MENU                

ブログ

海老名フットボールクラブ スタッフのブログページです。

4/11・18日・高学年の部(B・Cチーム)少年少女サッカー大会・5年生

4/11(土) 雨のち曇り

 

少年少女サッカー大会・高学年の部。

5年生のB・Cチームの試合日にカメラを忘れてしまい、大変申し訳ございませんでした!crying

以後、このようなことが無いように、気を付けます・・・。

 

 

1日目は文章のみではありますが、5年生の大会総括として内容をお伝えしたます!!

 

 

 

5年生の初戦は、Cチーム。

対戦相手は、柏ヶ谷FC・Aチームでした!昨年の準優勝チームですね。

 

試合は前半から苦しい展開となりました。相手の両サイドから右に左に翻弄され、攻撃の糸口が見つけられていないようでした。

守備時のポジショニングが去年に比べ良くなってきたので、全くボールに触れないという訳ではありませんでしたが、

速いドリブルとパス回しに悪戦苦闘といった様子でしたね。

 

相手がゴールを重ねる度、海老名FCの選手の表情を見ていましたが、「どうにかしないといけないけど、何をどうしよう・・・frown?」

という雰囲気でしたね。

この試合では、具体的な解決策を言葉にできてないという印象を受けました。

 

スコアは0−11という結果でしたが、

 

それでも、最後まで戦い続けた意味はあったと思います。

僕の小学生の頃は、市内大会3年間ビリでしたから。

しかも、6年生の時は相手が10人のチームに、23−0で負けた事は今でも覚えています・・・。(あれは辛かった・・・。crying)

 

その時のチームメイトを批判する訳ではありませんが、悔しがっているのは数人で、「どうせ俺達弱いから、仕方ない。」って試合中に諦めた仲間が許せなくてよく泣いてました!笑

(ちなみに、中学校では、最後の大会、反骨精神で優勝です!yes)

 

それに比べれば、ユウタロウやレオン達からはできる事はしっかりやろう!という気持ちが感じられたので、これからのトレーニングや試合を是非楽しみにしてほしいですね!

感情をあらわにして悔しがる選手も、心の中で悔しがる選手も、この経験を絶対に忘れないでほしいと思います。smiley

 

 

 

続く試合はBチーム!smiley

 

対戦相手は、オリオンのAチームでした!

6年生主体のチームに合わせることなくどこまで闘えるか、去年からの成長を確認する試合となりました。

 

Bチームには、6年生の試合に参加したり、SPクラスに入っている選手もいます。

普段から、上級生とトレーニングしたり、試合に参加する事で、少しずつサッカーを理解してきている様子でしたね。

 

コウヘイはただ一所懸命なだけでなく、ボールを奪った後の事が大分考えられるようになってきました。

もちろん彼だけの力だけではなく、攻撃時に、周囲の選手が選択肢を増やしている事も要因の1つでしたね!yes

 

ボールを受けてから考えるのではなく、ボールを持っていない時間にどれだけ状況を把握できるか、いまの5年生には共通して必要な事です。

SPでの経験、上級生との試合経験や試合を見ている選手達が、徐々に動きを理解することにより、相手ゴールを意識できていたと思います。

 

ただ、欲を言えば、もっと選手自身で伝えてほしいし、話してほしいですね。

全員が、SPクラスに入れる訳ではないし、上級生の試合に帯同していないので、経験している選手がもっと伝えるべきだと思います。

 

いくら良くなったとはいえ、キーパーのショウが何から何まで指示を出すのは、どう考えたって限界があります・・・。

 

団体競技の面白さは、5年生達はまだまだ広げていけるので、具体的なコミュニケーションを選手達自身が取る事も今後の課題ですね。

 

ボールを奪うためのスキルを、もっと攻撃に活かすため、相手選手の位置、味方の位置、ボールの位置、ゴールの位置、

自分の位置をもっと伝えていいと思います。

(コウヘイちゃんは特にもっと大きな声で分かるようにね!yes )

 

 

試合は、ノンちゃんが先制し1−0!

相手を外してシュートを放ちましたが、勢いが無くて入るかベンチはドキドキ・・・!surprise

 

でも入りました!ナイスゴール!yes

(本当に狙った・・・cool?)

 

相手のオリオンの選手達も、このまま負けれないということで、攻撃に力を入れてきますが、身体を張って守備陣が守り通しましたね!

 

1−0で勝利!

成長したところを確認できました!smiley

 

でも、やっぱり、岩崎コーチに頼ってる感が否めません・・・。

もちろん、監督の伝えている事を聞くことは当然なのですが、岩崎コーチが言ってる指示の本当の意味は、気付いてほしいからです!

答えは自分達で出さなきゃいけませんよね。

 

 

 

4/18(土) 晴れ

 

大会の2日目、

初戦をジャイアントキリングに成功したBチーム!

次なる相手は、中新田Aチーム!

 

この日は、ノンちゃんが県トレセンの選考会のため遅れて参加というのと、タツヤが体調を崩している事が気がかりでした。

 

選手達からは不安な表情も窺えましたが、そこは切り替えが肝心。

岩崎コーチからも、「やる事変えないよ?」と伝えられていましたし。

その通りだと思います。

 

前半、ナオトはよくカバーに入ってくれましたね!

1対1でのしつこさは5年生の中でも1・2を争う存在だと思います。yes

タツヤの体調が芳しくないこともあってか、いつもよりも高い位置で守備をしようとしていました!

 

でも、1人で守るには限界があります。

試合中の1対1で大切なのは、周囲の仲間のポジションニングです。

攻撃してくる相手選手が困るのは、1対1で抜いてもドリブルするコースやパスコースが無い事です。

いくら1対1で勝っても、当然攻めれなければ意味無い訳ですから。

 

でも、この試合では、要所で1対1を静観している選手が多かったですね。

直接ボールに触れなくても、1対1をしている仲間を助ける方法はあるのですが、効果的なポジショニングから補助をすることができていませんでした。

 

必ずという訳ではありませんが、ショウも伝えてはいるんですけどね。

みんな聞こえないのかな・・・。

RIMG1071.JPG

 

ユウタは大分迷走してますね。

言われてることを理解できない訳ではないのですが、プレー中の判断がどうしても遅れていました。

 

気持ちとプレーが噛み合っていない原因の1つは、先程守備時にお伝えした、「静観している時間」だと思います。

ユウタだけに言える事ではありませんが、ボールウォッチャーになりすぎというのもありますし、見ているようで見えていないんですね。

 

では、ガムシャラに動き続ければ良いのか?というと、そうでもありません。

簡単に言えば、サボり方が下手で、頑張るタイミングが違うので、攻守の切り替えが後手に回っているということです。

RIMG1072.JPG

 

グラウンドの中から見るサッカーの時間が長いためなのか、状況を理解できない選手が多かったですね。

 

みんな本当に頑張って走っています!!頑張る事はできていますが、結局繋げられない。

 

岩崎コーチや、応援に来ていたお父さん達が、大きな声でしびれを切らして選手達に言っていた事の通りだと、僕は思います。

客観的に見えていないんですね。

 

 

普段、Jリーグや代表の試合、海外リーグの試合を見たりして参考にした事が、いざ自分達の試合では上手くできない。

もちろん、小学生ですから、プロと比較するのは酷なことかもしれませんが、でも勝ちたいなら、上手くなりたいなら、成長したいなら、

目指さなきゃいけないですし、参考にすることは避けては通れないし。

むしろ、普段の練習風景や、SPでのトレーニングする様子からは、

決してネガティブな感情で練習している訳ではなくポジティブさを感じています。

5年生からは、サッカーが本当に好きな子達なんだなといつも思わされてますしね!

 

で、あるならば・・・!

と、思っちゃうんですが・・・。小学校の5年生に期待しすぎですかね・・・?sad

 

もちろん、学年によってチームの個性は様々です。それはどのチームでも、どの地域でも、もっと言えば、どの国でもそうだと思います。

あのスペインでさえ、勝てない年があるんですから!!(だから面白いってのもありますが、さらに長くなるので自粛します・・・。wink

 

保護者の方が撮影してくれたビデオを見返す事も重要ですが、プロの試合と自分達の試合を比較することはもっと重要です。

コーチの仕事をしているからこんな事を言うのではなく、5年生達からそう言うに見合う熱意を感じるから、言っています。。

 

 

RIMG1073.JPG

 

試合は前半に2−0でリードされますが、

攻撃の糸口がゼロでは無いと思いました。

 

ただし、ハーフタイムに岩崎コーチから伝えられた攻撃に関して、後半は上手くいきませんでしたね・・・!

選考会から戻ってきてくれたノンちゃんを投入して良い守備からボールを奪い、反撃に出ますが、ラストパスがゴールまで届かず、

全体的に疲労している様子でした。

 

ソラはベンチにいる時間が長かったのですが、何をしなければいかえないか、気付き始めていましたね。

出場できない時間の悔しい思いや、見ていた時間を、残り僅かな時間の中で発揮しようと歯を食いしばっていたと思います。

 

 

RIMG1074.JPG

 

試合は残念ながら、0−3で敗戦。

この敗戦から学ぶものがあったか、僕からも、スクールで選手に質問していきたいと思います。

経験を活かすも殺すも、コーチ達が何を言おうが、最終的に判断するのは子ども達です。

 

冷たい言い方と言われてしまうかもしれませんが・・・

自分達のサッカーに対する気持ちと、経験した事、普段トレーニングしている事を、選手が頭で擦り合わせて行動できなければ、

今後も大きな成長は見込めませんし、悩みすらも生まれません。

そういう意味で、僭越ながら、解散時の言葉を掛けさせてもらいました。

 

仲が良いだけでは勝てません。(だからって喧嘩しろって意味ではありませんが・・・。笑)

「競争無くして、成長無し」

だと、僕は考えます。あともう1歩、踏み出してほしいですね。wink

RIMG1076.JPG

 

2日間に渡り、ご声援を送って頂いた保護者の皆様。

今大会も熱い応援、誠に有難う御座いました!

ブログの件、重ねてお詫び致します・・・。crying

今回も、文章をまとめるのに時間が掛ってしまい申し訳ございませんでした!

RIMG1077.JPG

 

5年生になり、頭と体の成長が著しいこの年代、

この大会を通して選手とコーチ陣が感じた差を、1年間でどこまで修正できるか勝負ですね。blush

 

保護者の方達の熱意を、さらに選手達がモチベーションに変換できるよう、微力ではありますが、私なりに支えていきたいと思います。

 

また、9月の5年生大会を次なる目標にし、選手と5年生チームのチャレンジ精神を、暖かく時に厳しく、今まで通り見守って頂ければ幸いです!

 

選手達自身が、自分達の可能性に足踏みをして迷ってしまいがちなこの学年。

しかし、やると決めたからには、逃げない!という、強さを持っているとも感じます。

 

いままであやふやで、何となくだった部分を修正しなければいけないと、選手達自身が感じた大会だったのではないでしょうか。

 

Cチームの選手が見せた、悔しい涙や気持ち。Bチームの選手が経験した勝利と敗北。

ここから競争が生まれることが、何より私が臨むことです。

 

5年生にも備わっている、サッカーが大好きな気持ちと、仲の良い関係。

それだけでは勝負事には勝てませんが、さらに自分達に厳しく、今まで通り真摯にサッカーに取り組めば、

熱意と仲間だから生み出せる関係は、裏切らないし、自分達の色や武器にすることができます。

 

選手の皆さん、分からない事があれば、コーチはもちろん、5年生同士でもいいし、6年生でもいいし、お父さんやお母さんでもいいです!

どんどん聞いて、質問していきましょう。

迷ったままでは、ボールは上手く蹴れないし、本当の意味でチームにはなれません。

 

それでは皆さん、またスクールでお会いしましょう!

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2015/04/21        staff1   |   

4月12日(日) 少年少女サッカー大会 低学年の部 2回戦 海老名FC A 対 FCオリオンB

4/12(日) 晴れ

 

場所を中野人工芝に移し、少年少女サッカー大会低学年の部を行ってきました!

低学年の部はBチーム、Cチームは惜しくも一回戦敗退ということで、

Aチームには勝ってもらいたいですね!

 

Aチームは1回戦はシードされ、2回戦からの登場となりました。

初戦となる2回戦の相手は、FCオリオンBチーム!!

 

 

DSC07540.JPG

 

4年生の試合を観るのは、久しぶりでしたね!(^^)!

どれだけ成長しているか楽しみな一戦でした!!!

 

DSC07541.JPG

 

15分ハーフなので、

前半からメンバーはどんどん変えていきました!

 

DSC07542.JPG

 

この日が試合初出場の子もいて、

これからが楽しみですね(^^♪

 

DSC07543.JPG

 

DSC07544.JPG

 

試合は、個々の成長は見られましたが、

チームとしてはまだまだでしたね。

4年生になり、サッカーを理解し始める年齢になってきたので、

これからはより頭を使ってサッカーを理解していってほしいと思います!

 

DSC07545.JPG

 

ただ、この学年は負けづ嫌いが多いですし、

互いに言い合える仲なのは、いいことですね!!!

少し、口が悪いところもありますが・・・笑

 

DSC07546.JPG

 

それでも考えているから、

意見は言えるのであって、何も考えていなかったら何も言えないはずです。

今は個々の判断基準で、良し悪しを決めていますが、

これからは、その判断基準をチームとして統一していけばいいのです!

 

DSC07547.JPG

 

DSC07548.JPG

 

前半からゴールラッシュとなり、

後半も点差はありましたが、やることは変わりません。

 

DSC07550.JPG

 

ハーフタイムに少しチームとしてやることを確認したので、

後半の方が、サッカーっぽくはなりましたね・・笑

 

DSC07551.JPG

 

 

DSC07552.JPG

 

最後まで、集中力を切らさず、戦ってくれました!!!

16−0で見事に勝ち切り、準決勝進出を決めました!

 

この勢いで、次も勝ってほしいですね(^◇^)

しっかり準備していきましょう!!!!

≫ 続きを読む

2015/04/17        staff1   |   

少年少女サッカー大会・低学年の部・B・Cチーム

4/12(日) 晴れ

 

少年少女サッカー大会低学年の部、まずはCチームの試合です!

対戦チームは、海老名キッカーズAの皆さん!

 

RIMG1059.JPG

 

県央大会以来の公式戦。

県央大会でも出場機会が無かった選手もいたので、他チームとの試合は久しぶり!yes

RIMG1060.JPG

 

相手はAチームですが、前半はそこまでボコボコにやられるという展開ではありませんでした!

相手がトラップした瞬間や、トラップする前のボールを狙えていたので、簡単に抜かれるというシーンは少なかったですね!

RIMG1061.JPG

 

0−2とリードはされてしまうものの、自分達が今できること、やるべきことに関しては、本番の試合でも成果が発揮されていました!yes

 

RIMG1062.JPG

 

上級生の混じったAチームと対戦できる少年少女のサッカー大会!

1つ上の子達はどんなサッカーしてくるのか。

去年は1年生とトレーニングをしていたので、久々に上級生と試合をして、良い刺激になったのではないでしょうか。blush

RIMG1063.JPG

 

RIMG1064.JPG

 

ツバサは小さいながらも良くボールに飛びついていました!

あの勇気を持ったプレーを忘れず、これからもトレーニングを重ねていってほしいですね!

 

スコアは0-12で負けてしまいましたが、最後まであきらめない姿勢は素晴らしかったです!yes

RIMG1065.JPG

 

続くBチームの試合は、JESCのAチーム!

RIMG1066.JPG

 

こちらも4年生主体のチームですが、ショウ君達は勝つ気満々でした。yes

RIMG1068.JPG

 

と、ここで1つお詫び致します。。

Bチームの試合、途中、写真を撮るのをすっかり忘れておりました・・・。

選手のみんな・・・

ごめ〜ん!!crying

 

入場シーンはバッチリです・・・!yes

(ブログを楽しみにしていた保護者の皆様、本当に申し訳ございません・・・。)

 

試合は前半、

海老名FCの選手は、Cチーム同様、相手のコントロールした瞬間を見逃さず、ボールを積極的に奪いに行きます。

ここはトレーニングでも去年やってきたところなので、上手くできていましたね!

 

しかし、奪った後のボールをどうするか。ここが彼らのこれからの課題となりそうです。

良い守備ができても、相手は4年生主体のチーム。走力もキック力も上。

守備に時間を割いてしまい、かなり疲労しているのが分かりました。

 

それでも、カウンターからカズマが抜け出し、見事にゴール!

その前にもショウマが相手から奪い返し、ゴールネットを揺らしたシーンがあったのですが、

惜しくもオフサイドの判定・・・!crying

 

1−3で折り返し、後半。

ほぼ相手コートでサッカーしてましたね。yes

気迫の守備で、ガンガンボールを奪いに行けてましたし、

前半に出た課題のパスコースを作る動きも、ぶきっちょながらもポンポンと繋がるシーンも!smiley

 

カウンターで相手に得点は許してしまうものの、最後まであきらめずにボールを奪い、ゴールを狙いにいくので、

相手も引き気味になっていました。

 

試合に負けてはしまいましたが、要所要所での勝負に関しては十分に勝てていたと思います。

 

2年後の少年少女サッカー大会が楽しみですね!

是非、上級生相手にリベンジしてほしいと思います!yes

 

 

応援をして下さった保護者の皆様、本日も有難う御座いました!

(そして、写真撮り忘れてしまい、大変申し訳御座いませんでした!crying)

 

新たな海老名FCの可能性がまた1つ、発見できた試合となりました!

 

これからもチームの活動に関する、ご理解とご協力の程、宜しくお願い致します!smiley

 

 

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2015/04/16        staff1   |   

4月12日(日) こくみん共済U-12 FAリーグ 対くずは台キッカーズ

4/12(日) 晴れ

 

リーグ初戦をいい形で終わることが出来、

迎えた第2戦の相手は、くずは台キッカーズさん。

 

DSC07524.JPG

 

初戦から1試合空いての第2戦となりましたが、

オンとオフの切り替えはできていました!

 

DSC07525.JPG

 

メンバーは1試合目とGKだけ変え行いました!

ミーティング自体も、それほど変わりなく再確認といった程度。

ただ、運動量といったところは強調しました!

 

DSC07526.JPG

 

立ち上がりから、ナルミを先頭にプレッシャーをかけ、

相手コートでプレーすることができました!

 

DSC07527.JPG

 

相手に考える隙を与えず、迷っているところを1stDFが確実にボールを奪いに行き、

高い位置で奪うことで、チャンスを多く作ることが出来ました!!

この試合も開始3分で幸先よく先制します!!

 

DSC07528.JPG

 

いい流れで試合に入ることが出来たのですが、

得点後は自分たちのミスで流れを悪くしましたね。。。

ミスをすることは悪くないのですが、完全に試合に臨む準備が出来てなく、

全く対応できていませんでした。。。

また、一つのミスで負の連鎖を招き、チームとして悪い流れになってしまう。

非常にもったいないですよね(;O;)

フィールドに立つ以上、責任がありますからしっかり準備してもらいたいですね。

 

DSC07529.JPG

 

それでも相手のミスにも助けられ、

流れを再び戻します!!!

サイドから果敢に突破して、次々とチャンスを作りだします(^^♪

 

DSC07530.JPG

 

コーナーキックからも得点を重ねていきます!!!

 

DSC07531.JPG

 

大分、前への意識が高くなってきました!

相手に合わすことなく、ボールを持っていない人がいい準備をすることで、

より効果的な攻撃をすることが出来ていましたね!

SBの攻撃参加も増えてきて、攻撃に厚みも出てきました!!

 

DSC07532.JPG

 

攻め込まれる場面は、崩されているわけではなく、

必ずと言っていいほど、自分たちのミスがきっかけになっています。

普段なら何でもないことですが、”これぐらいで大丈夫だろう”と

手を抜いてなんとなくでプレーをしていると、ミスが続発します。

 

もし、それで失点したら、後悔するのはミスした本人です。

そこで気付いても遅いのです。

相手に合わせることなく、最善の準備をしていて、

崩されたのであれば、悔しいですが、その時は力不足だと相手を認めて前に進めばいいのです。

ただ、手を抜いた状態のミスでやられたら、何も得ることが出来ません。。。

少しも無駄にしてほしくないですね(^^)

 

DSC07533.JPG

 

前半を5−0で折り返し、後半を迎えます。

ハーフタイムでは、

ミスの捉え方、考え方を伝え、

もっと自分たちのストロングポイントを出していくにために必要な事を伝え、送り出しました。

 

DSC07534.JPG

 

後半最初の3分間フィールド選手は変えませんでした。

前半出た課題に取り組んでほしかったので、、、

 

DSC07535.JPG

 

この3分間は非常に素晴らしかったですね!!!

一人ひとりが、前半でた課題を意識してチャレンジすることが出来ていました!

 

DSC07536.JPG

 

その流れから、得点も奪うことができて、

更に勢いに乗ることが出来ました。

 

DSC07537.JPG

 

そこからはメンバーを変えながら、

行っていきました!!!

 

DSC07538.JPG

 

それでも1試合目に比べると、

得点だけでなく、失点への意識も高くなり、集中力を切らさず、

臨むことが出来ていました!

 

DSC07539.JPG

 

後半も4点を追加し、後ろは無失点!

9−0で第2戦も勝ち切ることが出来ました!!!

まだまだチームとしても個人的にも課題はありますが、少しは自信を取り戻してくれたかな・・・

 

これからたくさんの大会、試合が待っています。

一つひとつを戦っていく中で、少しでも何かを得てサッカー選手として成長してほしいですね。

また、チームとしても完成度を上げ、戦っていってほしいですね(^◇^)

 

また来週も少年少女とFAリーグがあります。

体調管理を徹底し、ベストな状態で試合に臨めるようにして下さい。

 

最後に試合をして下さった、共和SCさん、くずは台さん、また会場担当チームの皆様、

誠に有難う御座いました。

これからも海老名FCを宜しくお願い致します。

また、保護者の皆様には、車出しのご協力や沢山のご声援有難う御座いました。

FAリーグはまだ始まったばかりですが、1戦1戦大切に戦っていきたいと思います。

小学生生活最後の1年となりましたが、これからも温かいご声援をお願い致します。

 

では、またスクールで逢いましょう!!!

 

≫ 続きを読む

2015/04/12        staff1   |   

4月12日(日) こくみん共済U-12 FAリーグ 対共和SC

4/12(日) 晴れ

 

昨日、少年少女サッカー大会の一回戦を行い、

本日は、中津川スポーツ広場にお邪魔して、FAリーグを行いました!

 

去年まではトーナメント方式で行われていましたが、年間通してのリーグ戦方式に変わり、

順位に応じて、本大会の出場権を争う形となりました!!!

 

DSC07510.JPG

 

前日の雨で、グランド状況が不安でしたが、

水溜りもなく、いい状態でしたね!(^^)!

 

大切な初戦の相手は、共和SCさん。

 

DSC07511.JPG

 

この日は、5年生からも5人の助っ人が来てくれたので、

総勢18名で臨みました!!!

 

このFAリーグは、8人制の15分ハーフということもあって、

あっという間に終わってしまいます。

 

その中でも、何かを得て、成長のキッカケにしてもらいたですね(^^)/

 

DSC07512.JPG

 

共和SCさんはみんなサイズが大きく、迫力のあるチームでしたね!

 

試合前のミーティングでは、

昨日同様、ボールへの関わり方やポジショニング。

また、チームの状況や場面を考えてのプレーの選択などをポイントとして伝え、送り出しました。

 

DSC07513.JPG

 

立ち上がりは、互いに勢いがあり五分五分といった感じ・・・。

チャンスはありましたが、ここぞといった所で、グランドに足を取られ、チャンスを失っていました。。。

 

これはハーフタイムでも確認しましたが、

その日の天気や気温、グランド状況や風向きなどの環境も含めサッカーなんです。

相手も同じ環境でやっていて、同じミスを繰り返すのは、何も考えていないのと同じです。

 

最初のワンプレーやミスから学び、次につなげていく。

この作業が成長には大切になってきます!

 

DSC07514.JPG

 

試合はというと、、、

ナルミが前半10分間で、ハットトリックを達成します。

 

すべて味方のシュートミスやGKのはじいたボールを詰めるだけのゴールですが・・・笑

 

ただ、これも成長の一つで、

昨日からゴール前でのポジショニングや考え方は強く言ってきました。

FWとしてワンタッチゴールが増えるということは、それだけゴール前のポジショニングが良い証拠となります。

常に意識していないと出来ないことでもあります。

今は言われて動いている感じですが、

これをきっかけに自分で意識的に動き出せるようになってほしいですね(*^-^*)

 

DSC07516.JPG

 

これはナルミに限った話ではなく、

もともと攻撃陣は能力の高い選手が多いですが、そこにチームとしての関わりをプラスすれば、

さらに勢いは増してくるはずです!

ここのところ上手くいっていなかったのも、そこに原因があるように感じます。

 

そこでこの2日間は、ボールホルダーに対してどのように係っていくのか。を

大きなテーマとして挙げて行っていました!

 

DSC07517.JPG

 

昨日の少年少女でもそうでしたが、

コーナーキックの精度も上がってきましたね!

ひとつの武器としてなりつつあります。

 

昨年度末の座間招待では、課題として挙げていただけに

のみ込み早いですね!( ゚Д゚)

 

DSC07519.JPG

 

得点が入ることにより、攻撃の勢いは増し、

相手コートでプレーする時間帯が続きました!

 

DSC07518.JPG

 

この日はGKを前半、後半で交代して行いました!

後半終了間際に失点していますが、

ここぞというときに仕事が出来るように、いつでも準備していきましょう!

 

GKも大切なポジションですからね。

意識高く取り組んでほしいですね!(^^)!

 

DSC07520.JPG

 

前半途中から、メンバーも変えていきましたが、

チームとしてやることは変わりません。

そこについてこれるように、努力し続けてほしいですね(^^♪

 

DSC07521.JPG

 

攻撃面ばかりが目立ちますが、

DF面も良くなってきています!コユルも大分意識が高くなってきて、

DFラインをコントロールするまでに成長してきています。

まだまだ粗削りですが、これからが楽しみな選手ですね(^◇^)

 

DSC07522.JPG

 

初戦で緊張したと思いますが、

終わっていれば、6−1で勝ち切ることが出来ました!!!!

 

次は第2戦、くずは台キッカーズ戦です。

 

 

≫ 続きを読む

2015/04/12        staff1   |   

4月11日(土) 少年少女サッカー大会 高学年の部 1回戦 海老名FC A 対 中新田FC B

4/11(土) 雨のち晴れ

 

ついに始まりました!

少年少女サッカー大会!!!この大会が海老名市では今年度最初の大会になります。

この日は高学年の部の1回戦が行われました!!!

海老名FCからも3チームが出場しています。

 

先陣を切るのは、海老名FC Aチーム。

6年生チームですね!

6年生は、去年5年生で今大会を優勝しています!

2連覇のかかった大事な初戦は中新田Bチームさん!

 

6年生は先週に伊勢原招待で思うように上手くいかず、

チーム状況は良くなかったのかもしれませんね。。

明日より始まる、FAリーグに向けてチームの方向性を確認していく大切な試合となりました!!!

 

DSC07496.JPG

 

この週末は福士コーチが不在のため、

2日間柴田が担当しました!!

 

小雨が降り続ける中、

ミーティングでは、

戦うための土台の確認と今後サッカー選手として必要な要素と意識統一を行いました!!!

試合前はしっくりこない子もいたと思いますが、

試合を行っていく過程で、理解してきたと思います。

 

DSC07497.JPG

 

 

DSC07498.JPG

 

今回は5年生の助っ人はいなかったので、

6年生のみ、13名で臨みました!

 

DSC07499.JPG

 

すいません。前半写真を撮るのを忘れてしまったので、

写真は後半のものになります。

 

 

DSC07500.JPG

 

開始早々から、ひとつ学年が上ということもあり、

攻勢に進めることが出来ましたが、やはり相手に合わせてしまう癖はなかなか抜けませんでした。。。

 

DSC07501.JPG

 

なんとなくやって、通用しているからその場で満足してしまう。。。

彼らの悪い癖です(;O;)

相手が誰であっても、どこであっても、相手が本気で向かって来てくれているのに、

こちらが手を抜いたら失礼ですし、それで勝ったとしても、先には繋がりません。

 

DSC07502.JPG

 

決して、彼らの目的はこの試合に勝つことが目的ではなく、

この試合の中で、どれだけ成長していけるかが大切になります。

先の事を考えたら、手を抜けるわけないんですがね。。。

 

DSC07503.JPG

 

なので、立ち上がりは厳しいことを言っていたと思います。

試合での立ち上がりはかなり大切になります。

ここで入り方を間違えると、その先苦しむのは選手たちです。

 

たとえ今は辛くても、その場から逃げてはダメです。

今は良くても、それはその場しのぎにしかなりません。

 

DSC07504.JPG

 

特にナルミやショウヤ、シュンには、より貪欲になってもらいたいですね(^^♪

普段からチームを引っ張ってくれる彼らが気付くことで、チームは変わるはずです!

タクヤやコユルは気付き始めています!!!

 

DSC07505.JPG

 

攻撃に関しては、大分迫力が出てきましたね!

DFラインの安定が、更に攻撃を加速してくれました(^^)/

 

DSC07506.JPG

 

メンバーやポジションを変えながら行いましたが、

普段試合にあまり出れていない選手たちにもいい刺激になったと思います!

 

今後もチームの一員として、努力してもらいたいですね!!

 

 

 

 

DSC07508.JPG

 

最後の一点は、途中出場のトモヒサが膝で押し込み、試合終了。。。

 

DSC07509.JPG

 

課題も出ましたが、初戦をきっちり勝ち切り、

2回戦進出を決めました!!!

 

この勢いで、明日のFAリーグも勝ちたいですね(*^-^*)

少年少女サッカー大会2回戦は来週になります!!応援お願いします!(^^)!

≫ 続きを読む

2015/04/12        staff1   |   

4月5日・日産CUP争奪 伊勢原市招待杯

4月5日(日) 雨のち曇り

 

心配された雨も止み、伊勢原招待杯2位パートのトーナメント初戦!

 

対戦は、南毛利招待杯・決勝戦で負けている南毛利FCさん!

前日に続き、以前の対戦で負けている相手にどこまで自分達で勝ちを狙いにいけるか、

注目していました!

 

 

RIMG1060.JPG

 

試合開始10秒でまたも海老名FC先制!

昨日と同じようなスタートを切ります!

RIMG1061.JPG

 

昨日からの課題である、パスコースの準備。

福士コーチのアップから意識付けをしていたので、昨日の足柄戦に比べ、自分達でボールを持つ時間が

少し増えていました!

RIMG1062.JPG

 

RIMG1063.JPG

 

しかし、2得点目を決め、リードを広げますが、段々と個の力に任せてきてしまいます。

 

RIMG1064.JPG

 

シュンはこの試合、左サイドのバックで出場!

フィジカルの強い、大きな選手とのマッチアップに困惑してましたが・・・。笑

何事も経験!

シュンが何気なく貰っているボールは、普段、守備の選手が身体を張り、相手選手から奪い繋げているボール。

守備のポジションを経験することで、本来のポジションに戻った時に活かしてほしいですね!yes

RIMG1065.JPG

 

前半を2−1で折り返し、後半。

相手に追いつかれ2−2となり、ここからは完全に引いてしまいます。

またタクヤとナルミが孤立してしまう状態が増えていたのが気になりましたね。

 

ベンチの福士コーチと岩崎コーチからは、確認と質問の声が多く掛っていました。

ということは・・・

選手自身がまだまだ考えれていないし、頭が止まっている証拠。

コーチ陣は決してプレーを限定した指示は出しません。

そうすると、この子達、それに甘えてしまうので。indecision

RIMG1066.JPG

 

もちろん、細かく指示して気付かせて、プレーが良くなり、自分達のサッカーに無理やり引き戻すことはできます。

でももう、その時期は終わったでしょう?新6年生。

勝ち方や、対処の仕方は、たくさんのコーチ達から伝えられてきたはずだぞ?

 

本当に強いチームは、選手自身でそれをやります。

新6年生達には、素晴らしい技術があっても、その修正がまだできないし、それにチャレンジする人間が少ない。

 

試合では、本当に一生懸命ボールを追いかけ、ゴールを狙いに走っていると思います。smiley

しかしそれは、もう当たり前にできるようになった事。

 

あと1歩、成長して強くなりたいなら、苦しくても自分達で変えなければいけないと思います。

タクヤが試合中に言った、「パスコースが無い・・・」という言葉、忘れないでほしいですね。

 

RIMG1068.JPG

 

試合は、相手選手に再度失点を許し、2−3で敗戦。

いままでだったら、ただ悔しいといった感じですぐ泣いたりしてましたが、今大会では少し様子が違いましたね。

試合後、福士コーチと審判を終えてから選手達の様子を見たり、何人かの選手と話をしましたが、

いつもの明るい表情だけでなく、「このままじゃマズイ。frown」って感想もチラホラ。

簡単に言えば、いままで試合で得た達成感が少なく、不完全燃焼に終わったからだと思います。

「泣けるほど、力を出し切れなかった。」

選手が直接言った訳ではありませんが、会話をして、そう確信しました。

 

RIMG1069.JPG

 

続く試合はフレンドリーマッチ!

対戦相手は、大田FCの皆さん!

RIMG1070.JPG

 

この試合、キーパーで出場のナルミ。

キーパーはあまり上手くなっいませんでした。cool

RIMG1071.JPG

 

先制点はノンちゃん!

去年攻撃的なポジションを経験してきたからか、得点したり、得点に絡むプレーが少しずつ増えてきましたね!

6年生の試合にレギュラーとして出場する気持ちを持ってほしいです。yes

RIMG1072.JPG

 

RIMG1074.JPG

 

誰が出ても、やる事が変わらない。

そんなチームにする事が福士コーチの目標です。

 

だから、練習試合も、フレンドリーも、大会の試合も、大事じゃない試合なんて1試合もありません!

 

もちろん、上手い選手が出場するべきです。でも出場する8人だけが強くても、いずれボロが出てしまいます。

5年生達を含め、今ベンチにいる子には、チームに競争を与えてほしいです。

RIMG1075.JPG

 

RIMG1076.JPG

 

この試合、シュンがハットトリックしました。

しかし・・・

ショウヤとナルミがぶつかった壁。いまシュンも直面しております。。。

好不調の波がある事が、本人物凄く悩んでいる原因のようですが・・・

悩んでもらいましょ!笑

 

RIMG1079.JPG

 

RIMG1080.JPG

 

RIMG1081.JPG

 

RIMG1083.JPG

 

RIMG1101.JPG

 

今大会、対戦して頂いた、

足柄FCの皆様、大根ラディッシの皆様、南毛利FCの皆様、大田FCの皆様、

貴重な経験をさせて頂き、誠に有難う御座いました!

 

また2日間に渡り、選手送迎のお手伝い、応援に駆けつけて下さった保護者の皆様、

チームの活動にご協力頂き、誠に有難う御座いました!

悔しい結果ではありますが、ただ悔しいだけでは終わらなかった大会だったと感じております。

 

またトレーニングで、選手達が成長できるよう、ご家庭での引き続きのサポートを宜しくお願い致します!

 

 

 

≫ 続きを読む

2015/04/09        staff1   |   

4月4日・日産CUP争奪 伊勢原市招待杯

4月4日(土) 雨のち曇り

皆さんこんにちは!

 

先週の土・日に開催された、第26回 日産CUP争奪 伊勢原市招待杯。

初戦の相手は足柄FCさん。

練習試合では負けてしまった相手だけに、気合いは十分でした!

 

 

RIMG1084.JPG

 

開始10秒でナルミが先制!

鮮やかなゴールでしたね!

RIMG1085.JPG

 

しかし、相手は冷静。

慌てさせるどころか、高い位置でのプレッシャーを受け、ボールを持たせてくれません。

RIMG1086.JPG

 

RIMG1087.JPG

 

コユルが奮闘し、なんとか防ぐもその後が続かず、完全に足が相手よりも止まってきていました。

RIMG1088.JPG

 

RIMG1089.JPG

 

タクヤは守備と攻撃に大忙し。

というより、タクヤが受けてもパスコースが無いんです。なのでプレスを受けやすく、何とか繋いでも大体ナルミ。

相手選手達もだんだんと守りやすくなっていたと思います。

 

RIMG1090.JPG

 

後半に入り、何とか2−2で追いつきますが、ボールが収まるのは、

コユルからナルミ、コユルからタクヤへ繋ぎ、またナルミ。と、

攻めも守りも単調でした。サイドバックのショウゴが上がり良いクロスを上げても、

準備しているのは、やっぱりタクヤかナルミだけ。。

RIMG1091.JPG

 

残念ながら、カルテットは機能せず、でしたね。

試合終了間際に失点し、2−3で敗戦。

良い形で試合に入れただけにもったいない負けとなってしまいました。

RIMG1093.JPG

 

続く予選リーグは、大根ラディッシュさん。

RIMG1094.JPG

 

1試合目に続き、ショウゴが攻撃参加しタクヤ、ナルミを助けます!

RIMG1096.JPG

 

ショウヤは疲れが溜まっていたのか、攻めきれず・・・!

ショウゴのパスコースにも上手く入れていませんでした。

RIMG1098.JPG

 

左サイドハーフのコウヘイが得点し、徐々に良いリズムが生まれます。

RIMG1099.JPG

 

でもタクヤは大分疲れていましたね。

守備のカバー、パスの中継、ドリブル、シュート、ほとんど休みなく動いていましたからね。

周囲の選手が1歩遅れてしまうためです。

RIMG1100.JPG

 

ショウヤも守備のシーンが目立ちました。

チームはリードするも、なかなか得点に絡めず、彼には苦しい時間が続いていました。

RIMG1101.JPG

 

RIMG1102.JPG

 

勝っているけど、苦しい。

そんな雰囲気が感じられました。

RIMG1104.JPG

 

なぜ上手くいかないのか。理由は明白。

ポジショニングが悪いからです。

あとは気の抜きすぎ。ボールが近くにないと、すぐスイッチがOFFになってしまう。

RIMG1105.JPG

 

彼ら自身も気付いてはいますが、どこから修正していけばいいか、個々で考えていることが噛み合っていませんでした。

中には、考えすらできずに目の前の相手に手いっぱいになる時間もありましたね。

RIMG1106.JPG

 

RIMG1107.JPG

 

RIMG1108.JPG

 

2戦目を6−0で勝利し、2日目は2位パートに進出した海老名FC新6年生チーム。

 

課題が浮き上がって、翌日に修正する機会がある事が幸いです。

 

続く2日目は南毛利FC戦です!

≫ 続きを読む

2015/04/09        staff1   |   

4月1日・新U13練習試合

4月1日(水) 曇り

 

この日は、FC Asahi Iさんからのご招待で、相模三川公園にて練習試合を行いました!

 

20分1本交替の8人制で進めていきます。

 

RIMG1061.JPG

 

 トレーニングでやってきたことの擦り合わせは、まだまだチームでは難しい様子でしたが、

個々でチャレンジする選手が徐々に増えてきました!yes

RIMG1062.JPG

 

RIMG1063.JPG

 

ゴールを奪うためにすべき事は何か。失点しないためにすべき事は何か。

シンプルですが、まずはそこが重要です。

結局、目的無しにただガムシャラに走ってドリブルして、奪われたら守備に走る。

その繰り返しは、疲労が貯まる一方です。

RIMG1064.JPG

 

年代が上がり、身体能力や体力面が向上すれば、もちろんそれでもサッカーが成立してくると思います。

しかし今は、ボールの受け方であったり、ボールを持っていないオフザボールの時間をどう活用するのか。

良いコントロールとはどのようなものか。

知って、身体で覚えていかなければならない課題は山積みです・・・!笑

 

ですが少しずつ、今自分達が必要な事は何なのか、気付かせていきたいと思います。

RIMG1065.JPG

 

選手には、「塵も積もれば山となる。」の精神を大切にし、

些細なことでも、1日の練習でレベルアップすることを日課にしてもらいたいです。

 

そのためには、考えること。

 

今までできたことを続けていくことももちろん欠かせません!

ですがそ、こからまた、新しい発見を選手自身が経験し蓄えることが、これから選手が行わなければならない事です。

RIMG1066.JPG

 

試合結果は、

1本目 海老名FC 1−0 KAZU SC

2本目 海老名FC 3−1 かながわクラブ

3本目 海老名FC 3−3 FC Asahi 2015

4本目 海老名FC 1−2 FC Asahi

5本目 海老名FC 0−0 FCAsahi 1980

6本目 海老名FC 1−0 FCAsahi 2015

7本目 海老名FC 4−0 かながわクラブ

8本目 海老名FC 3−1 FC Asahi

9本目 海老名FC 1−1 FC Asahi1980

 

RIMG1068.JPG

 

RIMG1069.JPG

 

RIMG1070.JPG

 

RIMG1071.JPG

 

試合をして下さった、FC Asahi の皆様、KAZU SCの皆様、かながわクラブの皆様、

本日は誠に有難う御座いました!

これからも海老名FCの新チームを宜しくお願い致します。

 

 

≫ 続きを読む

2015/04/05        staff1   |   

3月27日・新U−13・練習試合

3月27日(金) 晴れ

 

皆さんこんにちは!

この日、新U-13の選手達は、FC Andoro厚木JYさん主催の、強化トレーニングマッチに参加させて頂きました!

 

RIMG1074.JPG

 

新チーム、新メンバーの彼らの様子はというと・・・

緊張ぎみの者、試合を楽しみにしている者、とにかくよく喋る者、浮き足立ちぎみの者・・・etc・・・

様子は十人十色でしたね。cool

RIMG1075.JPG

 

現在、SPクラスのナイタ―練習から春休みにかけて、海老名FCではどんなことからトレーニングをし、今後必要となる考え方や、

サッカーの動きはどのようなものか?などを伝えています。

今年度の新U13のメンバーは、海老名市外の選手が多いため、意識や考え方の統一から始めています!

 

RIMG1076.JPG

 

あと1ヶ月もすれば県のリーグ戦が開幕します。

それまでに、選手達が中学生のレベルで闘っていけるようにするため、このようなトレーニングマッチは本当に有難いものです!

RIMG1077.JPG

 

RIMG1078.JPG

 

実際に、11人での試合を最初から最後まで確認できた事はやはり収穫が大きいですね。

今現在の、個々の能力や課題、伸びしろを把握するにも、チームとしての課題を発見するにしても、

試合が1番。

選手自身も、仲間になった選手をまだまだ理解できていないので、試合を通してお互いにどんなプレーヤーなのか、

確認していました。

 

RIMG1079.JPG

 

RIMG1080.JPG

 

これえからの3年間、長いようであっという間ですからね。

1日1日を大事に、そして確実に、1人のプレーヤー・チーム・人間としてレベルアップできるよう、

サッカーを通して全力を尽くしてほしいと思います!

 

RIMG1081.JPG

 

RIMG1082.JPG

 

これから始まるジュニアユースの年代では、

より戦術的な要素や、思考力・判断力・行動力が試されるサッカーが待っています。

でも、サッカーを練習しているだけでは、上記の力は備わりません。

学校生活や日々の行動、そして・・・

忘れてはいけない、” 勉強 ” も肝心です!! yes

RIMG1083.JPG

 

1日も早く、中学生としての自覚を持ってこれからを過ごしてもらいたいと思います!

RIMG1084.JPG

 

RIMG1085.JPG

 

試合結果は、

1本目・・・ 海老名 3−0 横三JY

2本目・・・ 海老名 0−1 FC Andoro

3本目・・・ 海老名 2−0 リトルジャンボ SC

4本目・・・ 海老名 3−1 GEO-X FC

5本目・・・ 海老名 0−1 FC Andoro

6本目・・・ 海老名 3−0 横三JY

7本目・・・ 海老名 1−2 GEO-X FC

 

この結果に、選手も目が覚めたかと思います!

心して、僕もトレーニングをしていきます。

 

本日、トレーニングマッチにご招待して下さったFCAndoro厚木JYの皆様、

そして、試合をして頂いた、横三JYの皆様、リトルジャンボSCの皆様、GEO-XFCの皆様、

貴重なお時間と経験をさせて頂き、誠に有難う御座いました!

 

今後とも、海老名FCと新たなU13メンバーも宜しくお願い致します!

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2015/04/01        staff1   |