12/20(土)第12回8人制サッカー大会兼JA全農杯関東大会予選 対 六会湘南台
12/20(土)くもり
海老名市代表として初めて挑んだ今大会。
勝てば、JA全農杯関東大会に繋がります。
そういう意味では、この学年が一番楽しみにしていた大会じゃないかな。
初戦の相手は、六会湘南台さん。
藤沢市代表です。
緊張なのか、出だしは堅かったかな。
判断も中途半端で良い立ち上がりとは言えなかったですね。
タクヤとショウゴは積極的にプレーしていましたが、何人かは失敗しないようにプレーしているとしか見えなかった。
消極的なプレーは失敗した後に対処が遅れるんですね。
開始3分位だったかな・・・。
ロングシュートのこぼれ球を詰められ失点してしまいます。
この失点で目を覚ましてくれるかと思ったのですが・・・。
点を奪うためにボールを動かすではなく、自分のミスにしたくないから他の選手にボールを預ける。
これじゃ、点が取れないのも無理ない。
相手も対戦していて楽だったでしょうね。
この試合、タクヤは攻撃陣の中で唯一機能していましたね。
これにいつもの3人が係われば面白い展開になるんですけどね。。。
ハーフタイム。
福士コーチからは、
『ゴールから考えて御覧。』
と、指示が出ていました。
後半。
開始早々、タクヤのスルーパスからビックチャンスを創ります。
いつものシュンならまず、ゴールに向かうんですけどね。
ここもパスを選択。
全然勝負しなかったね〜。
この試合、シュンはず〜っと 『 心ここに非ず 』 。
こんな時に限って、チャンスは自分のところに転がり込んでくるんです。
普段から考えてプレーすることや、多くの選択肢を持つことを嫌いますからね。
日頃の練習を理解することの重要性が少しは分かったかな?
ショウヤは少し回復傾向。
時折効果的な突破や、スルーパスからチャンスに絡むようになりました。
しかし・・・、
この後、速攻から失点してしまいます。
2点とも崩された訳ではないだけに、悔やまれますね。。。
それでも最後まで諦めず、得点を奪いに行きます。
10分過ぎ、GKのキックミスをシュンが奪い、シュート。
こぼれ球をナルミが詰めて1点差に迫ります。
ここでハッキリ選手個々のプレーの違いが垣間見えました。
得点を取って満足そうに帰る選手。
負けている状況を考え、すぐさまボールを拾いに行く選手。
常に次を考えて連続してプレーが出来る選手と、ワンプレーづつ途切れ、連続性の無い選手。
サッカーは連続性の多いスポーツ。
一瞬の油断が大きなミスにつながる。
連続してプレーが出来るか出来ないかは、とても大きな違いなんです。
結果、初戦を1−2で落としてしまいました。
チャンスはどちらが多かったかと言えば、悔やまれる試合。
それは県央大会でもそうだった。
今、彼らは大きな壁にぶち当たっているんですね。
だからこそ、ここを乗り切ればデカい。
正念場ですね。