やら。。。
県央大会が終わってから、更なるレベルアップのために、選手・ポジションに関しては一度白紙に近い状態に戻しました。
という事で、3年生の選手も全員試していたんです。
でも、いきなり招集されるとテンパッちゃう子もいるので、3年生だけで試合をさせていたんですね。
3年生は何試合か4年生の県央リーグに参加しましたよね。
その試合の様子をアキトコーチから聞き、4年生の試合に招集していたんですね。
なので、現在の状態はだいたい把握出来ました。
この1年、8人制の試合が多かったので、11月頃は11人制に戸惑っていましたが、ようやく慣れて来たようです。
でも、コミュニケーションの部分はまだまだ。
意図的してやろうとしている事は良いので、しっかりとって欲しいですね。。。
相変わらず得点チャンスは多く作ります。
決めきれない事が課題なので、最近はフィニッシュについて個人的にアドバイスしています。
是非、アドバイスを活かして欲しいですね。
3年生の何人かは、4年生の試合に大分慣れて来たみたいですね。
3年年生の試合でプレーしているように、動けるようになりました。
まだポカはありますけどね。。。
及第点でしょう・・・。
今日の試合終わりに、選手たちに話したんです。
『1月の県大会に向けて、11人制の試合は今日が今年最後の試合になるかな。
来週の県央リーグは、8人制だからね。
みんなは知らないだろうけど、3年生も含め全員にチャンスを与えたんだ。
自分が何でこの学年になるべく帯同したのか分かるかい?
情報を集めていたんだよ。
基本的な事は、メインコーチの福士コーチに任せた。
そして、自分は脇からみんなを観察していたんだよね。
いま、福士コーチが後半に向けて修正点をミーティングで話していたでしょ。
でも、全く話しを聞いていない子もいるよね。
例えば負けている時に何とか後半得点を奪わなくちゃいけない時に、コーチが修正するべき点を話したとするじゃん。
話しも聞いていない子が試合に出て、何を変えられるんだろうね。
俺は、ずっと脇からそれを見ていたんだよ。
4年生は自分の学年の全員出られると思っているんじゃない?
それは違うでしょ。
話しも聞いていない選手が試合に出て、何かチームの為に貢献出来るとは思えないんだよね。
君が監督なら、チームの為に貢献出来なさそうな選手を積極的に使うかい?
使わないよね。
何で自分が帯同しているかを先に言っちゃうと、みんな聞いているふりするから今まで黙っていたんだよね。
情報は集まったよ。』
数名は、
“ヤバい・・・”
って、顔していましたね。。。
やっぱり、レギュラーは争ってもらわないとね。
簡単に手に入れられるものは、すぐ飽きちゃいますからね。
まだ3・4年生だから、集中出来ない部分がある事も充分承知しています。
今回ダメだから、これからもずっとダメだとも思っていません。
でも、適度に緊張感を与える事は大切です。。。
という事で、今年の11人制練習試合は終了。
この後、8人制の試合や鹿島遠征での行動も含め選手を決めたいと思います。
県大会、今から楽しみですね!