MENU                

ブログ

5/12(日) 全日本少年サッカー大会 神奈川県予選 2回戦 対平塚旭SC

5/12(日)

 

 

2回戦 平塚旭SC戦の様子をお伝えします!!

 

DSC03768.JPG

 

DSC03769.JPG

 

1回戦目を快勝した勢いそのままに、2回戦も突破したいところ!

 

DSC03770.JPG

 

この試合に勝つと、来週の準決勝に繋げることが出来ます。

 

 

立ち上がり、、、

悪かったですね。

DSC03771.JPG

 

簡単にボールを奪われると、プレッシャーが弱く、

開始1分も経たないうちに遠目から打たれたループシュートが、

そのままゴールに吸い込まれ、先制を許します。。。

 

DSC03772.JPG

 

確かにプレッシャーをかけずに、打たせたことは問題ですが、

どんな試合であっても1点はあります。

にも関わらず、ピッチ内の選手たちは完全に下を向いていましたねblush

 

DSC03773.JPG

 

たかが1点を取られただけで慌て、

目の前のことに必死になり、周りが見えなくなる。。。

 

DSC03774.JPG

 

攻撃は確実に機能していたにも関わらず、

自信が持てず、判断が遅れる。

非常にもったいない前半でしたね。

DSC03775.JPG

 

相手に合わせて、やることを変えてしまっては、出来るものも出来なくなります。

自分たちの意志を貫くことができない。

1試合目でもありましたが、そこそこ出来ていれば、すぐ満足してしまいその先を求めない。

逆に少しでも上手くいかないと、もう駄目だとすぐに諦めてしまう。

気持ちの弱さが目立ちましたcrying

 

DSC03776.JPG

 

このチームはまだまだこれからだと思います。

テクニックや戦術面ももちろんですが、内面の部分も成長していかなければいけませんね。

 

後半enlightened

 

DSC03777.JPG

 

ハーフタイムでスイッチが入ったのか、

ほとんどの時間を相手コートでプレーしていきます!

幾度となくゴール前まで攻め込みますが、なかなか決定的なチャンスを迎えることができませんでしたsad

 

後半12分

ゴール前の絶好の位置でFKを得ますが、

惜しくも枠を外してしまいます。。。

 

DSC03778.JPG

 

その後もメンバーを変えながら、

何とか攻め込みますが、最後の最後で、ミスをしたくない。自分のせいで負けたくない。と

逃げてしまうんですよね。

 

DSC03779.JPG

 

何が何でも、奪ってやろう!

身体を投げ出してでもボールに触ってやろう!!

という選手は最後の最後まで出てこなかったですね。

 

DSC03780.JPG

 

得点を奪えないまま、時間だけが過ぎ・・・

0-1でタイムアップ。

残念ながら2回戦敗退となってしまいました。

 

結果は確かに、残念なものでしたが、

それ以上に勝ちたいという意志が見えなかったことが非常に残念でしたね。。。

 

4,5年生に関しては、6年生相手に良く戦ってくれていたと思います。

前までは、学年や年齢を気にして、消極的なプレーが目立ちましたが、

ここ数試合で大分意識が変わってきたように感じます。

これからが楽しみですね。

 

6年生は感じるものが多かったと思います。

この経験を次に活かしてほしいですね。

6月には6年生大会があります。そこに向けどのように変わっていくか、

一緒に努力していきましょう!!

≫ 続きを読む

2013/05/16        staff1   |   

5/12(日) 全日本少年サッカー大会 神奈川県予選 1回戦 対KSC

5/12(日)

ついに始まりました!!

全日本少年サッカー大会 神奈川県予選!

県内32会場でブロックトーナメントを戦い、

ブロック優勝チームが中央大会に進みます!

 

写真を見て分かるように、今年は初めての会場担当enlightened

しかもこの試合の前日に行われた1日目は雨の中という、

最悪の状態を脱し、2日目の様子です。

 

 

DSC03731.JPG

 

スタッフも初めてのことばかりで、確認し合いながら行いました!!

2日目のこの時には、大分慣れてきたころですねsmiley

 

県大会初戦の相手はKSCenlightened

川崎市のチームです!

 

 

 

DSC03732.JPG

 

練習試合を経て、初めての県大会。。。

 

緊張して・・・いるよねblush

 

DSC03733.JPG

 

笑顔が引きつっていますlaugh

 

 

 

DSC03734.JPG

 

 

3学年もいると、身長差が・・・

 

DSC03736.JPG

 

 

DSC03737.JPG

 

謎の応援団X

DSC03740.JPG

 

キックオフenlightened

 

DSC03741.JPG

 

キックオフ前は、すごい緊張しているようでしたが、

始まってみると、そこまで硬くなく、、

まずまずの立ち上がりでしたねsmiley

 

DSC03742.JPG

 

DSC03743.JPG

 

1対1の部分で、相手を自由にさせず、

ボールを奪うと、シュートチャンスを作り出していきますyes

 

DSC03744.JPG

このイブキのループシュートは惜しくも枠を外しますが、、、

 

DSC03745.JPG

 

次のチャンスをしっかり決め、待望の先制点cheeky

 

DSC03746.JPG

 

 

選手、応援団からも、歓声が上がります!!!

 

DSC03747.JPG

その後も勢いそのままに攻め続け、

相手ゴールに襲い掛かります!

 

練習試合の成果もあり、狙い通りの崩し方から、追加点を奪いますyes

 

DSC03748.JPG

 

DSC03749.JPG

 

課題の1試合目にしては、良く頭も動いていましたね!

試合に対する入り方も、大分改善されてきたように感じましたenlightened

 

DSC03750.JPG

 

しかし、いい状態が長続きしないのもまた、課題・・・

3点目を奪い、ハーフタイムを迎えたい前半終了間際に、

不用意なボールの奪われ方から、カウンターを受け1点を返されてしまいますsad

 

DSC03753.JPG

 

最後の最後で詰めが甘い。

なぜ、いい状態になっているのか?

またなぜ悪い状態なのか?を選手一人ひとりが考え、

試合の中で持続、改善していく。

 

DSC03754.JPG

 

実際にフィールドに立つのは、子どもたち自身で、

試合中コーチに出来ることは、限られています。

ピッチ内の選手自身で考え判断していくことが、出来なければ、

コーチの指示待ちのロボットにしかなりません。

 

考える基準は伝えてあるので、

どんどんチャレンジしてほしいですねlaugh

 

DSC03756.JPG

 

後半も立ち上がりから、ゲームを支配し、

攻勢に進めることが出来ました!

 

DSC03757.JPG

 

前半に比べると、よく考えていましたねlaugh

相手に合わせるわけではなく、また満足するわけでもなく、

状況を観て判断して、貪欲にゴールを目指していました!!!

 

DSC03758.JPG

 

相手のミスもあり、追加点を奪い、

試合を決定づけますyes

 

DSC03759.JPG

 

その後も攻め立て、

チャンスを迎えますが、テクニックはやはり低かったですね。

 

DSC03760.JPG

 

決定的なチャンスをものに出来ないシーンも多くありましたsad

 

DSC03761.JPG

 

DSC03762.JPG

 

DSC03763.JPG

 

DSC03764.JPG

 

DSC03765.JPG

課題も出ましたが、

最後は4年生のタクヤが自ら得たPKをしっかり決め、

 

DSC03766.JPG

 

試合終了enlightened

 

DSC03767.JPG

 

見事初戦を6-1で勝利することが出来ました!!!

次は2回戦 平塚旭SC戦です!

是非とも勝って来週の準決勝に繋げたいところ。

お楽しみにwink

 

 

≫ 続きを読む

2013/05/15        staff1   |    タグ:baserCMS

5/14(火) 最近のスクール風景

5/14(火) 晴れ

 

先週、今週と小学校は家庭訪問らしいですね。。。

子どもたちが来るのが、超ッ早ッ!!

IMGP5690.JPG

こちらは、3年生。

ゲーム用のチーム分けをしていますね。

子どもたちに任せる事で、誰がリーダーシップを取るのか?

積極的な子、消極的な子など、どんな子か観察できます。

別に消極的だからダメという事じゃないんですけどね。

でも、1人1人どんな子か遠目から観察する事は大切かなと。

今後のアドバイスの仕方も変わって来ますからね。。。

IMGP5663.JPG

こちらは、5・6年生。

元気!?な選手の巣窟。

IMGP5661.JPG

今日は屋外での開催になったので、ボールを使用したトレーニング。

普段は体育館の中で行うので、最初はボールを使用しないんですけどね。

IMGP5665.JPG

 

IMGP5664.JPG

哲コーチから、詳しく練習メニューを紹介。

IMGP5667.JPG

この2人は放っておくと、すぐイザコザが起きるんですね。。。

すぐ、収まるんですけどね(笑)。

お笑い担当ですから。。。

IMGP5670.JPG

IMGP5671.JPG

IMGP5673.JPG

IMGP5674.JPG

IMGP5675.JPG

IMGP5666.JPG

その頃、3.4年生はゲームに夢中。

分かりますかね?

実は、ゴールが新しくなったんです。

IMGP5668.JPG

子どもたちも大喜びでしたね。

1月頃に頼んで、やっと届きました。

IMGP5669.JPG

選手数も増えて来たんで、ちょうどよかったかな。。。

IMGP5672.JPG

こちらは、1・2年生。

可愛らしいですね。

でも、あまり写真が撮れなかったんです。

ゴメンナサイ。。。

次回はフォーカスします。。。

IMGP5680.JPG

IMGP5684.JPG

ゴールは以前のと比べてちょっと小さくなったんですけど、使いやすいですね。

選手達の笑顔がこぼれます。。。

IMGP5685.JPG

5・6年生もゲームが始まりました。

その頃、哲コーチはベンチにどっしり座って選手達を観察。

IMGP5692.JPG

「今日はお仕事終了?」

と、話しかけたら、

「今までのトレーニングが、少しでも試合に活かされているか観察中。」

との返事。

見た目より、真面目なんですね〜(笑)。

IMGP5691.JPG

IMGP5700.JPG

IMGP5702.JPG

ゴールが増えた事で、多くの学年がゲームの同時進行が可能になりました。

以前から、もっとゲーム数を増やしてあげたいと感じていましたからね。

IMGP5703.JPG

IMGP5704.JPG

IMGP5701.JPG

IMGP5696.JPG

最近は試合のレポートに追われて、なかなか普段の練習風景を更新出来ませんでした。

これじゃ良くないなと日頃から感じていたのですが、なかなか思い通りに行かなくて。。。

スミマセン。

これからは、普段のスクール風景もぼちぼち更新して行けたらと思っております。

また、新年度を迎え、たくさんの選手が新加入しました。

新しい仲間が増える事は、嬉しい事ですね。

今年も新しい仲間と、楽しくやって行きたいですね。

≫ 続きを読む

2013/05/15        staff   |    タグ:コーディング , baserCMS

5/6(月・振休) 海老名FCジュニアユース練習試合 対 海西中&鶴巻中

5/6(月・振休) 晴れ

 

この日、午前中は伊勢原で海老名FC4・6年生が練習試合。

6年生は、この後午後から中新田小学校に移動して、市内各チームと8人制の練習試合を行いました。

スタッフは、アッチ行ったりコッチ行ったりと忙しかったですね。。。

でも、嬉しい事です。

そして、午後はジュニアユースが海西中学校にて練習試合を行いました。

相手は、海西中学校と鶴巻中学校。

IMGP5640.JPG

今回は、海西中学校サッカー部顧問の黒岩先生のご厚意でお誘い頂きました。

ありがとうございます!!

前回のコカ・コーラGでの試合を含めると、練習試合は3試合目になりますね。

W−UPの考え方や方法はある程度話してあるので、彼らに任せられる部分は任せます。

IMGP5642.JPG

さて、キックオフです。

今日は、20分ハーフを6本行いました。

最初の相手は、鶴巻中。

しかし、今日は強風でしたね。

伊勢原ではそれほど感じなかったのですが、砂煙がスゴイのナンの!!

IMGP5643.JPG

今日のユニフォームは、オレンジ。

実は鹿島遠征で使用したものです。

まだ、ジュニアユース用の練習着が届かないので、代用しました。

IMGP5644.JPG

試合自体は、安定していましたね。

時折サイドを突破されそうになりましたが、カバーリングもバッチリで危ないシーンは少なかったかな。

徐々に慣れて来たかな。

IMGP5646.JPG

今日は、今取り組んでいる事を意識して戦った3試合目。

まだまだ、簡単には行きませんね。

選手本人たちも気付いているはずです。

ハーフタイム選手に話しました。

今までやって来た事を、まずは思い出してごらん。

そこが無いと、今取り組んでいる事も出来ないから。

全く新しくて、違うものをやろうとしている訳じゃないんだ。

積み上げだよ。

IMGP5647.JPG

前半はそれ程良い出来ではなかったのですが、後半は得点を重ねて行きます。

午前中の試合で相手も疲れていたのか、ちょっとマッタリ感はありましたが。。。

IMGP5651.JPG

でも、時折見せるパスワークは狙い通り。

彼らの練習の成果ですね。

これを、攻守両面で続けられるかが課題なんです。

IMGP5652.JPG

ここからは、海西中学校の1年生との試合ですね。

20分を4本やらせてもらいました。

少年時代のチームメイトやライバルに会って、懐かしかったかな?

IMGP5653.JPG

1人1人が違う道に進んだけど、お互い切磋琢磨出来ればイイですね。

同じ海老名でサッカーをやる仲間なので、お互い頑張りたいですね。

IMGP5654.JPG

この頃は砂煙もスゴくなって、一時的にボールが見えなくなる事もありましたね。

IMGP5655.JPG

ジュニアユースが始まって1ヶ月半。

この年代では新参者ですが、色んな人のご理解とご協力で試合も出来ているし、ありがたいですね。

この調子で、しっかり活動して行きたいですね。

夏は試合合宿でも組むかな?

次は、5/25(土)と6/1(土)にコーラGにて練習試合を行う予定です。

6/1(土)は湘南ベルマーレ南足柄との試合が決まったのですが、5/25(土)はまだ対戦相手が決まっていないんですね。

どこかいないかな。。。

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2013/05/15        staff   |   

5/6(月・振) 6年生練習試合 対鶴巻ドラゴンズ、中新田FC

5/6(月・振)

 

つづいては、鶴巻ドラゴンズ戦です!!

 

DSC03715.JPG

 

この試合では、相手を圧倒しますwink

 

DSC03716.JPG

 

メンバーは変えながら行いましたが、

相手に合わすことなく、自分たちのサッカーを相手にぶつけていきます!!

 

DSC03717.JPG

 

前線から相手にプレッシャーをかけ、

自由にしませんyes

頭が良く回っていましたねenlightened

 

DSC03718.JPG

 

前線からのプレッシャーから、

相手のファールを誘い、しっかりユウヤが決め先制!!!

 

DSC03719.JPG

 

その後も前の試合とは、比べものにならないぐらいの、

出だしの速さから、ルーズボールを確実にマイボールにし

攻撃に繋げますsmiley

 

DSC03720.JPG

守備面は見違えるほど、良くなりなりましたね!

やればできるんです!

DSC03721.JPG

 

DSC03722.JPG

 

その後もほとんどの時間を相手コートでプレーし、

主導権を握ってゲームを進めることが出来ましたcheeky

 

DSC03723.JPG

 

DSC03724.JPG

 

前半にさらに2点を追加し、ハーフタイムを迎えますenlightened

 

DSC03725.JPG

 

DSC03726.JPG

 

大分シュートの質にはこだわるようになりましたね。

「入ったらいいな」では絶対に入りませんから!!

DSC03727.JPG

 

DSC03728.JPG

 

この日5試合目だったので、

かなり疲れも見えてきていましたが、

無駄なプレーが減り、効果的に攻め込むことが出来ましたsmiley

 

DSC03729.JPG

 

DSC03730.JPG

後半も2点を追加し、

合計5-0で勝利することが出来ました!!

 

この試合の後、

最終戦中新田FC戦を行ったのですが、

審判の関係で写真がありません。。。

申し訳ございません。

 

結果は2-0の勝利cheeky

6試合目とは思わない、集中力で中盤を完全に支配し、

試合を進めることが出来ました!

 

出来としては、この日1番の出来でしたねyes

チームとしての共通意識も大分理解してきたように感じました!

少しは自信になったかなblush

 

来週の本番に期待したいですね!

 

 

最後に保護者の皆様には、

朝早くから1日、車出しやご声援ありがとう御座いました。

これからも宜しくお願い致します。

 

 

≫ 続きを読む

2013/05/15        staff1   |   

5/6(月・振) 6年生練習試合 対柏ヶ谷FC

5/6(月・振)

 

場所を中新田小学校に移し、

午後も練習試合です!!

 

DSC03703.JPG

初戦の相手は柏ヶ谷FCenlightened

 

DSC03704.JPG

立ち上がりは、暖かな気候のせいなのか、のんびりとした展開blush

全く覇気がなかったですねsad

 

DSC03705.JPG

 

DSC03706.JPG

 

特に守備面では、全く機能していませんでした。。。

暑さの中で集中力がもたないのもわからなくはないですが、

相手も同じ条件!!

中盤から後ろに関しては全てが、人任せでしたcrying

 

DSC03707.JPG

 

DSC03708.JPG

攻撃に関しては、そこそこ機能はしていましたが、

頭が止まっている時間が長く、判断の遅いシーンが多かったですね。。。

 

DSC03709.JPG

 

前半15分過ぎに、1対1の雑な対応から、

先制点を奪われ、前半を折り返します。

 

後半enlightened

 

DSC03710.JPG

守備の対応は大分良くなりましたねsmiley

ただ、中盤で数的不利を作られる場面が多く、

思うように攻撃に繋げることが出来ませんでした。

 

DSC03711.JPG

 

DSC03712.JPG

 

後半はコーナーキックからと、、、

シュートのこぼれ球を詰め込まれ、失点し、

結果的に0-3で敗れてしまいましたcrying

 

DSC03713.JPG

 

DSC03714.JPG

 

この試合に関しては、球際の弱さが目立ちましたね。

五分五分のボールをほとんど相手に拾われてしまいました。。。

8人制の場合、一人でもサボればそこから崩されます。

一人ひとりの意識から変えていかなければいけませんね!

 

次は鶴巻ドラゴンズ戦です!

 

≫ 続きを読む

2013/05/15        staff1   |   

5/6(月・振) 6年生練習試合 対しらゆりシーガルス

 

5/6(月・振)

 

4年生と共に6年生も練習試合をしらゆりシーガルスと練習試合を行いました!

6年生は来週から始まる全日本少年サッカー大会に向け、

チームとして共通意識を確認することを目的としましたyes

 

DSC03681.JPG

 

写真からもわかるように、6年生は人数が少ないため、5年生と4年生から助っ人を呼んでいますsmiley

3学年を混ぜての試合数はまだまだ少なく・・・

組み合わせや、相性など試したいことは山ほどあり、1試合1試合が貴重でしたねyes

また、4,5年生が6年生相手にどれほど戦うことができるか楽しみでしたねwink

 

DSC03683.JPG

 

計3試合行いましたが、

1試合目はそれほど良くはなく・・・。

学年が違う中での試合で、戸惑う部分もあったとは思いますが、

1試合目に関しては集中力がなかったですねsad

 

DSC03680.JPG

 

相手に合わせてしまい、

出だしの一歩目が非常に遅かった。

DSC03685.JPG

 

試合の合間に、もう一度当たり前のことを確認しました!

当たり前のことを当たり前の様に出来なければ、試合に勝つことは出来ません。

そこに学年は関係ありません。

ピッチに出ている以上、チームのために責任を果たさなければ、ピッチに立つ資格はないと思います。

 

2試合目enlightened

 

DSC03686.JPG

 

出だしが速くなりましたねlaugh

 

相手を圧倒し始めますyes

DSC03687.JPG

 

しかも、攻撃を引っ張っているのは、4,5年生surprise

少しは意識が変わってきたようですね。

 

DSC03688.JPG

 

6年生は守備を中心にチームを支え、

4,5年生に負けじと、得点も奪っていきます!

 

 

DSC03689.JPG

 

終始、主導権を握り、相手コートでプレーし続けることが出来ました!!

チームとして大分形になってきましたenlightened

 

DSC03690.JPG

 

3試合共にメンバーは変えながら、行いましたが、

3試合目に関しては、課題も見えた試合となりました。

 

DSC03691.JPG

 

2試合目同様チャンスを作り出そうとする動きは、非常に良かったですが、

相手の高いラインによってオフサイドになってしまい、なかなか決定的なチャンスとまではいきませんでしたsad

 

DSC03692.JPG

 

ここからが問題でしたね。。。

何度も同じミスを繰り返し、流れが徐々に相手に傾きかけると、目の前のことに必死になってしまい、

周りが見えなくなってしまう・・・

 

DSC03693.JPG

 

攻撃面では、一人ひとりが自分勝手になり、判断のないプレーが続き、

守備面では、ミスをしたくない、自分のせいで負けたくないと人任せになり、

消極的なプレーが続きました。。。

 

2試合目にやっとチームらしくなってきたものが、一気に崩れた感じでした・・・。

気持ちがまだまだ弱いですね。

DSC03694.JPG

 

 

DSC03695.JPG

 

やることをやらなければ、優勢に試合を進めることなんてできません。

まだまだ自分たちに自信を持つことができないようですね。

すぐにやることを変えてしまう。

 

DSC03696.JPG

 

いい状態を持続させることができない。

これも課題ですね。。。

 

DSC03698.JPG

 

DSC03699.JPG

結果としては、

1試合目 2-0 ○

2試合目 5-0 ○

3試合目 0-3 ×

 

DSC03700.JPG

意識の違いで、試合の結果は大きく変わります。

子どもたちも感じてくれたと思います。

良いところも、悪いところも出た3試合となりましたね。

 

DSC03702.JPG

 

DSC03701.JPG

 

この後、場所を移動して、

またまた練習試合です!!!

 

≫ 続きを読む

2013/05/15        staff1   |   

5/6(月・振) 4年生練習試合 対 しらゆり

5/6(月・振) 晴れ

 

GW最終日の今日は、しらゆりシーガルスと練習試合を行いました。

いつも通り、選手達でメンバーを決めていますね。

IMGP5602.JPG

まあ、選手達に任せていてもだいたいまとまるんです。

最初は意見の言えない子も、次第に言えるようになります。

何でも言える雰囲気ですからね。。。

IMGP5601.JPG

 

試合はというと、思う所が色々あった試合でしたね。

サッカーをやり始めた子と、そうでない子。

一言で言うとそんなところです。

一生懸命走っているんだけど、ボールは見ていないとか。。。

 

IMGP5603.JPG

今日は、主力と言われている子が隣で6年生の試合に出ていたんです。

彼らは、4年生にいたらいつもチームを引っ張ってくれる。

だから、他の4年生は彼らに任せっきりなんですね。

彼らも、今のままでも特に問題なくプレー出来るので、ちょっとしたことをコーチが指摘しても、リアリティーを感じてくれない。

「そんな事言ったって、これでも大丈夫ジャン!」みたいな感じですね。

これじゃ、気付いた時には遅くなると思い、、彼らの為にも他の4年生の為にも、主力は6年生に移籍させました。

IMGP5604.JPG

お互いの為と始めた事ですが、良かったのかなと感じております。

主力が抜けた事で、何人かは自覚が出て来たのか、チームをプレーで引っ張ります。

それにつられて、伸び悩んでいた3年生も奮起!!

3年生ながら、主力級の活躍でしたね。

福士コーチには、「まだまだ出来る!!サボるな!」と、言われていましたけどねcheeky

IMGP5605.JPG

 

隣で6年生の試合に出ている4年生も、良い意味で刺激を受けているみたいでしたね。

移籍させて、結果良かったかなと感じております。

暫くは、6年生で頑張ってもらいましょ。

 

IMGP5606.JPG

主力がいない間に、こちらは下剋上状態。

3年生が、グイグイポジション争いに絡んで来ましたね。

切磋琢磨して、お互い上手くなってほしいですね。。。

IMGP5607.JPG

IMGP5608.JPG

福士コーチは、見た目と雰囲気は優しそうなんですが、指導は結構厳しい。

「アレッ?」と感じた子もいたんでしょうけど、普段は見た目通り優しいですから。。。

子どもたちは、早くもなじんでいましたね。

IMGP5610.JPG

でも試合では、今、何に取り組んでいるのか?

ハッキリさせていました。

妥協は許さない感じですね。

 

メリハリがあって、イイですね。

IMGP5611.JPG

IMGP5613.JPG

今日の試合は8人制なので、メンバーは色々と変えながら行いました。

チーム全体は福士コーチがまとめてくれるので、自分は個別に選手にアドバイスをしました。

IMGP5614.JPG

小学4年生だろうが、サッカーはサッカー。

サッカーをしなければいけませんからね。

例えば、福士コーチから話されたポジショニングの原則や、プレーの優先順位とか。

IMGP5615.JPG

 

結構理解しているんです。

でも、自分がマークしなければならない相手だと分かっているのに、敢えて行かない。

それ以外の選手を探す。

理由は、相手の方がデカいから・速いから・上手いからetc・・・。

ここが問題ですよね。。。

 

IMGP5616.JPG

自分のせいで負けたくないという気持ちは、分かるんです。

でも、1人1人が自分の責任から逃げていたら、他の仲間の負担が増えるだけ。

自分のせいでその仲間が苦しんでいても、その現場で苦しんでいるのは自分じゃない。

だから関係ない。

こう思っている子って、結構多いいんです。

IMGP5617.JPG

だから今のうちに考え方を修正してあげるんですね。

何でも人のせいにしているうちは、上手くなりませんから。

IMGP5618.JPG

3年生が積極的に攻撃参加して、見事なミドルシュートを決めていましたね。

これからが楽しみです。

4年生も、タジタジでした。

IMGP5619.JPG

IMGP5620.JPG

IMGP5622.JPG

久しぶりに、攻撃を任されたコユル君。

何回も決定的なシュートを外していましたね(笑)。

IMGP5625.JPG

これは、決まった後の写真。

お疲れの表情なのか、やっと決まったという安堵の表情なのか?

でも、攻守に大活躍でしたね。

良いものを持っているだけに、今後の成長に期待している選手の1人です。。。

IMGP5630.JPG

IMGP5633.JPG

 

IMGP5635.JPG

今日の3年生は大活躍でしたね。

5人連れて行ったんですけど、今日来ていない3年生はまだまだいるんですね。

次は誰を試そうかな?

IMGP5636.JPG

IMGP5637.JPG

IMGP5638.JPG

IMGP5639.JPG

今日は、合計3試合行いました。

お蔭で、色んなポジションを選手達は経験出来ました。

5/18(土)・19(日)は、さつき杯(低学年の部)があります。

楽しみですね。。。

 

≫ 続きを読む

2013/05/14        staff   |    タグ:デザイン , コーディング , baserCMS

4/20(土)海老名FCジュニアユース練習試合

4/20(土) くもり

 

ついに海老名FCジュニアユースが始まりました!!

嬉しいですね〜smiley

 

みなさん、これから宜しくお願いします!!

 

さて、今日はFC Asahi ジュニアユースとCSAジュニアユースに来てもらい、練習試合を行いました。

ありがとうございます!

IMGP5500.JPG

 

IMGP5498.JPG

 

IMGP5497.JPG

中学年年代に入って初めての試合という事もあり、緊張していた選手もちらほら。。。

IMGP5501.JPG

 

ジュニアユース自体は、3月頃から練習を始めていたので、コーチからしてみれば楽しみな一戦でしたね。

IMGP5502.JPG

試合序盤は、MF2名が緊張からか全くボールを捌けず、劣勢。

しかし、DF陣は全く慌てず、ボールを奪ってから落ち着いてポゼッションをしてくれたので、チームにリズムを与えてくれましたね。

IMGP5503.JPG

 

IMGP5507.JPG

 

その間に、ボランチの2枚が上手くボールを散らし、ゲームをコントロール。

堂々としていましたね。

IMGP5508.JPG

 

IMGP5509.JPG

 

IMGP5515.JPG

 

ボランチの2枚とFWが上手くボールを引き出し攻撃の起点を造ります。

徐々に海老名FCペースになって来ました。

IMGP5518.JPG

 

IMGP5521.JPG

 

IMGP5523.JPG

今日はFW陣にケガ人1名。

FW陣は、思っていた以上に良かったですね。

今日のFWの出来を見ていると、休んでいる選手は心中穏やかではなかったでしょうね。。。

IMGP5526.JPG

 

IMGP5530.JPG

 

見事に先制!!

IMGP5532.JPG

その後もマサミツ中心にDF陣がしっかり守り、

IMGP5533.JPG

 

中盤が繋ぎ、

IMGP5534.JPG

FWが崩すという展開。

まだ始まったばかりですが、思っていた以上に良かったかな。

IMGP5537.JPG

彼らには、自分たちの将来像というか、最終的にどんなサッカーを目指しているか話してあります。

もちろん、練習を通じて具体的に。

今後は映像も使いながら、より鮮明にしていくつもりです。

その中で、今の自分に足りないもの。

取り組まなければならない事は、少しづつ理解しているのかなと感じております。

そういう意味では、自分たちの現在地が分かる貴重な1戦でしたね。

CSA さんと FC Asahi さんはお互い違うタイプのチームだったので、試合をしていて面白かったですね。

色んな意味で、勉強になったんじゃないかな。。。

 

IMGP5538.JPG

相手が引き気味の時には、ミドルシュートも!

IMGP5545.JPG

FC Asahi 戦の写真はあまりないんですね。

スミマセン。。。

でも、CSA戦同様、悪くなかったですね。

危ないシーンも多々ありましたが、失点はGKのキックミスのみ。

 

IMGP5548.JPG

本当に彼らは、良い意味で真面目。

一生懸命課題に取り組んでくれます。

ジュニアユースを始める上での選手選考で、こだわったところです。

彼らは妥協しないですから。

なので、チームも良い雰囲気。

続けて行きたいですね。。。

IMGP5550.JPG

 

IMGP5556.JPG

 

IMGP5559.JPG

今日の結果は、

海老名FCジュニアユース 1−0 CSAジュニアユース

海老名FCジュニアユース 0−0 FC Asahiジュニアユース

海老名FCジュニアユース 4−0 CSAジュニアユース

海老名FCジュニアユース 1−1 FC Asahiジュニアユース

 

 

ここに至るまで、海老名FCを立ち上げて11年間掛かりました。

海老名市のジュニアユース年代をどうにかしたいと考え始めた頃から考えると、ホントはそれ以上に掛かっています。

 

 

今まで、海老名市でこの年代のサッカーをするには、中学校の部活しかありませんでした。

勿論、それが悪いとかではなく、民間でも出来る場所があれば良いのにと、常々思っておりました。

顧問の先生たちも学校の仕事が忙しくて、平日の部活はなかなか指導できないんですよね。

休日は、家族との時間もありますし。。。

当たり前ですよね。

なので、外部コーチを雇うんですけど、彼らのほとんどは大学生。

試験期間もあれば、就職活動もある。

期間も長くて2〜3年。

継続性は無いんです。

部活に行けば、毎回指導してくれる訳でもない。

基本、子どもたちだけで練習する事が多いんです。

少年時代は、いつもコーチがいて指導してくれた。

部活は、ここが一番違うんですね。

本体は、学校ですから。

大人の事情に振り回され、次第にサッカーに対する夢や気持ちも薄れて行くんですね。。。

でも、子どもたちだけじゃこの現状は変えられないですよね。

子どもたちじゃ出来ない事は、大人がやってあげなきゃいけないんじゃないのか。。。

 

現状、部活だけで何とかして行くのは無理だと思うんです。

部活は結局、先生たちの頑張りだけで成り立っているんですから。

そこに甘えているだけなんです。

いつまでそこに甘え続けるのか?

たまたま自分の子どもたちは良い顧問がいて、良いコーチがいて、その年代を上手く切り抜ければ、それでよいのか?

ほとんどの人はそれで良いんですよね。

僕は、それじゃ何年経っても海老名自体何も変わらないんじゃないかと考えるんです。

だって、自分が中学生の頃から変わっていないんですから。

「顧問がいなかったらどうしよう?」

次の年代の子どもと保護者の不安は、未だに解消されていないんです。

だから、民間のクラブが出来て、行政と協力して海老名の子どもたちに安心してサッカーを出来る場所を与えたいな〜と考えていたんです。

民間のクラブが出来れば、子どもたちは部活とクラブを選ぶことが出来ますからね。

もちろん、クラブはグランド確保などの問題もありますが。。。

だからこそ、行政と協力する事が必要なんですね。

だって、お互い共通の目的は地域の人のしあわせですからね。。。

 

 

そういう意味では、海老名市でジュニアユースが出来た事は、大きな一歩ですね。

 

 

様々な思いが込められた、海老名FCジュニアユース。

たくさんの人たちのご協力で始める事が出来ました。

 

本当に感謝。。。

 

そして、その思いを忘れずに、新しい夢が開く場所にしたいですね。。。

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2013/05/09        staff   |    タグ:コーディング , baserCMS