MENU                

ブログ

4/25日(土) スクール交流戦・3年生

4/25(土) 晴れ

 

皆さんこんにちは!

 

先週の土曜日に開催された、湘南ベルマーレ対横浜Fマリノス戦のHGイベントに海老名FCの3年生が招待されました!smiley

横浜Fマリノスの皆様、お誘い頂き、誠に有難う御座います!

 

今回のスクール交流戦は、横浜Fマリノスの皆さんの各チームと対戦していきます!!

 

RIMG1059.JPG

 

最初に集合写真!

RIMG1060.JPG

 

みんなカッコイイぞ!wink

RIMG1061.JPG

 

RIMG1065.JPG

 

RIMG1066.JPG

 

開会式を終え、試合開始!smiley

RIMG1067.JPG

 

会場の小机サッカーフィールドは素晴らしい天然芝のグラウンド!

選手達もテンション高めでした!

(コウタロウは・・・眠気MAXでしたが。cool笑)

 

試合は海老名FC優勢!

貪欲にボールを奪いに行きます!

囲まれようが、倒されようが、おかまいなしです!yes

RIMG1069.JPG

 

1本目はカズマがハットトリック!

ストライカーとしての動きが抜群でしたね!wink

RIMG1070.JPG

 

RIMG1074.JPG

 

サカハルも負けじと2得点!

中盤の選手を昨年多く経験してきたからか、ドリブル、パスの効果的な動きが少しずつ見えてきた様子。blush

RIMG1076.JPG

 

みんなとにかく走る走る!よっぽど楽しかったんでしょうね!yes

RIMG1077.JPG

 

RIMG1078.JPG

 

RIMG1079.JPG

 

RIMG1080.JPG

 

助っ人で参加してくれたリョウタ!

2年生ながらも、しっかり闘えていました!

得点も上げ、うれしそう!smiley

RIMG1081.JPG

 

ショウは序盤、とにかく攻守に走り回ってくれましね!

自分で得点したい気持ちもあったのでしょうが、チームとして必要な選択を判断するあたりが、キャプテンシーの表れだったのかな。surprise

他の選手がゴールを決めて、本人大分悔しがってましたが。笑

 

その気持ちが大事です!yes

RIMG1082.JPG

 

コウタロウは試合になるとスイッチが入りました!yes

1対1では、ほとんど負けていませんでしたね〜!surprise

RIMG1083.JPG

 

ユウキは守備が良かったですね!

今までは、相手の選手に接触することを嫌っていたのですが、

今日はガンガンボールを奪いに行ってくれたので、攻撃の選手も助かっていました!yes

RIMG1084.JPG

 

RIMG1085.JPG

 

リョウタと共に助っ人で参加してくれたサクタ。

対戦チームマリノスなのですが・・・

 

リョウタへの対抗意識が勝ってましたね・・・。cool

RIMG1086.JPG

 

RIMG1087.JPG

 

リョウタが1点決めれば、サクタは2得点!

2年生の2人は、良いライバル関係ですね〜!cool

 

これから3年生の試合にも、その競争力から刺激を与えてくれそうです!yes

RIMG1088.JPG

 

RIMG1089.JPG

 

リンタロウは最近成長してきた選手です!

この日も身体を張って、貪欲にボールを奪ってくれました!yes

RIMG1090.JPG

 

RIMG1091.JPG

 

RIMG1092.JPG

 

試合も終盤に差し掛かりましたが、

選手はとにかく元気でした・・・。

というか、元気すぎ!笑

RIMG1094.JPG

 

参加チームで1番ベンチがやかましいのも海老名FCでしたね。indecision

RIMG1095.JPG

 

ショウは試合に出してコールが止みませんでした。。笑

RIMG1096.JPG

 

これから、戦術的な要素やテクニックをトレーニングしていく3年生。

その中で、壁にぶつかったり、スランプを経験することはどうしても出てきます。

 

ですが、先輩達もそれは経験している事!

そこからどうするかを教えていくのが海老名FCです。

 

でも本当に必要なのは、どんなときでも、

RIMG1099.JPG

 

この笑顔をや嬉しい気持ちを忘れないことですね!smiley

RIMG1102.JPG

 

リキも真面目なので、最近悩むことが多かったのですが、今日は大分吹っ切れて、ゴールまで決めてました!yes

この何にも代え難い嬉しい気持ちがあれば、これからもどんどん成長できるはず!忘れないでほしいですね!smiley

RIMG1104.JPG

 

RIMG1105.JPG

 

RIMG1106.JPG

 

RIMG1107.JPG

 

最後の試合はショウが大爆発!

ゴールランキングと、試合結果は後ほど・・・

RIMG1108.JPG

 

RIMG1109.JPG

 

本当にイイ笑顔でサッカーしてます!wink

RIMG1111.JPG

 

RIMG1112.JPG

 

ショウマとタイキは仲間同士でボールの奪い合い!笑

仲良くしなさいよっ!angry

RIMG1113.JPG

 

本当に、良い経験ができたね!smiley

RIMG1114.JPG

 

15分を8本の試合結果は、

1本目・・・海老名FC 5−0 マリノス?

2本目・・・海老名FC 1−0 マリノス?

 

3本目・・・海老名FC 3−0 マリノス?

4本目・・・海老名FC 3−0 マリノス?

 

5本目・・・海老名FC 8−0 マリノス?

6本目・・・海老名FC 5−0 マリノス?

 

7本目・・・海老名FC 10−0マリノス?

8本目・・・海老名FC 3−1 マリノス?

 

なんと全勝しました!laugh

最後が1失点。笑  惜しい!crying 

 

気になる得点者は・・・

ショウ・・・13得点(内、1試合で9得点!)

カズマ・・・6得点

サカハル・・・5得点

タイガ・・・3得点

シキ・ショウマ・サクタ・リョウタ・・・2得点

タイキ・リキ・レン・・・1得点

 

総得点数が38点はお見事!

よく頑張りました!wink

 

 

RIMG1115.JPG

 

遠い会場にも関わらず、応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、本日も誠に有難う御座いました!

 

これからの成長がより楽しみになった試合だったのでないでしょうか。smiley

 

僕も楽しみです。yes

 

それでは皆さん、またスクールでお会いしましょう!cool

≫ 続きを読む

2015/04/28        staff1   |   

4月25日(土) U-13練習試合 対GEO-X U-13

4/25(土) 晴れ

 

この日は、中野人工芝Gで練習試合を行いました!

相手はGEO-Xさん。いつもお世話になります。

 

今回は哲人コーチがスクールの引率のため、柴田が担当しました!

 

DSC07599.JPG

 

彼らのトレーニングは観ていますが、試合を観るのは初めてでしたね(^^♪

ただ、セレクションも見ていましたし、小学生時代にトレセンなどで見ている子もいるので、

選手の特徴は大分、把握はしています!

 

DSC07600.JPG

 

今回の練習試合の前にチームとして、取り組んでいることは哲人コーチから確認していましたが、

ポジションやメンバーは僕なりに考えてみました!

 

DSC07601.JPG

 

試合前のミーティングでも、

実戦的な確認をボードを使って説明しました!!!

 

DSC07602.JPG

 

ミーティングの中では、ポカーンとしている印象でしたが、、、笑

実際にプレーを通して伝えていくと、適応できてましたね(^◇^)

 

初めて聞くこともあったようで、

ミーティング後などに個別で僕の所に来て、

分からないところを質問してきたり、かなり積極的な姿勢が見られましたね(^^)/

 

DSC07603.JPG

 

本数を重ねていく中で、こちらの意図も実感できたと思います!!!!

 

DSC07604.JPG

 

ただ、持続力がないのは、これからの課題ですね。。。

サッカーにおいて、ー度出来ればいいなんてことはありません。

 

DSC07606.JPG

 

ひとつ、ひとつできることを増やし、

継続していくことが、成長に繋がります。

 

DSC07607.JPG

 

現状に満足することなく、

貪欲に上を目指していてほしいですね(*^-^*)

 

DSC07608.JPG

 

公式戦開幕まで、一か月を切りましたからね。

今は少しでも多くの事を吸収してほしいです!(^^)!

 

DSC07609.JPG

 

結果は、30分を4本行い、

1本目 4−1

2本目 1−1

3本目 3−0

4本目 1−4

 

 

DSC07610.JPG

 

課題と収穫がはっきりした、結果となりました!!!!

 

DSC07611.JPG

 

彼らの中学校生活も始まったばかり!!!

これからが楽しみですね(^^)/

 

DSC07613.JPG

 

DSC07614.JPG

 

最後に、GEO-Xさん、有難う御座いました!!!

これからも宜しくお願い致します。

また、保護者の皆様もたくさんのご声援有難う御座いました!

 

では、またトレーニングで逢いましょう!!!!

 

≫ 続きを読む

2015/04/28        staff1   |   

4月19日(日) こくみん共済U-12 FAリーグ 対相模原みどり

4/19(日) 曇り時々雨

 

雲行きが怪しくなり、試合前からパラパラと降ってきました。。。(+o+)

第4戦目の相手は、相模原みどりさん。

 

20名以上の選手たちがいましたね( ゚Д゚)

この前の試合の審判をやっていたので、

ミーティングの内容は分かりませんが、1戦目に出た課題を確認していたと思います。

 

DSC07579.JPG

 

メンバーは1試合目の前半と変わらず。

 

DSC07580.JPG

 

キックオフして、相手の布陣をみてビックリ!?!?(>_<)

なんと4バック!!

 

DSC07581.JPG

 

完全に後ろに人数をさき、裏へのスペースを消してきました!

この戦略にフィールド内の選手は何も考えることが出来ませんでしたね。。。

 

DSC07582.JPG

 

今までだったら、能力で勝っていたから、何も考えなくても出来ましたが、

相手が人数をかけてくることで、思うようにはプレーできなくなってきます。

それでも何も考えずに、ただ正面からぶつかっていましたね。。。

 

DSC07584.JPG

 

それでは、自分たちで流れを悪くするだけです。。。

 

DSC07585.JPG

 

相手コートでほとんどの時間プレーしていましたが、

ゴールを奪うことが出来ない。。。

選手たちは焦っていたかもしれませんね。

ただ、ベンチは全く焦ってはいませんでした!!!

 

DSC07586.JPG

 

むしろ、僕は今の彼らには打って付けの相手だなと感じてましたね(^^)/

前の試合もそうですが、ボールを持っていない人の準備や、関わり方が課題として出ていただけに、

この相手を攻略するには、オフ・ザ・ボールを意識させやすい展開になってきました!!!

 

DSC07588.JPG

 

DSC07589.JPG

 

前半は、0−0で折り返します。

ハーフタイムでは、

引く相手に対しボールを受ける前の準備やボールを出した後の動き。など、

相手を崩すためのポイントが伝えられました!!

 

 

後半。

開始3分、先制点を奪います!!

 

DSC07591.JPG

 

相手を喰いつかせての、良い崩しでした!!

 

DSC07592.JPG

 

こうなってくると、相手も前へ出るしかなくなりますから、

追加点を重ねることができました!

 

DSC07593.JPG

 

この学年は、こちらの言っていることの理解力や実行力は高いです。

後半の修正も見事なものでした。

ただ、試合の中で自分たちで考え、修正していくまでは、まだいっていないように感じます。

子供だからできないのではなく、やらないからできないのです。

 

DSC07595.JPG

 

なんとなくでプレーしている限り、そこは改善されません。

相手がどんな布陣で、どんなサッカーをしてきたとしても、チームとしての最終的な狙いは変わりません。

ただ、そこに至るプロセスは、相手の戦術を理解した上で、変えていかなければいけません。

 

DSC07596.JPG

 

なので、試合が始まると共に、相手の情報も集めなければいけないですし、

常に相手が嫌な事を考えていかなければいけないのです!

 

DSC07597.JPG

 

DSC07598.JPG

 

彼らも、もう6年生。

もっと賢くなってもらいましょう!!!

4−0で第4戦も勝ち切ることが出来ました!

 

この日も保護者の皆様には、車出しのご協力からご声援まで、

誠に有難う御座いました!!!!

これからも宜しくお願い致します。

 

では、またスクールで逢いましょう(^^)/

≫ 続きを読む

2015/04/22        staff1   |   

4月19日(日) こくみん共済U-12 FAリーグ 対南林間

4/19(日) 晴れのち曇り

 

先週に続き、この日もFAリーグを行ってきました!

この日は、秦野市の末広小学校にお邪魔しました。

自然豊かな良い環境でしたね!(^^)!

 

DSC07553.JPG

 

先週から始まったFAリーグは、初日を2連勝で終え、この日も2試合を行いました!

 

DSC07554.JPG

 

15分ハーフの試合にも感覚的に慣れ、

初日以上の試合を期待したいですね(^◇^)

 

 

DSC07555.JPG

 

この日最初の相手は南林間さん。

写真を見てもらっても分かりますが、ユニフォームが似ていたため、

コイントスの結果、白にチェンジしました!!!

 

DSC07556.JPG

 

さすがに6年生でもサイズが大きかったですね。。。笑

 

DSC07557.JPG

 

試合前のミーティングでは、

福士コーチから、課題の確認があり、

意識するポイントを伝えられました!

 

DSC07558.JPG

 

前半開始10秒、

ショウヤが抜け出し、先制点を奪います!!!

 

DSC07559.JPG

 

相手のエンジンがかかる前に、良い仕掛けでしたね!!

 

DSC07560.JPG

 

その後も攻め込み、

開始3分で3点を奪います!!

 

DSC07561.JPG

 

 

DSC07562.JPG

 

点が取れていることは良いことですが、

なんとなくでプレーしているのが、目立ちましたね。。。

相手のプレッシャーがないから、ボールを受ける準備をしない。

持ってから考えるから、判断もない。

なんとなくプレーしても、先には繋がりません。。。

 

DSC07563.JPG

 

 

DSC07564.JPG

 

能力で上回っていることは、今まで努力してきた結果なので、問題ありません。

ただ、その能力に頼り、準備や判断をしなくなってしまっては、この試合での成長はありません。

常にいい準備をして、今出ている課題に取り組む。

そして、たとえ15分間だとしても何かを得て帰ってこなければ、意味がないのです。

そういった意味でどんどんチャレンジしてほしいですね(^^♪

 

DSC07565.JPG

 

DSC07566.JPG

 

 

DSC07567.JPG

 

DSC07568.JPG

 

ハーフタイムでも同じような、指摘がありました!

 

DSC07570.JPG

 

後半は、ポジションやメンバーをがらりと変えて行いました!

 

DSC07571.JPG

 

メンバーやポジションが変わっても、チームとしてやることは変わりません。

後半は、チームの課題、個人の課題と意識的に取り組むことが出来ていましたね!

 

DSC07572.JPG

 

5年生も大分良くなりましたが、

もっと貪欲にチャレンジしてほしいですね!!

 

DSC07573.JPG

 

 

DSC07575.JPG

 

その中でも、コウヘイとノンちゃんは、しっかりゴールを奪い、

福士コーチにしっかりアピール!?していました!

 

DSC07576.JPG

 

DSC07577.JPG

 

 

DSC07578.JPG

 

終始相手コートでプレーし、

10−0で3戦目も勝ち切ることが出来ました!!!

 

次は相模原みどり戦です。

お楽しみに!

≫ 続きを読む

2015/04/22        staff1   |   

4/19(日)低学年の部(Aチーム)少年少女サッカー大会

4/19(日) 晴れ時々曇り

 

少年少女サッカー大会・低学年の部の2日目。

 

海老名FCで唯一勝ち残ったAチーム!

 

対戦相手は、中新田のAチームとなりました!

 

RIMG1078.JPG

 

本日は、6年生のFAリーグも開催されていたため、柴田コーチ不在での闘いです。

 

試合前に確認した事は、自分達が今できる事。

言葉遣いに関して柴田コーチからも言われていましたが、良く言えば積極的なコミュニケーションを図っている!

良く言えば・・・。cool

 

あとは、言葉に頼らず、各々が責任の逃れしない事が大切です!

 

(ふと思ったのは、各学年、本当に色が違って面白いですよね。indecision

 

RIMG1079.JPG

 

試合は前半、お互いに攻撃合戦!

良い準備ができているとはまだ言えないものの、目的を見失わずに試合には入れていましたね!

 

先制点を決めたのはヤマトでしたし!

ミドルシュートを狙っていたのが素晴らしかったです!yes

本人のリアクションは薄かったですが・・・。

RIMG1080.JPG

 

しかし、得点してからのサッカーがバタバタと落ち着きを失っていきましたね。

早い時間に先制したので、中新田の選手も焦ることはなく、むしろより攻撃的にボールを動かし始めてきました!

 

サイドにスピードのある選手がいたので、海老名FCのDFラインが裏を多く狙われてしまう展開になっていきました!

RIMG1082.JPG

 

ハーフタイム。

後半に向け、守備時のポジショニングや、ボールを奪うための狙い所に関して伝えましたが、

慌てた展開は修正できず。。

流れを変えるプレーがなかなか作れずにいました。crying

 

良い流れを作り出す方法や、継続させる方法を見つけることが、4年生の今後の課題となりそうです。

RIMG1083.JPG

 

ソウタは攻守によく貢献していたと思います!

ただ、団体競技ですからね。。

いくら1人で頑張っても、限界はあるし、受けてがいなきゃサッカーにならないですよね。

 

ただ、ブドウユウキが、ボールの無い時間に良いポジショニングから攻撃に参加しようとしていたのは、良いプレーだったと思います。yes

 

本人が考えた結果なのであれば、その意識を忘れず、覚えていてほしいです。smiley

 

RIMG1084.JPG

 

 

試合は、

1−6で敗戦。

良いプレーも見えてきただけに、何とか勝たせてあげたかったのですが、僕の力不足でもありましたね。

RIMG1086.JPG

 

低学年の部は参加チームが高学年に比べ少ないため、2日目で終了!

 

優勝はFCオリオンのAチーム!

準優勝が中新田FCのAチームでした!

RIMG1087.JPG

 

柏ヶ谷FCのAチームは、惜しくも準決勝で中新田FC・Aチームに敗退し、3位!

海老名FC・Aチームも3位という結果で大会を終了しました!

 

RIMG1088.JPG

 

大会後、3位決定戦ではないですが、柏ヶ谷FCの皆さんと練習試合をさせて頂きました!

いつもお誘い頂き、有難う御座います!smiley

RIMG1089.JPG

 

ジュニアユースの練習が始まっていたので、途切れ途切れでしか見れていないのですが、

ちょうど見た時は点入れられてましたね。cool

 

RIMG1090.JPG

 

3位入賞の楯は、FAリーグから戻ってきた柴田コーチより、カナタに渡されました!

大会中、攻守に貢献していましたからね!

その楯を見て、悔しさをバネに、また次も活躍をお願いしますよ!yes

 

RIMG1091.JPG

 

 

2日間に渡り、選手の応援をして下さった保護者の皆様、

今大会も暖かいご声援をして頂き、誠に有難う御座いました!

 

4年生になり、さらに戦術的なサッカーを学ぶ4年生達。

6月に控えている4年生大会に向け、少ない時間の中で日々のトレーニングを忘れず、臨んでほしいと思います!

 

4年生大会でも、引き続き応援を宜しくお願い致します!

 

それでは皆さん、またスクールでお会いしましょう!

≫ 続きを読む

2015/04/21        staff1   |   

4/18(土) U13練習試合・対 和光ユナイテッド川崎FC

4/18(土) 晴れ

 

皆さんこんにちは!

 

先週の土曜日、以前招待杯に参加して下さった、和光ユナイテッド川崎FCの皆様より、

今回は新U13の選手を対象とした練習試合にお招き頂きました!

 

会場は、和光大学の素晴らしい人工芝グラウンド!crying

 

和光ユナイテッド川崎FCの皆様には、貴重な時間を割いて頂き、誠に有難う御座います!

 

 

さて、

U13リーグの開幕まで、残すところ2週間を切った現在の海老名FC・新U13。

ここまで、有難いことに他チームの方々からのお誘いを受け、リーグ開幕前にたくさんの練習試合に参加させて頂きました。

RIMG1059.JPG

 

サッカーの内容だけでなく、サッカー以外の部分でも成長が必要な時。

クラブでも部活でも、まずは最低限のルールや中学生年代の実状を知る年だと思います。smiley

 

もちろん、失敗があって当然です。

ですが、言う時に言わず、ただ優しいだけの存在には私はなりたくありませんし、

そんなコーチはいないと考えます。

 

今回、グラウンドの使用時間の関係上、アップ時間が短かった事は選手も分かっています。

 

多少の遅れは予想していましたし、そこだけを指摘した事実も、ましてや、頭ごなしに怒ってなどいません。

それよりも、

会場に着いてからの行動については言わせてもらいました!

上手く選手に伝わっていないのは、私の言葉が足らなかった結果だと思います。

 

疑問や、間違いがあるのなら、コーチである私自身にも、これからは伝えてもらえる存在になりたいと思います!yes

 

RIMG1060.JPG

 

試合は、25分を4本させて頂きました。

ケガ明けの祐誠には、僕のタブレットで、慣れないビデオを撮ってもらいました!

(虫に刺されたり、タブレットが重かったのか、辛そうな声も入ってましたが。cool

祐誠ありがとう!crying

いまできる事をやってくれたおかげで、貴重な資料ができました!yes

みんなも見習うように!!!

RIMG1061.JPG

 

当面の課題は守備時の理解度を上げることですね。

3月にSPクラスに参加して、確認してきた原理や原則は、トレーニングでできても試合では発揮できていませんでした。

 

ヒントとなる言葉を出しても、ピンときていない選手が多いので、ここはトレーニングの中でしつこく伝えていきたいと思います!

RIMG1062.JPG

 

キーパーに関しても、もっと具体的な指導をしていきたいと感じました。

ボールのキャッチの仕方から、キックのフォーム。ポジショニングにまでいければ良いのですが・・・。

修正点は盛り沢山!cool

 

RIMG1063.JPG

 

試合結果は惨敗・・。

1本目・・・1−5

2本目・・・1−2

3本目・・・0−3

4本目・・・0−2

RIMG1064.JPG

 

この日までの練習試合では勝ちこしてきただけに、レベルの違いが明らかになった良い機会となりました!

ここから選手達には、トレーニングや勉強会を通じて擦り合わせの作業をしてもらい、準備していきたいと思います。

 

 

 

≫ 続きを読む

2015/04/21        staff1   |   

4/18(土)高学年の部(Aチーム)・少年少女サッカー大会

4/18(土) 晴れ

 

少年少女サッカー大会・高学年の部の2日目。

初戦を16−0で勝ち進んだ海老名FC・Aチーム!

 

この日は、福士コーチがお仕事で、柴田コーチがジュニアユースの練習試合、飯嶋コーチは大会の運営をしなければいけないため、

ベンチには僕が入らせてもらいました。

 

試合前に確認したのは、伊勢原招待杯で僕が感じた課題と、攻守の切り替えについて。

壁にぶつかっているのは、選手個人だけでなく、チームとしてもありました。

 

アップ中や、試合前にはスィッチの切り替えはできていたので、どこまでやり抜くことができるか楽しみでしたね!

 

 

対戦相手は、オリオンのBチームです!

RIMG1065.JPG

 

前半から、高い位置でのサッカーができていました!

ショウヤ、タクヤ、シュンがプレスを掛ければ、ナルミも準備できていましたし!

ただ、ゴールが決まるまでには少し時間掛ってしまいましたね。

 

有効なパスコースの準備を考えるあまり、フィニッシュの精度が落ちていました・・・。

でも、伊勢原招待に比べ、チャレンジした結果のズレは大歓迎!yes

RIMG1066.JPG

 

前半、左サイドバックで出場したシュンヤは、落ち着いてインターセプトをパスにできていました!

1つ下の学年相手とはいえ、ここでしっかり自信にしていいと思います。

 

シュンヤの狙いにいち早く反応しているのはタクヤでしたし!yes

チームの狙いとして、1番良い選択をしたバックの選手に、1番良い準備をした中盤の選手が応えてあげる。

 

この流れが、チームのどの選手からも作り出すことができれば、どんな相手にも通用するし、1つ殻を割ることができます。

 

前半を6−0と相手を突き放し、試合の主導権を握ります。

RIMG1067.JPG

 

 

後半に入ってもテーマは変わらず、相手よりも早い準備から多くの選択肢を作りだす。

ポジションごとの役割だけでなく、臨機応変に。

 

RIMG1068.JPG

 

交替で出場した選手にも、そこを意識してほしかったのですが、

全てが噛み合うには、もうちょっと時間が必要かな。という感じです!

 

守備的ポジションの選手が攻撃参加してほしいのですが、オーバーラップするだけが攻撃に関わることではないですからね。

もちろん、オーバーラップからショウゴが得点を決めた前半の形も素晴らしかったと思います!yes

 

ただ、タクヤがコユルを上手く使って攻撃の糸口を作りだす1連の動きがヒントになるとも思うのですが・・・。

欲を言えば、両サイドバックのシュート・ツバサ・ショウゴにも、その意識がもう少し必要ですね!yes

RIMG1069.JPG

 

良かったのは、後半の得点の仕方ですね。

前半は押し込んだり、個人の判断の良さでゴールを決めていましたが、

 

後半は、ゴールまでに関わる人数が前半に比べて多かったと思います!

 

ショウヤのクロスも落ち着いて見極めていましたし、シュンやナルミもタイミングを合わせてヘッドで決めていましたから!

 

RIMG1070.JPG

 

スコアは、15−0で勝利!

14−0だと思ってたのですが、誰のシュートを見落としたかは分かりません・・・。cool

 

来週はいよいよ準決勝!

海老名キッカーズ・Bチームとの対戦です!

 

引き続き、応援を宜しくお願い致します!!

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2015/04/21        staff1   |   

4/11・18日・高学年の部(B・Cチーム)少年少女サッカー大会・5年生

4/11(土) 雨のち曇り

 

少年少女サッカー大会・高学年の部。

5年生のB・Cチームの試合日にカメラを忘れてしまい、大変申し訳ございませんでした!crying

以後、このようなことが無いように、気を付けます・・・。

 

 

1日目は文章のみではありますが、5年生の大会総括として内容をお伝えしたます!!

 

 

 

5年生の初戦は、Cチーム。

対戦相手は、柏ヶ谷FC・Aチームでした!昨年の準優勝チームですね。

 

試合は前半から苦しい展開となりました。相手の両サイドから右に左に翻弄され、攻撃の糸口が見つけられていないようでした。

守備時のポジショニングが去年に比べ良くなってきたので、全くボールに触れないという訳ではありませんでしたが、

速いドリブルとパス回しに悪戦苦闘といった様子でしたね。

 

相手がゴールを重ねる度、海老名FCの選手の表情を見ていましたが、「どうにかしないといけないけど、何をどうしよう・・・frown?」

という雰囲気でしたね。

この試合では、具体的な解決策を言葉にできてないという印象を受けました。

 

スコアは0−11という結果でしたが、

 

それでも、最後まで戦い続けた意味はあったと思います。

僕の小学生の頃は、市内大会3年間ビリでしたから。

しかも、6年生の時は相手が10人のチームに、23−0で負けた事は今でも覚えています・・・。(あれは辛かった・・・。crying)

 

その時のチームメイトを批判する訳ではありませんが、悔しがっているのは数人で、「どうせ俺達弱いから、仕方ない。」って試合中に諦めた仲間が許せなくてよく泣いてました!笑

(ちなみに、中学校では、最後の大会、反骨精神で優勝です!yes)

 

それに比べれば、ユウタロウやレオン達からはできる事はしっかりやろう!という気持ちが感じられたので、これからのトレーニングや試合を是非楽しみにしてほしいですね!

感情をあらわにして悔しがる選手も、心の中で悔しがる選手も、この経験を絶対に忘れないでほしいと思います。smiley

 

 

 

続く試合はBチーム!smiley

 

対戦相手は、オリオンのAチームでした!

6年生主体のチームに合わせることなくどこまで闘えるか、去年からの成長を確認する試合となりました。

 

Bチームには、6年生の試合に参加したり、SPクラスに入っている選手もいます。

普段から、上級生とトレーニングしたり、試合に参加する事で、少しずつサッカーを理解してきている様子でしたね。

 

コウヘイはただ一所懸命なだけでなく、ボールを奪った後の事が大分考えられるようになってきました。

もちろん彼だけの力だけではなく、攻撃時に、周囲の選手が選択肢を増やしている事も要因の1つでしたね!yes

 

ボールを受けてから考えるのではなく、ボールを持っていない時間にどれだけ状況を把握できるか、いまの5年生には共通して必要な事です。

SPでの経験、上級生との試合経験や試合を見ている選手達が、徐々に動きを理解することにより、相手ゴールを意識できていたと思います。

 

ただ、欲を言えば、もっと選手自身で伝えてほしいし、話してほしいですね。

全員が、SPクラスに入れる訳ではないし、上級生の試合に帯同していないので、経験している選手がもっと伝えるべきだと思います。

 

いくら良くなったとはいえ、キーパーのショウが何から何まで指示を出すのは、どう考えたって限界があります・・・。

 

団体競技の面白さは、5年生達はまだまだ広げていけるので、具体的なコミュニケーションを選手達自身が取る事も今後の課題ですね。

 

ボールを奪うためのスキルを、もっと攻撃に活かすため、相手選手の位置、味方の位置、ボールの位置、ゴールの位置、

自分の位置をもっと伝えていいと思います。

(コウヘイちゃんは特にもっと大きな声で分かるようにね!yes )

 

 

試合は、ノンちゃんが先制し1−0!

相手を外してシュートを放ちましたが、勢いが無くて入るかベンチはドキドキ・・・!surprise

 

でも入りました!ナイスゴール!yes

(本当に狙った・・・cool?)

 

相手のオリオンの選手達も、このまま負けれないということで、攻撃に力を入れてきますが、身体を張って守備陣が守り通しましたね!

 

1−0で勝利!

成長したところを確認できました!smiley

 

でも、やっぱり、岩崎コーチに頼ってる感が否めません・・・。

もちろん、監督の伝えている事を聞くことは当然なのですが、岩崎コーチが言ってる指示の本当の意味は、気付いてほしいからです!

答えは自分達で出さなきゃいけませんよね。

 

 

 

4/18(土) 晴れ

 

大会の2日目、

初戦をジャイアントキリングに成功したBチーム!

次なる相手は、中新田Aチーム!

 

この日は、ノンちゃんが県トレセンの選考会のため遅れて参加というのと、タツヤが体調を崩している事が気がかりでした。

 

選手達からは不安な表情も窺えましたが、そこは切り替えが肝心。

岩崎コーチからも、「やる事変えないよ?」と伝えられていましたし。

その通りだと思います。

 

前半、ナオトはよくカバーに入ってくれましたね!

1対1でのしつこさは5年生の中でも1・2を争う存在だと思います。yes

タツヤの体調が芳しくないこともあってか、いつもよりも高い位置で守備をしようとしていました!

 

でも、1人で守るには限界があります。

試合中の1対1で大切なのは、周囲の仲間のポジションニングです。

攻撃してくる相手選手が困るのは、1対1で抜いてもドリブルするコースやパスコースが無い事です。

いくら1対1で勝っても、当然攻めれなければ意味無い訳ですから。

 

でも、この試合では、要所で1対1を静観している選手が多かったですね。

直接ボールに触れなくても、1対1をしている仲間を助ける方法はあるのですが、効果的なポジショニングから補助をすることができていませんでした。

 

必ずという訳ではありませんが、ショウも伝えてはいるんですけどね。

みんな聞こえないのかな・・・。

RIMG1071.JPG

 

ユウタは大分迷走してますね。

言われてることを理解できない訳ではないのですが、プレー中の判断がどうしても遅れていました。

 

気持ちとプレーが噛み合っていない原因の1つは、先程守備時にお伝えした、「静観している時間」だと思います。

ユウタだけに言える事ではありませんが、ボールウォッチャーになりすぎというのもありますし、見ているようで見えていないんですね。

 

では、ガムシャラに動き続ければ良いのか?というと、そうでもありません。

簡単に言えば、サボり方が下手で、頑張るタイミングが違うので、攻守の切り替えが後手に回っているということです。

RIMG1072.JPG

 

グラウンドの中から見るサッカーの時間が長いためなのか、状況を理解できない選手が多かったですね。

 

みんな本当に頑張って走っています!!頑張る事はできていますが、結局繋げられない。

 

岩崎コーチや、応援に来ていたお父さん達が、大きな声でしびれを切らして選手達に言っていた事の通りだと、僕は思います。

客観的に見えていないんですね。

 

 

普段、Jリーグや代表の試合、海外リーグの試合を見たりして参考にした事が、いざ自分達の試合では上手くできない。

もちろん、小学生ですから、プロと比較するのは酷なことかもしれませんが、でも勝ちたいなら、上手くなりたいなら、成長したいなら、

目指さなきゃいけないですし、参考にすることは避けては通れないし。

むしろ、普段の練習風景や、SPでのトレーニングする様子からは、

決してネガティブな感情で練習している訳ではなくポジティブさを感じています。

5年生からは、サッカーが本当に好きな子達なんだなといつも思わされてますしね!

 

で、あるならば・・・!

と、思っちゃうんですが・・・。小学校の5年生に期待しすぎですかね・・・?sad

 

もちろん、学年によってチームの個性は様々です。それはどのチームでも、どの地域でも、もっと言えば、どの国でもそうだと思います。

あのスペインでさえ、勝てない年があるんですから!!(だから面白いってのもありますが、さらに長くなるので自粛します・・・。wink

 

保護者の方が撮影してくれたビデオを見返す事も重要ですが、プロの試合と自分達の試合を比較することはもっと重要です。

コーチの仕事をしているからこんな事を言うのではなく、5年生達からそう言うに見合う熱意を感じるから、言っています。。

 

 

RIMG1073.JPG

 

試合は前半に2−0でリードされますが、

攻撃の糸口がゼロでは無いと思いました。

 

ただし、ハーフタイムに岩崎コーチから伝えられた攻撃に関して、後半は上手くいきませんでしたね・・・!

選考会から戻ってきてくれたノンちゃんを投入して良い守備からボールを奪い、反撃に出ますが、ラストパスがゴールまで届かず、

全体的に疲労している様子でした。

 

ソラはベンチにいる時間が長かったのですが、何をしなければいかえないか、気付き始めていましたね。

出場できない時間の悔しい思いや、見ていた時間を、残り僅かな時間の中で発揮しようと歯を食いしばっていたと思います。

 

 

RIMG1074.JPG

 

試合は残念ながら、0−3で敗戦。

この敗戦から学ぶものがあったか、僕からも、スクールで選手に質問していきたいと思います。

経験を活かすも殺すも、コーチ達が何を言おうが、最終的に判断するのは子ども達です。

 

冷たい言い方と言われてしまうかもしれませんが・・・

自分達のサッカーに対する気持ちと、経験した事、普段トレーニングしている事を、選手が頭で擦り合わせて行動できなければ、

今後も大きな成長は見込めませんし、悩みすらも生まれません。

そういう意味で、僭越ながら、解散時の言葉を掛けさせてもらいました。

 

仲が良いだけでは勝てません。(だからって喧嘩しろって意味ではありませんが・・・。笑)

「競争無くして、成長無し」

だと、僕は考えます。あともう1歩、踏み出してほしいですね。wink

RIMG1076.JPG

 

2日間に渡り、ご声援を送って頂いた保護者の皆様。

今大会も熱い応援、誠に有難う御座いました!

ブログの件、重ねてお詫び致します・・・。crying

今回も、文章をまとめるのに時間が掛ってしまい申し訳ございませんでした!

RIMG1077.JPG

 

5年生になり、頭と体の成長が著しいこの年代、

この大会を通して選手とコーチ陣が感じた差を、1年間でどこまで修正できるか勝負ですね。blush

 

保護者の方達の熱意を、さらに選手達がモチベーションに変換できるよう、微力ではありますが、私なりに支えていきたいと思います。

 

また、9月の5年生大会を次なる目標にし、選手と5年生チームのチャレンジ精神を、暖かく時に厳しく、今まで通り見守って頂ければ幸いです!

 

選手達自身が、自分達の可能性に足踏みをして迷ってしまいがちなこの学年。

しかし、やると決めたからには、逃げない!という、強さを持っているとも感じます。

 

いままであやふやで、何となくだった部分を修正しなければいけないと、選手達自身が感じた大会だったのではないでしょうか。

 

Cチームの選手が見せた、悔しい涙や気持ち。Bチームの選手が経験した勝利と敗北。

ここから競争が生まれることが、何より私が臨むことです。

 

5年生にも備わっている、サッカーが大好きな気持ちと、仲の良い関係。

それだけでは勝負事には勝てませんが、さらに自分達に厳しく、今まで通り真摯にサッカーに取り組めば、

熱意と仲間だから生み出せる関係は、裏切らないし、自分達の色や武器にすることができます。

 

選手の皆さん、分からない事があれば、コーチはもちろん、5年生同士でもいいし、6年生でもいいし、お父さんやお母さんでもいいです!

どんどん聞いて、質問していきましょう。

迷ったままでは、ボールは上手く蹴れないし、本当の意味でチームにはなれません。

 

それでは皆さん、またスクールでお会いしましょう!

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2015/04/21        staff1   |   

4月12日(日) 少年少女サッカー大会 低学年の部 2回戦 海老名FC A 対 FCオリオンB

4/12(日) 晴れ

 

場所を中野人工芝に移し、少年少女サッカー大会低学年の部を行ってきました!

低学年の部はBチーム、Cチームは惜しくも一回戦敗退ということで、

Aチームには勝ってもらいたいですね!

 

Aチームは1回戦はシードされ、2回戦からの登場となりました。

初戦となる2回戦の相手は、FCオリオンBチーム!!

 

 

DSC07540.JPG

 

4年生の試合を観るのは、久しぶりでしたね!(^^)!

どれだけ成長しているか楽しみな一戦でした!!!

 

DSC07541.JPG

 

15分ハーフなので、

前半からメンバーはどんどん変えていきました!

 

DSC07542.JPG

 

この日が試合初出場の子もいて、

これからが楽しみですね(^^♪

 

DSC07543.JPG

 

DSC07544.JPG

 

試合は、個々の成長は見られましたが、

チームとしてはまだまだでしたね。

4年生になり、サッカーを理解し始める年齢になってきたので、

これからはより頭を使ってサッカーを理解していってほしいと思います!

 

DSC07545.JPG

 

ただ、この学年は負けづ嫌いが多いですし、

互いに言い合える仲なのは、いいことですね!!!

少し、口が悪いところもありますが・・・笑

 

DSC07546.JPG

 

それでも考えているから、

意見は言えるのであって、何も考えていなかったら何も言えないはずです。

今は個々の判断基準で、良し悪しを決めていますが、

これからは、その判断基準をチームとして統一していけばいいのです!

 

DSC07547.JPG

 

DSC07548.JPG

 

前半からゴールラッシュとなり、

後半も点差はありましたが、やることは変わりません。

 

DSC07550.JPG

 

ハーフタイムに少しチームとしてやることを確認したので、

後半の方が、サッカーっぽくはなりましたね・・笑

 

DSC07551.JPG

 

 

DSC07552.JPG

 

最後まで、集中力を切らさず、戦ってくれました!!!

16−0で見事に勝ち切り、準決勝進出を決めました!

 

この勢いで、次も勝ってほしいですね(^◇^)

しっかり準備していきましょう!!!!

≫ 続きを読む

2015/04/17        staff1   |   

少年少女サッカー大会・低学年の部・B・Cチーム

4/12(日) 晴れ

 

少年少女サッカー大会低学年の部、まずはCチームの試合です!

対戦チームは、海老名キッカーズAの皆さん!

 

RIMG1059.JPG

 

県央大会以来の公式戦。

県央大会でも出場機会が無かった選手もいたので、他チームとの試合は久しぶり!yes

RIMG1060.JPG

 

相手はAチームですが、前半はそこまでボコボコにやられるという展開ではありませんでした!

相手がトラップした瞬間や、トラップする前のボールを狙えていたので、簡単に抜かれるというシーンは少なかったですね!

RIMG1061.JPG

 

0−2とリードはされてしまうものの、自分達が今できること、やるべきことに関しては、本番の試合でも成果が発揮されていました!yes

 

RIMG1062.JPG

 

上級生の混じったAチームと対戦できる少年少女のサッカー大会!

1つ上の子達はどんなサッカーしてくるのか。

去年は1年生とトレーニングをしていたので、久々に上級生と試合をして、良い刺激になったのではないでしょうか。blush

RIMG1063.JPG

 

RIMG1064.JPG

 

ツバサは小さいながらも良くボールに飛びついていました!

あの勇気を持ったプレーを忘れず、これからもトレーニングを重ねていってほしいですね!

 

スコアは0-12で負けてしまいましたが、最後まであきらめない姿勢は素晴らしかったです!yes

RIMG1065.JPG

 

続くBチームの試合は、JESCのAチーム!

RIMG1066.JPG

 

こちらも4年生主体のチームですが、ショウ君達は勝つ気満々でした。yes

RIMG1068.JPG

 

と、ここで1つお詫び致します。。

Bチームの試合、途中、写真を撮るのをすっかり忘れておりました・・・。

選手のみんな・・・

ごめ〜ん!!crying

 

入場シーンはバッチリです・・・!yes

(ブログを楽しみにしていた保護者の皆様、本当に申し訳ございません・・・。)

 

試合は前半、

海老名FCの選手は、Cチーム同様、相手のコントロールした瞬間を見逃さず、ボールを積極的に奪いに行きます。

ここはトレーニングでも去年やってきたところなので、上手くできていましたね!

 

しかし、奪った後のボールをどうするか。ここが彼らのこれからの課題となりそうです。

良い守備ができても、相手は4年生主体のチーム。走力もキック力も上。

守備に時間を割いてしまい、かなり疲労しているのが分かりました。

 

それでも、カウンターからカズマが抜け出し、見事にゴール!

その前にもショウマが相手から奪い返し、ゴールネットを揺らしたシーンがあったのですが、

惜しくもオフサイドの判定・・・!crying

 

1−3で折り返し、後半。

ほぼ相手コートでサッカーしてましたね。yes

気迫の守備で、ガンガンボールを奪いに行けてましたし、

前半に出た課題のパスコースを作る動きも、ぶきっちょながらもポンポンと繋がるシーンも!smiley

 

カウンターで相手に得点は許してしまうものの、最後まであきらめずにボールを奪い、ゴールを狙いにいくので、

相手も引き気味になっていました。

 

試合に負けてはしまいましたが、要所要所での勝負に関しては十分に勝てていたと思います。

 

2年後の少年少女サッカー大会が楽しみですね!

是非、上級生相手にリベンジしてほしいと思います!yes

 

 

応援をして下さった保護者の皆様、本日も有難う御座いました!

(そして、写真撮り忘れてしまい、大変申し訳御座いませんでした!crying)

 

新たな海老名FCの可能性がまた1つ、発見できた試合となりました!

 

これからもチームの活動に関する、ご理解とご協力の程、宜しくお願い致します!smiley

 

 

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2015/04/16        staff1   |